下部体幹の問題点の評価や治療方法について、症例動画を通し、PNFや徒手療法を中心に詳しく解説します。

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.10.10

5分で学べるミニレクチャー動画

下部体幹の安定性と運動制御システム

【ミニレクチャー動画のポイント!】

脊柱制御システムモデルについて理解できます。
左腹筋群の活性右中殿筋への放散テクニックについて、実技動画を通して学べます。
歩行肢位での安定収縮タイミングの運動学習について、実技動画を通して学べます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

運動器・中枢神経疾患のADL改善のために行う下部体幹の運動制御
〜徒手療法とPNFを用いて〜​(2022年8月27日開催分)

・関節の安定性を高めるために必要なことは?
・治療を始める前の筋群のモビライゼーション
・腰方形筋のストレッチ
・広背筋のストレッチ
・腰椎の離開モビライゼーション
・腰椎の自動モビライゼーション
・下部体幹回旋エクササイズ
・腹横筋と腹斜筋群の活性
・多裂筋の活性
・下部体幹筋群の交互収縮
・一側性下部体幹筋群の強化
・股関節および下部体幹筋群の交互収縮
・股関節および下部体幹筋群の強化
・下部体幹筋群の交互収縮(座位)
・体幹の安定性と協調運動(立ち上がり)

―――――――――

アンケートのご紹介

(PT14年目:満足度10/10点)
自分が大事にしている考え方と共通することがあったり、意識できていなことも確認・再発見することができたのでよかったです。アプローチの仕方の幅が増えてよかったです。

(PT6年目:満足度9/10点)
PNFでの良きところをまず伸ばす考えや今までやってきた治療がPNFに手法と重なる場面も多かっため発展・活用がしやすいと思いました。

―――――――――

【江口泰弘先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=7

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために