脊柱・骨盤の画像の診方、個別特性、機能の診方や評価、治療までのリーズニングを症例検討を交え解説します

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.28

5分で学べるミニレクチャー動画

靭帯性腰痛の理解と円背のパターン分類

【ミニレクチャー動画のポイント!】

姿勢の変化による影響について理解できます。
クリープ現象が腰部及ぼす影響について学べます。
3つの異なる円背パターンについて、症例画像を通して理解できます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

脊柱機能の評価と運動療法・腰部編1
〜靭帯の構造を理解し、機能を診る

◇姿勢から推察できる病変部位
・運動系診断
Physical Stress Theory
・病態分類

DSM
・運動病理学的モデル

・適切な運動系の状態

◇靭帯の構造と機能

◇靭帯弱化(ligamentous weakness
・腰椎屈曲トルクに対する結合組織の抵抗力
・姿勢の影響
・クリープ現象の影響
・振動刺激
・靭帯弱化は改善するのか?
・靭帯の変化

◇評価
・脊柱棘突起の位置の触診
・靭帯の触診(表層・深層)
・姿勢評価(3種類の円背)

◇治療・運動療法
・テーピング:靭帯緊張緩和と靭帯緊張
・骨盤良肢位を保持しながらの前屈・前傾運動(座位)
・骨盤良肢位を保持しながらの前屈・前傾運動(立位)

―――――――――

アンケートのご紹介

(PT4年目:満足度10/10点)
自身の臨床内において病態等知識の曖昧であった部分に手が届くような内容でありました。講義内容はもちろんのこと質疑応答や復習動画を含めたコンテンツが充実しており、早ければ翌日の臨床でも活かすことが可能であると感じました。

(PT4年目:満足度10/10点)
講義内容はもちろんのこと、礒脇先生の臨床内外でのお話をお聞きしていると「60歳までにやるべきことが山積み」「まだまだ休んでいられない」など、医療人としての意識の高さに感銘を受けました。 椎間関節性疼痛の病態として発痛部位が分離するような形で出現することに関して、興味深い内容でありました。私の担当患者様へも改めて評価し、原因追及を進めていかなければならないと感じました。

―――――――――

【礒脇雄一先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=6

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために