上部体幹の問題点の評価や治療方法について、症例動画を通し、PNFや徒手療法を中心に詳しく解説します。

2023.10.10
運動制御の基本的な考え方〜可動性と安定性の統合〜
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・運動制御の基本的な考え方について理解できます。
・肩甲骨周囲筋群のモビライゼーションについて、実技動画を通して学べます。
・僧帽筋下部線維・菱形筋のモビライゼーションについて、実技動画を通して学べます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
運動器・中枢神経疾患の上肢機能改善のために行う上部体幹の運動制御
〜徒手療法とPNFを用いて〜(2022年7月9日開催分)
対象:肩関節障害、片麻痺に伴う筋緊張亢進、筋硬結、肩こり、肩関節周囲炎、上腕骨術後、円背など
◇脊柱起立筋のモビライゼーション
対象:背部痛、胸椎可動性低下など
◇胸椎のモビライゼーション
対象:胸椎可動性低下、肩関節障害、頸椎症など
◇肋横突関節・肋骨のモビライゼーション
対象:肋横突関節運動制限、肋骨運動制限
◇前鋸筋の活性化
対象:肩関節障害、肩不安定性など
◇前鋸筋下部の活性化
対象:肩関節障害、肩不安定性、体幹腹側筋出力低下など
◇前鋸筋下部と下部腹筋群の協調
対象:体幹腹側筋出力低下、寝返り困難など
◇僧帽筋下部・菱形筋群の活性
対象:肩関節障害、肩不安定性、後弯姿勢など
◇僧帽筋下部・菱形筋と前鋸筋の交互収縮
対象:肩関節障害、肩不安定性など
◇僧帽筋下部・菱形筋群と下部腹筋群の協調
対象:体幹の可動性低下、不安定性など
◇肩甲骨と上腕骨の協調学習
対象:肩関節障害、肩甲上腕リズム破綻
◇体幹の安定性と協調運動(座位)
対象:体幹の不安定性、上肢機能改善の準備など
―――――――――
アンケートのご紹介
(OT2年目:満足度10/10点)
実践的な内容かつ、わかりやすい説明で大変ありがたかったです。徒手的なアプローチに加えわかりやすい口頭指示までご教授いただけたので、明日から臨床場面に活かそうと思いました。また機会がありましたら先生の講義を受講させていただきたいです。この度は貴重なセミナーをありがとうございました。
(PT9年目:満足度9/10点)
セミナーに参加して身体を2Dじゃなく3Dで考えれるようになった。ハンズオンによる感覚入力の重要性を知れた。
―――――――――
【江口泰弘先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=7
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために