脊柱機能の評価と運動療法 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.1 〜肺の解剖と呼吸生理の理解と胸郭の触診の実技練習を含む~骨盤帯編(全4回)

- NEW
- WEB
- 全職種向け
- 内部障害
(全3回)基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.1 〜肺の解剖と呼吸生理の理解と胸郭の触診の実技練習を含む~
- 開催期間
-
WEBライブ・録画受講可能
- 5/20SAT09:00
- 5/20SAT12:00
※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します
- 開催期間②
-
WEBライブ・録画受講可能
- 6/3SAT09:00
- 6/3SAT12:00
※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します
- 開催期間③
-
WEBライブ・録画受講可能
- 7/1SAT09:00
- 7/1SAT12:00
※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します
- 開催期間備考
-
-
8:30から入場可能
-
- 申込締切
-
- 7/7FRI23:59
- 講師
-
-
加藤太郎先生(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 病院 身体リハビリテーション部 理学療法士)
-
Point
・全3回で呼吸リハビリテーションについて、画像の診方・触診・機能の診方や評価、治療までを体系的に学んでいただけます(個別参加OK)
・既に終了したセミナーに関しても、申込可能期間内であれば録画動画視聴(2週間視聴可能)でお申込み可能です。予習・復習にもお使いいただけます。
・セミナー中に録画した復習用動画を最大2週間限定で公開させていただきます。セミナー終了後4日後までに送らせていただきます。
・当日参加ができなくなった場合でも当日参加者と同じ条件で復習用動画を視聴できるのでご安心ください。
Caution
受講するためにはメルマガ会員である必要があります。メルマガには代理登録させていただきます。
講義内容
呼吸リハによって、苦しさを軽減し、健康寿命を延ばせる
呼吸器疾患は「もっとも苦しい病気」と言われることがあるほどの苦しさを感じるそうです。
その苦しさを体験することは誰でもできますし、一度は似たような状態を体験したことがあると思います。
①マスクをする⇒少し呼吸がしずらい、軽度の呼吸器疾患様
②ビニール袋で少しだけ空気が入るようにした状態で呼吸するorふとんをかぶって呼吸する⇒かなり息苦しい、中等度から重度の呼吸器疾患様
もし自分が常に上記の②のような状態になってしまったとしたら?
今の生活はとてもできないし、QOLは著しく落ちるでしょう。
ネットを検索すると、呼吸リハによって
・呼吸が楽になって、歩けるようになった
・日常生活に戻れた
・旅行に行けるようになった
という声がたくさん見つかります。
呼吸リハには、QOLを高め、健康寿命を延ばすという大きな意義があります。
やりがいのある、これからも大変必要とされる知識と技術なのは間違いありません。
ぜひこの機会に基礎から学び、皆様と関わるたくさんの人のQOLを高めてあげていただきたいと思います。
講義内容予定
第1回:基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.1 〜肺の解剖と呼吸生理の理解と胸郭の触診の実技練習を含む~
2.呼吸不全と低酸素、酸素化能を学ぶ
第2回:基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.2 〜評価(打診・聴診等)・治療(呼吸介助手技)の実技練習と運動器への応用を含む〜
2.呼吸理学療法による(体幹)機能不全の評価と介入方法を学ぶ(運動器疾患などへの応用)
第3回:基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.3 〜呼吸・循環のリスク管理・その評価と臨床応用〜
2.循環動態の評価と臨床応用を学ぶ
講義概要
セミナータイトル | (全3回)基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.1 〜肺の解剖と呼吸生理の理解と胸郭の触診の実技練習を含む~ |
---|---|
講師 | 加藤太郎先生(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 病院 身体リハビリテーション部 理学療法士) |
対象 | 理学療法士(PT)、 作業療法士(OT)、 言語聴覚士(ST)、 医師、 看護師 |
開催期間 |
【WEBライブ・録画受講可能】 5/20(土)09:00〜5/20(土)12:00 ※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します。 |
開催期間② |
【WEBライブ・録画受講可能】 6/3(土)09:00〜6/3(土)12:00 ※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します。 |
開催期間③ |
【WEBライブ・録画受講可能】 7/1(土)09:00〜7/1(土)12:00 ※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します。 |
開催期間備考 | 8:30から入場可能 |
申込締切 | 7/7(金)23:59 |
セミナー料⾦ | (メルマガ会員)各回 5,000円 |
開催地の住所 | 自宅(WEBライブ受講) |
加藤太郎先生の講習会の特徴

- instructor
- 加藤太郎先生
- 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 病院 身体リハビリテーション部 理学療法士
主に呼吸器および神経難病についての研究をされ、数多くの論文(パーキンソン病、多発性硬化症、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症など)発表をされています。呼吸リハビリテーションで必要な知識と技術、リスク管理などを基礎から分かりやすく教えてくださいます。講義は胸郭の触診練習など、楽しく学べる工夫をしてくださっています。
講師紹介

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 病院 身体リハビリテーション部 理学療法士
加藤太郎先⽣
学位 |
|
---|---|
資格 |
|
研究分野 |
|
経歴 |
|
学歴 |
|
委員歴 |
|

WEBセミナーの参加⽅法
Zoomを使ったWEBセミナーの参加⽅法が分からない⽅は下記ページをご覧ください。
領収書
領収書が欲しい⽅は下記ページをご覧ください。
(お⽀払い後に申請してください)
キャンセル
キャンセル料⾦は以下のようになっています。
- お申込みから当⽇を含む
開催7⽇前まで - 受講料の0%
- 開催当⽇を含む7⽇前から
4⽇前まで - 受講料の50%
- 開催当⽇を含む3⽇前から
当⽇ - 受講料の100%
(全3回)基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.1 〜肺の解剖と呼吸生理の理解と胸郭の触診の実技練習を含む~
関連セミナー
加藤太郎先生のセミナー
-
臨床におけるバイオメカニクス的評価の視点 ~片麻痺歩行の特徴と治療戦略~
close
read more
- 開催期間
-
WEBライブ・録画受講可能
- 3/25SAT09:00
- 3/25SAT12:00
- 申込締切
-
- 3/31FRI23:59
セルフで練習できる下肢疾患のテーピングと触診1(膝関節編)〜機能解剖、テーピングの基礎知識、制動と誘導のコツ〜
close
read more
- 開催期間
-
WEBライブ・録画受講可能
- 4/16SUN09:00
- 4/16SUN12:00
- 開催期間②
-
WEBライブ・録画受講可能
- 5/21SUN09:00
- 5/21SUN12:00
- 申込締切
-
- 5/26FRI23:59
改善が実感できる股関節の機能評価と運動療法~歩行能力と機能障害の改善効果を高めるために~
close
read more
- 開催期間
-
第1回:WEBライブ・録画受講可能
- 5/6SAT09:00
- 5/6SAT11:00
- 開催期間②
-
第2回:WEBライブ・録画受講可能
- 5/27SAT09:00
- 5/27SAT11:00
- 申込締切
-
- 6/2FRI23:59
(全3回)基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.1 〜肺の解剖と呼吸生理の理解と胸郭の触診の実技練習を含む~
Informationセラピストフォーライフからのお知らせ
- ずっと無料
ライン登録で特典を
もらいたい⽅いまセラフォーの公式ラインに登録すると、人気講師の赤羽根良和先生による解説動画(肩甲帯の触診・治療動画、合計20分以上)を受け取れます!
今後もLINE会員だけのキャンペーンやプレゼント情報を受け取れるようになります
- ずっと無料
- お得な情報をお届け
メルマガについて
セミナーにお申し込みされた⽅は⾃動でメルマガに登録され、今後メルマガが届くようになります。配信解除はメルマガ内でいつでも解除できますが、セミナーを受講するにはメルマガへの再登録が必要となります。
最新情報や、セミナーの日程変更・延期、システム変更などの重要な案内を送らせていただきます。
講義を録画した復習⽤動画を最⼤2週間限定公開
最⼤2週間限定公開 セミナー終了後2⽇後までに送らせていただきます。当⽇参加ができない場合でも、当⽇参加者と同じ条件で復習⽤動画の視聴と資料の入手ができるのでご安⼼ください。