歩行の問題点の評価や治療方法について、症例動画を通し、PNFや徒手療法を中心に、詳しく解説します。

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.10.10

5分で学べるミニレクチャー動画

PNFの哲学と運動制御 〜歩行安定化アプローチ〜

【ミニレクチャー動画のポイント!】

PNF(Proprioceptive Neuromuscular Facilitation)の哲学とコンセプトについて理解できます。
運動制御の考え方について学べます。
膝関節・股関節の安定性改善(遠心性収縮)について、実技動画を通して学べます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

運動器・中枢神経疾患の歩行改善のための運動制御
〜徒手療法とPNFを用いて〜​(2022年9月10日開催分)

1.立脚相の可動性改善

◇足部のモビライゼーション
対象:足部回内/回外可動域制限

◇舟状骨・内側楔状骨・第一中足骨のモビライゼーション
対象:足部回内/回外可動域制限

◇中足骨間のモビライゼーション
対象:足部回内/回外可動域制限

◇踵立方関節のモビライゼーション
対象:足部回内/回外可動域制限

◇距骨下関節のモビライゼーション
対象:足部回内/回外可動域制限

◇膝窩筋のリリース
対象:膝関節伸展制限

◇膝伸展モビライゼーション
対象:膝関節伸展制限

◇股関節伸展ストレッチ
対象:股関節伸展制限

◇股関節内旋/伸展モビライゼーション
対象:股関節内旋/伸展制限

2.歩行の安定性改善

◇足部回内/回外の促通(OKC・CKC)

◇上肢からの筋連鎖を用いた下肢伸展の促通

◇股関節伸展筋群の強化(OKC・CKC)

◇小殿筋・中殿筋の強化(OKC)

◇体幹からの筋連鎖を用いた下肢伸筋群の促通

◇Loading Response安定性を改善

◇Mid Stance安定性を改善

◇Terminal Stance安定性を改善

―――――――――

アンケートのご紹介

(PT5年目:満足度10/10点)
歩行の治療で行き詰まっていたところがあったのですが解決できそうです。歩行層と筋の役割について再確認できてよかったです。

(PT5年目:満足度10/10点)
治療内容のバリエーションが勉強になりました。今回も丁寧な講習会で非常に理解しやすかったです。

―――――――――

【江口泰弘先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=7

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために