セラピストに必要な運動器画像の読み方とリハビリへの活かし方(基礎編)~軟部組織損傷を読み解き、関節機能を予測する~

- 全額返金保証
- WEB
- 運動器
【見逃し配信】セラピストに必要な運動器画像の読み方とリハビリへの活かし方(基礎編)~軟部組織損傷を読み解き、関節機能を予測する~
- 申込締切
-
- 12/31WED23:59
- 講師
-
-
瀧田勇二先生(白金整形外科病院 理学療法教育部長 )
-
Point
【全額返金保証】
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
ーーーーーーー
◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅運動器画像の読影が苦手
✅画像の診方が分からない
✅画像から軟部組織の損傷を読み解くことが出来ない
✅画像から運動機能を評価できない
✅画像読影と運動療法を繋げられない
Caution
※2025年3月1日に開催したWEBセミナーの録画動画です。
・動画時間:約4時間
・視聴期間:2週間
■既に終了したセミナーに関しても、申込可能期間内であれば見逃し配信(2週間視聴可能)でお申込み可能です。
■受講するためにはメルマガ会員である必要があります。メルマガには代理登録させていただきます。
一緒に申し込まれているセミナー
瀧田勇二先生のセミナー
-
【※締切り間近】苦手意識を克服!機能解剖・運動連鎖から紐解く頭頸部の運動療法~適切な手技と的確な知識があれば、頸椎の治療は怖くない~
close
read more
- 開催期間
-
WEBライブ・録画受講可能
- 3/30SUN09:00
- 3/30SUN12:00
- 申込締切
-
- 3/30SUN08:59
セラピストに必要な運動器画像の読み方とリハビリへの活かし方(下肢編)~画像から運動機能を評価し、組織損傷を読み解く〜
close
read more
- 開催期間
-
WEBライブ・録画受講可能
- 4/26SAT14:00
- 4/26SAT18:00
- 申込締切
-
- 4/26SAT13:59
歩行機能再建のための評価とアプローチ~直立二足歩行のメカニズム編~
close
read more
- 開催期間
-
WEBライブ・録画受講可能
- 5/18SUN14:00
- 5/18SUN17:00
- 申込締切
-
- 5/18SUN13:59
講義内容
受講者の声
(PT6年目:満足度10/10点)
MRI、CTを密に見る機会や聞ける先輩が身近におらず、教科書等で確認・照らし合わせを行ってきましたが、このようにわかりやすい勉強の機会を開いていただき大変有り難いです。今後この勉強会の内容を主軸にチャレンジを続けていきます。(PT2年目:満足度10/10点)
画像の信号の話だけでなく撮影時の肢位のことや、受傷機転から推察していくなど初めて学ぶことが多く勉強になった。5分で学ぶ要点早わかり動画
セラピストに特化!運動器画像の読み解き方を基礎から学んでみませんか?
運動器画像を読み解けるようになると、次のようなメリットがあります。
・靭帯、骨膜などの軟部組織損傷の想定ができる
・骨折後のリスク管理がしやすくなる
・術前術後の負荷量の決定の判断をつけられる
・隠れたリスクに気づける
・・・etc特に、軟部組織損傷が想定できることで、臨床の進め方や、ゴール設定に役立つことが多々あります。
MMTや疼痛誘発テスト等の諸々の検査も大切ですが、画像が持つ情報は正確かつ豊富であり、これの情報を臨床推論で活用しない手はありません。
評価の精度が今までより確実に向上することでしょう。
セラピストが必要な画像の読み方は、セラピストから学ぶのが鉄則
運動器画像からセラピストが必要とする情報は、骨折がないか、ヘルニアがないかといった器質的な診断や、手術の必要性、薬物療法の必要性などを判断することを目的とした医師が必要とする情報とは大きく異なります。
セラピストは、運動機能評価と治療という視点から、組織の癒着、滑走性、関節運動、筋力などに影響を与えるであろう軟部組織損傷を想定する目的で画像を読む必要があります。セラピストが必要とする実践的な知識は、臨床現場で常日頃から意識して画像を見ている熟練したセラピストからしか学ぶことはできません。
この運動器画像のセミナーでは基礎から学び、現場で読み解けるようになっていただくことを目標としています。
基礎から学べる人気の高いセミナーなので、安心してご参加ください。
講義内容予定
◇画像読影の基礎
・療法士に必要な画像の読み方
・療法士にとっての画像の位置づけ
・診断ではなく“運動機能評価”としての画像の読影◇各種機器の種類と特徴
・レントゲン画像の基本
・CT画像の基本
・MRI画像の基本◇MRIを理解しよう!
・まずは“共鳴”と“緩和”について理解しよう
・“T1強調画像”と“T2強調画像”を理解しよう
・“低信号”と“高信号”の意味を理解しよう
・MRIその他の画像1(T2*強調画像、脂肪抑制画像、プロトン密度強調画像)
・MRIその他の画像2(拡散強調画像、FLAIR画像)◇読影のポイントと臨床への応用
・静的安定化機構の破綻をX-pで読む
・動的安定化機構の破綻をX-pで読む
・脊椎の不安定性をX-pで読む
・荷重時痛をMRIで読む(骨挫傷)
・筋の痛みをMRIで読む(筋ストレイン、筋挫傷、他)
・関節不安定性をMRIで読む(靭帯損傷)
・運動時痛をMRIで読む(腱の損傷・脱臼・変性)
・関節周囲の長引く痛みをMRIで読む(滑液包炎)
・疼痛と関連する脂肪叢をMRIで読む(脂肪叢炎)
・四肢の痺れや疼痛をMRIで読む(末梢神経障害)受講者の声
(PT6年目:満足度10/10点)
MRI、CTを密に見る機会や聞ける先輩が身近におらず、教科書等で確認・照らし合わせを行ってきましたが、このようにわかりやすい勉強の機会を開いていただき大変有り難いです。今後この勉強会の内容を主軸にチャレンジを続けていきます。(PT2年目:満足度10/10点)
画像の信号の話だけでなく撮影時の肢位のことや、受傷機転から推察していくなど初めて学ぶことが多く勉強になった。開催概要
セミナータイトル 【見逃し配信】セラピストに必要な運動器画像の読み方とリハビリへの活かし方(基礎編)~軟部組織損傷を読み解き、関節機能を予測する~ 講師 瀧田勇二先生(白金整形外科病院 理学療法教育部長 ) 対象 理学療法士(PT)、 作業療法士(OT)、 柔道整復師、 鍼灸師、 鍼灸按摩マッサージ師 申込締切 12/31(水)23:59 セミナー料⾦ (メルマガ会員)5,000円 read more
瀧田勇二先生の講習会の特徴
- instructor
- 瀧田勇二先生
- 白金整形外科病院 理学療法教育部長
病院やクリニックでよく担当する疾患(骨折、軟部組織損傷など)の病態の理解を深め、リスク管理、画像を読み解く力を身につけていただけます。
受講者の声
-
作業療法士(OT)
明日の臨床に生かせる知識が盛り沢山でした。
瀧田先生の講義への参加は今回が2度目です。いつもとてもわかりやすく、臨床場面をイメージしやすい構成で、すぐに臨床に生かすことができていると実感しています。不安なく、根拠を持ってアプローチできるようになってきました。また、非常に幅広く病態を解説していただき、勉強になりました。
-
作業療法士(OT)
非常に勉強になりました。
瀧田先生、ご講義いただきありがとうございました。私はまだセラピスト1年目でリハビリテーションの知識がまだまだ足りません。自分自身の知識不足を感じ、そんな状態でリハビリを行っていたことがとても危うかったと反省しきりでした。しかし、今回の講義で画像を見たり軟部組織や靭帯への影響を考えたりしながら、どんなリハビリテーションを行う必要があるのかを知ることができ大変勉強になりました。明日から臨床で活かしつつ、職場で共に働くセラピストの皆さんと共有して、よりよいリハビリテーションを提供していきます。本当にありがとうございました。
講師紹介
(白金整形外科病院 理学療法教育部長 )
瀧田勇二先⽣
経歴 - 平成医療専門学校(現:平成医療短期大学)卒業
- 国際医療福祉大学大学院 修士課程修了
- 白金整形外科病院 理学療法教育部長
講師著書・DVD等 運動器の画像から得られる情報は多岐にわたる。医療画像は骨,関節,筋など身体の内部を見せてくれる非常に便利なツールである。一方でその情報が多すぎるために、どこから見て、どこをどう読み判断すればいいか、悩みの種ともなる。さらにリハビリテーションでは、その情報をどのように活かしていくか、という最大の課題もある。
本書ではそのような課題に応えるため、リハビリテーションで重要なポイントとなる運動器の痛み、関節可動域、安定性・不安定性に焦点を当て、どのように読み解いていくかを画像を交えて詳説した。また初学者のために、医療画像の基本、X線画像、CT、MRIの原理などもわかりやすく解説した。画像解剖を理解するための正常画像も掲載し、疾患画像との比較ができるようにした。運動器疾患のリハビリテーションで役立てられる情報が満載の1冊である。リハで読むべき運動器画像
read more
WEBセミナーの参加⽅法
Zoomを使ったWEBセミナーの参加⽅法が分からない⽅は下記ページをご覧ください。
領収書
WEBライブセミナー(インボイス番号が必要ない方)は決済サイトのPeatix内にあるマイチケット等から領収書を発行してください。
それ以外の方は、下記より申請をしてください。(インボイス番号あり)キャンセル
キャンセル料⾦は以下のようになっています。
- お申込みから当⽇を含む
開催7⽇前まで - 受講料の0%
- 開催当⽇を含む7⽇前から
4⽇前まで - 受講料の50%
- 開催当⽇を含む3⽇前から
当⽇ - 受講料の100%
【見逃し配信】セラピストに必要な運動器画像の読み方とリハビリへの活かし方(基礎編)~軟部組織損傷を読み解き、関節機能を予測する~
関連セミナー
瀧田勇二先生のセミナー
-
【※締切り間近】苦手意識を克服!機能解剖・運動連鎖から紐解く頭頸部の運動療法~適切な手技と的確な知識があれば、頸椎の治療は怖くない~
close
read more
- 開催期間
-
WEBライブ・録画受講可能
- 3/30SUN09:00
- 3/30SUN12:00
- 申込締切
-
- 3/30SUN08:59
セラピストに必要な運動器画像の読み方とリハビリへの活かし方(下肢編)~画像から運動機能を評価し、組織損傷を読み解く〜
close
read more
- 開催期間
-
WEBライブ・録画受講可能
- 4/26SAT14:00
- 4/26SAT18:00
- 申込締切
-
- 4/26SAT13:59
歩行機能再建のための評価とアプローチ~直立二足歩行のメカニズム編~
close
read more
- 開催期間
-
WEBライブ・録画受講可能
- 5/18SUN14:00
- 5/18SUN17:00
- 申込締切
-
- 5/18SUN13:59
【見逃し配信】セラピストに必要な運動器画像の読み方とリハビリへの活かし方(基礎編)~軟部組織損傷を読み解き、関節機能を予測する~
Informationセラピストフォーライフからのお知らせ
- ずっと無料
ライン登録で特典を
もらいたい⽅いまセラフォーの公式ラインに登録すると、登録者限定実技解説動画(合計60分以上)を受け取れます!
今後もLINE会員だけのキャンペーンやプレゼント情報を受け取れるようになります
- ずっと無料
- お得な情報をお届け
メルマガについて
セミナーにお申し込みされた⽅は⾃動でメルマガに登録され、今後メルマガが届くようになります。配信解除はメルマガ内でいつでも解除できますが、セミナーを受講するにはメルマガへの再登録が必要となります。
最新情報や、セミナーの日程変更・延期、システム変更などの重要な案内を送らせていただきます。
講義を録画した復習⽤動画を最⼤2週間限定公開
最⼤2週間限定公開 セミナー終了後2⽇後までに送らせていただきます。当⽇参加ができない場合でも、当⽇参加者と同じ条件で復習⽤動画の視聴と資料の入手ができるのでご安⼼ください。