脊柱・骨盤の画像の診方、個別特性、機能の診方や評価、治療までのリーズニングを症例検討を交え解説します

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.28

5分で学べるミニレクチャー動画

治療結果を出すためのエンドフィールの理解

【ミニレクチャー動画のポイント!】

終末感覚(end feel)について理解できます。
End feelの分類について学べます。
Mobility test、スクウィッシュテストについて、実技動画を通して理解できます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

脊柱機能の評価と運動療法・骨盤帯3
〜骨盤帯のmobilityを理解し、機能を診る〜

◇Mobilityとは何か?
・関節機能に求められる5要素
・関節統合モデル
・副運動による関節可動性の分類
・Neutral Zone
・終末感覚(end feel)
・End feelの分類
・異常終末感覚
・関節包パターン
・動きの分類と定義
・グレード(kaltenborn/Maitland)

◇我々は徒手を用いて何をするのか?
・Manipulation・Mobilizationの定義
・PICR(瞬間回旋中心の軌道)

◇仙腸関節の構造と機能

◇椎間関節(Zygapophyseal Joint)

◇評価
・mobility test(立位)
・他動的寛骨mobility test(側臥位):寛骨前・後傾
・他動的仙骨mobility test(側臥位):仙骨前傾
・スクウィッシュテスト

◇アプローチ
・仙骨前屈誘導
・寛骨アウトフレア誘導しながらの仙骨前屈誘導
・寛骨インフレア誘導
・寛骨後傾誘導
・仙骨前屈誘導・寛骨後傾、インフレア誘導

◇症例検討
・ハムストリングスの評価・アプローチ

◇靭帯弱化
・クリープ現象

―――――――――

アンケートのご紹介

(PT7年目:満足度10/10点)
基礎の重要性を改めて再認識しました。何度も復習して必ず吸収したいと思える内容でした。もっともっと礒脇先生から学びたいと感じるセミナーでしたので、これから一年通して先生から学べることにワクワクしています。

(PT4年目:満足度10/10点)
仙腸関節の詳細な動きをイメージできるようになり、仙腸関節の評価方法も詳しく学べて本当に勉強になりました。高齢者の仙腸関節の特徴、仙腸関節の機能障害がある時の隣接関節への影響も分かり、仙腸関節の謎が解けました。又、関節可動域のエンドフィールから得る情報の重要性、この情報無しでは効果的な治療が出来ないことを改めて考える機会になりました。

―――――――――

【礒脇雄一先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=6

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために