巧緻性動作の、その先へ〜あなたは物品を操作する手を分析できますか? 『鎌倉方式』が教えてくれるもの〜

Seminar

セミナー

  • 全額返金保証
  • 期間限定
  • WEB
  • 運動器

【見逃し配信】巧緻性動作の、その先へ〜あなたは物品を操作する手を分析できますか? 『鎌倉方式』が教えてくれるもの〜

【見逃し配信】巧緻性動作の、その先へ〜あなたは物品を操作する手を分析できますか? 『鎌倉方式』が教えてくれるもの〜

申込締切
  • 12/31WED23:59
講師
  • 中田眞由美先生(埼玉県立大学名誉教授)

Point

【全額返金保証】
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
ーーーーーーー
◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅手の機能評価に自信がない
✅物品操作時の手の分析の方法を知らない
✅手のフォームや動作のパターンが分からない
✅評価・治療の引き出しが少ない

Caution

◇可能な範囲で準備していただきたいもの
・カード2枚
・ペットボトル1本
・鉛筆1本
・箸1膳(可能であれば1本は赤、他は青など色を変えてください)

ーーーーーーー

※2024年11月16日に開催したWEBセミナーの録画動画です。
・動画時間:約3時間
・視聴期間:2週間

■既に終了したセミナーに関しても、申込可能期間内であれば見逃し配信(2週間視聴可能)でお申込み可能です。
■受講するためにはメルマガ会員である必要があります。メルマガには代理登録させていただきます。

一緒に申し込まれているセミナー

中田眞由美先生のセミナー

  • 全額返金保証 WEB 運動器

    運動のつながりから見極める肩関節疾患の評価とアプローチ〜評価とアプローチ編〜

    運動のつながりから見極める肩関節疾患の評価とアプローチ〜評価とアプローチ編〜

    close

    read more

    開催期間
    WEBライブ・録画受講可能
    • 4/6SUN09:00
    • 4/6SUN12:00
    申込締切
    • 4/6SUN08:59
  • 全額返金保証 WEB 運動器

    上肢の痛み・しびれの評価・運動療法を極めるために必要な触診技術【機能解剖と触診編】〜病態解釈と組織触診の実際~

    上肢の痛み・しびれの評価・運動療法を極めるために必要な触診技術【機能解剖と触診編】〜病態解釈と組織触診の実際~

    close

    read more

    開催期間
    WEBライブ・録画受講可能
    • 4/19SAT14:00
    • 4/19SAT17:00
    申込締切
    • 4/19SAT13:59
  • 全額返金保証 WEB 運動器

    上肢の痛み・しびれの評価・運動療法を極めるために必要な触診技術【評価と運動療法編】〜鑑別検査と治療介入の実際~

    上肢の痛み・しびれの評価・運動療法を極めるために必要な触診技術【評価と運動療法編】〜鑑別検査と治療介入の実際~

    close

    read more

    開催期間
    WEBライブ・録画受講可能
    • 5/17SAT14:00
    • 5/17SAT17:00
    申込締切
    • 5/17SAT13:59

講義内容

受講者の声

(OT7年目:満足度10/10点)
手のフォームや動きのパターンに視点をおくこと鎌倉式は複雑な動作を分析できる、その結果を記述することができることがわかりました。今まで巧緻性動作にやや曖昧にしていたことがあったので詳細に分析できるようになりたいと思いました。

(PT9年目:満足度9/10点)
PTとして受講した手指のセミナーでしたが、内容は全身にも通ずるようなヒントを得られました。「感覚を得るには先ずフォームを整える」ことや、「動きを各パーツに分けて類型する」など、歩行場面においても大切な事柄だと実感しました!

5分で学ぶ要点早わかり動画



複雑な手の動きと機能をパターンで理解できる

「手の機能障害をどのように診たらよいのか」
「回復すべき手の機能とは何か」

ということは、手の治療に携わるセラピストが日々の臨床で、常に問うていることです。

しかし私たちは手をみるとき、刻々と変わるその手の様相に目を奪われてしまいがちで、手の動作を分析することは決して容易なことではありません。

たとえば、机に置かれた“オセロの石(駒)”と“100円硬貨”を掴み上げるとき「より容易な動作はどちらでしょう?」と問われたら、即座に「オセロの石の方が容易」と答えると思います。

その理由を尋ねると、「オセロの石は厚みがあるから容易である」と答えるかもしれません。

それでは、「なぜ厚みがある物品の方が容易なのでしょうか?」と問われると、指と物品の接触面の大きさなどを上げるかもしれません。

しかし、その理由を明確に説明するのは容易ではありません。

私たちは、物品を操作する手の動きを説明する際、手、そのものの動きよりも手が扱う物体に着目して述べることが多いです。これを延長すると、臨床的評価も治療的訓練も“物体本位”の観点から行うことになります。

もちろん物体の側面からみることも必要です。

しかし、練習課題として新しい動作の獲得を目指す場合には、害手の動作の現時点の特性を知るとともに、目標となる動作の特性を詳しく理解することが必要です。

そのためにセラピストは、手そのものを直に観察し、表記し、その特性を説明できる力をそなえていなければなりません。

鎌倉方式は、それを可能にする“手本位”の分析・表記方式なのです。

本セミナーでは、手のフォームと動きのパターンに視点を置く『鎌倉方式』について具体例を挙げて、できる限り分かりやすく解説します。これを用いることで、複雑な手の動作であっても分析でき、その結果を容易に記述することができるようになります。

いままで、いわゆる“巧緻性動作”と曖昧に片付けていた手の動作について、『鎌倉方式』の微細な描写力によって手の動作の理解を深めることができます。そこから動作の評価や物品の操作能力を高めるためのヒントを得ることができるようになります。

セミナーの前半は手の動作をみる視点について、演習を使ってわかりやすく解説します。後半は実際の分析例を示し、分析の体験を行います。

どうか辛抱強くおつきあい頂き、手の動作について分析力を高め、手のみかたについて徹底的に理解を深めてみませんか。

本セミナーのねらい

ひとが日常の物品を把握する“手のフォーム”、14種類が理解でき、そのフォームと物品との関係を理解する。
・基本的な“指列の動き”、6種類を理解し、指の動きを読みとれる。
・5本の指列の動きの組み合わせを“手の動きのパターン”として表すことで、“指の分離”が起こっている箇所とその分離の状態を判断できる。
・どのような動作のときに“指の分離”が生じるのか、その例を挙げられる。
・物品を掴む際、どの方向から接近するかによって、手の使い方“手のフォーム”や“動きのパターン”が変わることがわかる。
・複雑な手の動作でも分析、表記することができ、動作の特徴の理解が進む。
・どのように治療用具を選択したらよいかの判断材料を理解する。
・手の機能を高めるための有用な着眼点を見つけられる。
・箸の持ち方を習得するために、介助箸を使う意味を見直すことができる。
・箸操作のどこを、どのように変えたら、手の機能に応じた操作パターンが得られるか、判断できる。

など

講義内容予定

手本位でみる『鎌倉方式』の理解
1.カード繰り出し動作を分析してみよう
2.鎌倉方式とは-手のフォーム、動きのパターンを表記する方法
3.鎌倉方式を使いこなすための基礎演習
4.私たちはこんなふうに手を動かしている-鎌倉方式を使うとわかる手の動作の詳細

手本位でみる『鎌倉方式』の応用
1.鎌倉方式による分析から物品操作の基本を理解しよう
(分析例:ペットボトルのキャップを締める、取りあげた鉛筆を持ち替えるなど)
2.動作のどこを変えるのかー鎌倉方式を使って見つける箸操作練習の要点

など多数

受講者の声

(OT7年目:満足度10/10点)
手のフォームや動きのパターンに視点をおくこと鎌倉式は複雑な動作を分析できる、その結果を記述することができることがわかりました。今まで巧緻性動作にやや曖昧にしていたことがあったので詳細に分析できるようになりたいと思いました。

(PT9年目:満足度9/10点)
PTとして受講した手指のセミナーでしたが、内容は全身にも通ずるようなヒントを得られました。「感覚を得るには先ずフォームを整える」ことや、「動きを各パーツに分けて類型する」など、歩行場面においても大切な事柄だと実感しました!

可能な範囲で準備していただきたいもの

・カード2枚
・ペットボトル1本
・鉛筆1本
・箸1膳(可能であれば1本は赤、他は青など色を変えてください)

開催概要

read more

中田眞由美先生の講習会の特徴

中田眞由美先生
instructor
中田眞由美先生
埼玉県立大学名誉教授

鎌倉式(手の動きを理解する枠組み)は、どんなに複雑な手の動きでも分析できるよう、徹底的に分類化されています。鎌倉式は手の動作分析において、とても大きな武器になります。また手の感覚を適切に評価する方法、評価結果をどうADLに生かせば良いのか、ぜひ参考にしてください。

中田先生へ質問、臨床の悩みなどの投稿はコチラ

受講者の声

  • 作業療法士(OT)

    先生のお人柄が素晴らしい。

    悩んでいた事でしたので非常に勉強になりました。具体的にどのような練習をするとよいのか、観察ポイントがどこかが分かり、非常に分かりやすく嬉しかったです。

  • 作業療法士(OT)

    基礎から臨床応用まで再考する機会に良い講義だった。

    書籍も読みましたが、それ以上に臨床での繋がり、病態・評価・治療の流れを分かりやすく伝えて頂けたので勉強になりました。

講師紹介

read more

領収書

WEBライブセミナー(インボイス番号が必要ない方)は決済サイトのPeatix内にあるマイチケット等から領収書を発行してください。
それ以外の方は、下記より申請をしてください。(インボイス番号あり)

キャンセル

キャンセル料⾦は以下のようになっています。

お申込みから当⽇を含む
開催7⽇前まで
受講料の0%
開催当⽇を含む7⽇前から
4⽇前まで
受講料の50%
開催当⽇を含む3⽇前から
当⽇
受講料の100%

【見逃し配信】巧緻性動作の、その先へ〜あなたは物品を操作する手を分析できますか? 『鎌倉方式』が教えてくれるもの〜

関連セミナー

中田眞由美先生のセミナー

  • 全額返金保証 WEB 運動器

    運動のつながりから見極める肩関節疾患の評価とアプローチ〜評価とアプローチ編〜

    運動のつながりから見極める肩関節疾患の評価とアプローチ〜評価とアプローチ編〜

    close

    read more

    開催期間
    WEBライブ・録画受講可能
    • 4/6SUN09:00
    • 4/6SUN12:00
    申込締切
    • 4/6SUN08:59
  • 全額返金保証 WEB 運動器

    上肢の痛み・しびれの評価・運動療法を極めるために必要な触診技術【機能解剖と触診編】〜病態解釈と組織触診の実際~

    上肢の痛み・しびれの評価・運動療法を極めるために必要な触診技術【機能解剖と触診編】〜病態解釈と組織触診の実際~

    close

    read more

    開催期間
    WEBライブ・録画受講可能
    • 4/19SAT14:00
    • 4/19SAT17:00
    申込締切
    • 4/19SAT13:59
  • 全額返金保証 WEB 運動器

    上肢の痛み・しびれの評価・運動療法を極めるために必要な触診技術【評価と運動療法編】〜鑑別検査と治療介入の実際~

    上肢の痛み・しびれの評価・運動療法を極めるために必要な触診技術【評価と運動療法編】〜鑑別検査と治療介入の実際~

    close

    read more

    開催期間
    WEBライブ・録画受講可能
    • 5/17SAT14:00
    • 5/17SAT17:00
    申込締切
    • 5/17SAT13:59

【見逃し配信】巧緻性動作の、その先へ〜あなたは物品を操作する手を分析できますか? 『鎌倉方式』が教えてくれるもの〜

Information

セラピストフォーライフからのお知らせ

  • ずっと無料

ライン登録で特典を
もらいたい⽅

いまセラフォーの公式ラインに登録すると、登録者限定実技解説動画(合計60分以上)を受け取れます!

今後もLINE会員だけのキャンペーンやプレゼント情報を受け取れるようになります

セラピストフォーライフ 公式LINE友達追加はこちらから セラピストフォーライフ 公式LINE友達追加はこちらから
  • ずっと無料
  • お得な情報をお届け

メルマガについて

セミナーにお申し込みされた⽅は⾃動でメルマガに登録され、今後メルマガが届くようになります。配信解除はメルマガ内でいつでも解除できますが、セミナーを受講するにはメルマガへの再登録が必要となります。

最新情報や、セミナーの日程変更・延期、システム変更などの重要な案内を送らせていただきます。

セラピストフォーライフ 公式LINE友達追加はこちらから セラピストフォーライフ 公式LINE友達追加はこちらから

講義を録画した復習⽤動画を最⼤2週間限定公開

最⼤2週間限定公開 セミナー終了後2⽇後までに送らせていただきます。当⽇参加ができない場合でも、当⽇参加者と同じ条件で復習⽤動画の視聴と資料の入手ができるのでご安⼼ください。