脊柱・骨盤の画像の診方、個別特性、機能の診方や評価、治療までのリーズニングを症例検討を交え解説します

2023.09.28
5分で学べるミニレクチャー動画頸椎
【絶対必須のリスク管理】椎骨動脈標準テストの注意点と臨床実践
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・椎骨動脈テスト実施時の注意点について理解できます。
・椎骨動脈テストの実際について、実技動画を通して学べます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
脊柱機能の評価と運動療法・頸部編1
〜上位頚椎の構造を理解し、機能を診る〜
◇頸椎の構造と機能
・水平面に対する関節面の形状
・上位頸椎の構造
・重心線
・環椎後頭関節
・環軸関節
・C2-3間関節
◇評価
・自動運動
・靭帯テスト:翼状靭帯、横靭帯
・椎骨動脈標準テスト
・後屈検査
・他動運動
◇治療
・抑制離開
・環椎上での後頭骨前屈・後屈
・軸椎上での環椎前屈・後屈
・C3上での軸椎前屈・後屈
・環椎回旋
・環椎側方滑り
・所見の解釈
―――――――――
アンケートのご紹介
(PT9年目:満足度9/10点)
今まで実施していた頸椎の評価や治療が、なぜ効果が出にくかったのかを、反省するきっかけになりました。頸椎の形態が個々で違うからこそ、評価や治療戦略が異なるということは、当たり前だとしても、受講しなければ分からなかったです。
(PT14年目:満足度10/10点)
すぐに臨床に生かせる内容を毎回聞けるのがとてもいいと思います。臨床で疑問になっていた答えが見つかることや、また、最新の治験の情報なども、とても勉強になります。
―――――――――
【礒脇雄一先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=6
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために