心不全の評価と運動療法、リスク管理について、多数のエビデンスを基に、症例検討交え解説します。

2023.09.28
心不全とフレイルの関係〜活動性に応じた筋力の目標値〜
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・活動レベルに応じた大腿四頭筋の目標値について理解できます。
・心臓の画像所見の読み解き方について学べます。
・心音の聴診について、実際の心音を聴取しながら学べます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
心不全に合併するフレイル・サルコペニアとその評価
~疾患の理解と評価、検査・画像所見の読み方を中心に~
1.総論(心不全、フレイル、サルコペニアについて)
・高齢心不全患者の特徴
・フレイルとサルコペニア
・フレイリティ・サイクル
・慢性心不全におけるミオパチー:エネルギー喪失の役割
・高齢者の虚弱化をもたらす要因とその影響
・必要エネルギー量の決定
・心不全予後関連因子と治療ターゲット
・サルコペニアに対する介入の考え方
・筋力に対する年齢とレジスタンストレーニングの影響
・膝屈筋のピークトルク値による心不全患者の生存
・活動レベルに応じた大腿四頭筋力の目標値
2.フレイルとサルコペニアの評価
・身体的フレイル ・フレイルのスケール(各種)
・基本チェックリスト
・サルコペニアの診断基準
・体的フレイルとサルコペニアの共通点
―――――――――
アンケートのご紹介
(OT12年目:満足度10/10点)
最先端で活躍されている先生の講義なので、最新の知識が得られました。地域毎に差があることや、地方ではサービスの得られにくさがあることは知りませんでした。
(PT9年目:満足度10/10点)
エネルギー量などあまり考えて臨床を行えてなかったので勉強になりました。また、レントゲンやエコーは診るのが不慣れなので、勉強になりました。
―――――――――
【松尾善美先生/西村真人先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=18
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために