感覚・知覚から手の動作障害を診てみよう〜評価の解釈から道具操作の練習まで〜

Seminar

セミナー

  • 全額返金保証
  • 期間限定
  • WEB
  • 運動器

【見逃し配信】感覚・知覚から手の動作障害を診てみよう〜評価の解釈から道具操作の練習まで〜

【見逃し配信】感覚・知覚から手の動作障害を診てみよう〜評価の解釈から道具操作の練習まで〜

申込締切
  • 12/31WED23:59
講師
  • 中田眞由美先生(埼玉県立大学名誉教授)

Point

【全額返金保証】
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
ーーーーーーー
◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅手の機能評価ができない
✅感覚障害の評価が苦手
✅感覚障害のリハビリに自信がない
✅評価・治療の引き出しが少ない

Caution

◇可能な範囲で準備していただきたいもの
・カード2枚
・おはじき1個
・ペットボトル1本
ーーーーーーー
※2024年12月7日に開催したWEBセミナーの録画動画です。
・動画時間:約3時間
・視聴期間:2週間

■既に終了したセミナーに関しても、申込可能期間内であれば見逃し配信(2週間視聴可能)でお申込み可能です。
■受講するためにはメルマガ会員である必要があります。メルマガには代理登録させていただきます。

一緒に申し込まれているセミナー

中田眞由美先生のセミナー

  • 全額返金保証 WEB 運動器

    運動のつながりから見極める肩関節疾患の評価とアプローチ〜評価とアプローチ編〜

    運動のつながりから見極める肩関節疾患の評価とアプローチ〜評価とアプローチ編〜

    close

    read more

    開催期間
    WEBライブ・録画受講可能
    • 4/6SUN09:00
    • 4/6SUN12:00
    申込締切
    • 4/6SUN08:59
  • 全額返金保証 WEB 運動器

    上肢の痛み・しびれの評価・運動療法を極めるために必要な触診技術【機能解剖と触診編】〜病態解釈と組織触診の実際~

    上肢の痛み・しびれの評価・運動療法を極めるために必要な触診技術【機能解剖と触診編】〜病態解釈と組織触診の実際~

    close

    read more

    開催期間
    WEBライブ・録画受講可能
    • 4/19SAT14:00
    • 4/19SAT17:00
    申込締切
    • 4/19SAT13:59
  • 全額返金保証 WEB 運動器

    【極める!運動器リハビリテーション】拘縮肩に対する評価と理学療法~構造破綻と機能破綻の見極め、本質的治療介入の実際~

    【極める!運動器リハビリテーション】拘縮肩に対する評価と理学療法~構造破綻と機能破綻の見極め、本質的治療介入の実際~

    close

    read more

    開催期間
    WEBライブ・録画受講可能
    • 4/27SUN09:00
    • 4/27SUN12:00
    申込締切
    • 4/27SUN08:59

講義内容

受講者の声

(PT9年目:満足度10/10点)
難しいと捉えがちな手の機能や感覚について、とてもイメージしやすく臨床で取り入れやすい内容でした。PTの観点からも足底感覚について取り上げていただいたので、手と同様に考えれば、応用できる内容だと感じました。ありがとうございました。

(OT20年目:満足度10/10点)
感覚の臨床での実践の仕方や考え方が詳しく聴けて大変勉強になりました。入院中からできる手の使い方や患者さんへの伝え方も考慮して介入していきたいと思いました。

5分で学ぶ要点早わかり動画



次のようなケースでは、どのような感覚検査を行っていますか?

臨床では、運動機能に問題がなくても、

・物をうまく掴めない
・強く握り過ぎてしまう
・道具をうまく使えない

といったケースを経験することがあります。

このようなケースに対して、どのような感覚検査を行っているでしょうか?

感覚鈍麻・重度鈍麻だからといって、諦めてしまっていませんか?

また、評価の結果をどのよう解釈しているでしょうか?

感覚鈍麻あるいは重度鈍麻だからといって、すぐに諦めてしまってはいないでしょうか?

セラピストが簡単にあきらめてしまえば、患者様の可能性を潰してしまう場合もあるので、可能性をあきらめず、常に方法を模索する姿勢を大事にしたいものです。

残存している感覚・知覚を最大限に動作に生かす

それでは残存している感覚・知覚を動作に生かすにはどうしたらよいのでしょうか?

手の感覚・知覚障害があると以下の問題が生じます。

・手の知覚による探索、識別が困難
・適切な手のフォームで把持できない
・把握し続けることが困難
・把握した物体を落としてしまう
・過度に力を入れて把握する
・把持力をコントロールできない
・手の中の物体を操作できない
・把持した道具が使えない

このような、動作障害の原因を推測したうえで、知覚から問題の原因を掘り下げ、手の知覚の役割について理解していきましょう。

さらに、書字や道具操作の練習方法について一緒に考えてみましょう。

本研修会の演習を通して、感覚・知覚の側面から手の動作や動作障害について分析・解釈し、臨床に活かす方法を学んでみませんか?

講義内容予定

1.テクスチャーを感じるときになぜ手を動かすのか?
 ―手の動きと識別の関係とは


2. 手の中の物体を繰り出す時、手は何を感じている?
 ―手は動くものを感じている

3. 把握フォームが崩れると手の知覚が活かせないのはなぜ?
 ―知覚と手のフォームの関係とは



4. 触覚が鈍くなると、なぜ過剰な力を入れて物体を把握するのか?
 ―把持力のコントロールとセーフティマージンの獲得

5. 触覚入力と固有感覚への入力、間違っていませんか?
 ―触覚と固有感覚の関係とは

6. 把握に必要な知覚を調べる方法とは?

7. ペットボトルのキャップを締めるとき、手は何を感じている?
 ―手が感じている貫通触とは

8. 道具を使うとき、手は何を感じているのだろうか?
 ―道具の操作に必要な知覚ー表面触・遠隔触とは

9. 知覚から道具操作の練習方法を考えてみよう
 ―練習課題の工夫と段階づけとは

(内容は多少変更する可能性があります)

当日、準備して頂きたいもの(可能な限りで結構です)

・カード2枚
・おはじき1個
・ペットボトル1本

参考図書:中田眞由美 編著:新 知覚をみる・いかすー手の動きの滑らかさと巧みさを取り戻すためにー(2019)協同医書出版社

受講者の声

(PT9年目:満足度10/10点)
難しいと捉えがちな手の機能や感覚について、とてもイメージしやすく臨床で取り入れやすい内容でした。PTの観点からも足底感覚について取り上げていただいたので、手と同様に考えれば、応用できる内容だと感じました。ありがとうございました。

(OT20年目:満足度10/10点)
感覚の臨床での実践の仕方や考え方が詳しく聴けて大変勉強になりました。入院中からできる手の使い方や患者さんへの伝え方も考慮して介入していきたいと思いました。

開催概要

read more

中田眞由美先生の講習会の特徴

中田眞由美先生
instructor
中田眞由美先生
埼玉県立大学名誉教授

鎌倉式(手の動きを理解する枠組み)は、どんなに複雑な手の動きでも分析できるよう、徹底的に分類化されています。鎌倉式は手の動作分析において、とても大きな武器になります。また手の感覚を適切に評価する方法、評価結果をどうADLに生かせば良いのか、ぜひ参考にしてください。

中田先生へ質問、臨床の悩みなどの投稿はコチラ

受講者の声

  • 作業療法士(OT)

    基礎から臨床応用まで再考する機会に良い講義だった。

    書籍も読みましたが、それ以上に臨床での繋がり、病態・評価・治療の流れを分かりやすく伝えて頂けたので勉強になりました。

  • 作業療法士(OT)

    訓練の幅が広がった。

    具体的な事例や訓練方法まで教えて頂いたのでわかりやすく、実践に結びつきやすいので助かります。

講師紹介

read more

領収書

WEBライブセミナー(インボイス番号が必要ない方)は決済サイトのPeatix内にあるマイチケット等から領収書を発行してください。
それ以外の方は、下記より申請をしてください。(インボイス番号あり)

キャンセル

キャンセル料⾦は以下のようになっています。

お申込みから当⽇を含む
開催7⽇前まで
受講料の0%
開催当⽇を含む7⽇前から
4⽇前まで
受講料の50%
開催当⽇を含む3⽇前から
当⽇
受講料の100%

【見逃し配信】感覚・知覚から手の動作障害を診てみよう〜評価の解釈から道具操作の練習まで〜

関連セミナー

中田眞由美先生のセミナー

  • 全額返金保証 WEB 運動器

    運動のつながりから見極める肩関節疾患の評価とアプローチ〜評価とアプローチ編〜

    運動のつながりから見極める肩関節疾患の評価とアプローチ〜評価とアプローチ編〜

    close

    read more

    開催期間
    WEBライブ・録画受講可能
    • 4/6SUN09:00
    • 4/6SUN12:00
    申込締切
    • 4/6SUN08:59
  • 全額返金保証 WEB 運動器

    上肢の痛み・しびれの評価・運動療法を極めるために必要な触診技術【機能解剖と触診編】〜病態解釈と組織触診の実際~

    上肢の痛み・しびれの評価・運動療法を極めるために必要な触診技術【機能解剖と触診編】〜病態解釈と組織触診の実際~

    close

    read more

    開催期間
    WEBライブ・録画受講可能
    • 4/19SAT14:00
    • 4/19SAT17:00
    申込締切
    • 4/19SAT13:59
  • 全額返金保証 WEB 運動器

    【極める!運動器リハビリテーション】拘縮肩に対する評価と理学療法~構造破綻と機能破綻の見極め、本質的治療介入の実際~

    【極める!運動器リハビリテーション】拘縮肩に対する評価と理学療法~構造破綻と機能破綻の見極め、本質的治療介入の実際~

    close

    read more

    開催期間
    WEBライブ・録画受講可能
    • 4/27SUN09:00
    • 4/27SUN12:00
    申込締切
    • 4/27SUN08:59

【見逃し配信】感覚・知覚から手の動作障害を診てみよう〜評価の解釈から道具操作の練習まで〜

Information

セラピストフォーライフからのお知らせ

  • ずっと無料

ライン登録で特典を
もらいたい⽅

いまセラフォーの公式ラインに登録すると、登録者限定実技解説動画(合計60分以上)を受け取れます!

今後もLINE会員だけのキャンペーンやプレゼント情報を受け取れるようになります

セラピストフォーライフ 公式LINE友達追加はこちらから セラピストフォーライフ 公式LINE友達追加はこちらから
  • ずっと無料
  • お得な情報をお届け

メルマガについて

セミナーにお申し込みされた⽅は⾃動でメルマガに登録され、今後メルマガが届くようになります。配信解除はメルマガ内でいつでも解除できますが、セミナーを受講するにはメルマガへの再登録が必要となります。

最新情報や、セミナーの日程変更・延期、システム変更などの重要な案内を送らせていただきます。

セラピストフォーライフ 公式LINE友達追加はこちらから セラピストフォーライフ 公式LINE友達追加はこちらから

講義を録画した復習⽤動画を最⼤2週間限定公開

最⼤2週間限定公開 セミナー終了後2⽇後までに送らせていただきます。当⽇参加ができない場合でも、当⽇参加者と同じ条件で復習⽤動画の視聴と資料の入手ができるのでご安⼼ください。