糖尿病患者の血液データの読み解き方、運動療法時の合併症のリスク管理などを症例検討を交えて解説します。

2023.10.04
5分で学べるミニレクチャー動画内部障害(心疾患、糖尿病、腎障害など)
糖尿病性腎症に対する病期に応じた運動療法
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・糖尿病性腎症の症状とリスク管理について理解できます。
・糖尿病性腎症の病期に応じた運動療法について学べます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
糖尿病の合併症に対するリスク管理と運動療法2
〜急性合併症、網膜症、腎症〜
1.糖尿病の急性合併症の病態
2.低血糖の症状とリスク管理
3.糖尿病性ケトアシドーシスの症状とリスク管理
4.高血糖高浸透圧症候群の症状とリスク管理
5.糖尿病性網膜症の症状とリスク管理
6.糖尿病性網膜症の運動療法
7.糖尿病性腎症の症状とリスク管理
8.糖尿病性腎症の運動療法
2.低血糖の症状とリスク管理
3.糖尿病性ケトアシドーシスの症状とリスク管理
4.高血糖高浸透圧症候群の症状とリスク管理
5.糖尿病性網膜症の症状とリスク管理
6.糖尿病性網膜症の運動療法
7.糖尿病性腎症の症状とリスク管理
8.糖尿病性腎症の運動療法
―――――――――
アンケートのご紹介
(PT4年目:満足度10/10点)
元々整形外科クリニックに勤務をしており糖尿病についての理解が浅かったのですが、分かりやすく教えてくださり自分自身の理解が深まったので、実際の患者様にも自分の言葉で伝えることができる気がしました。
(PT9年目:満足度9/10点)
HbA1cの高い高齢者に対して厳密なコントロールは危険な事を知り、運動処方にも注意が必要だと学べました。
―――――――――
【鈴木啓介先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=33
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために