肩関節の評価と運動療法について、肩甲上腕リズムやローテーターカフ、ROM-ex.等を中心に解説します

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.28

5分で学べるミニレクチャー動画

【明日から使える!】肩関節ROM-ex.時の痛み対策

【ミニレクチャー動画のポイント!】

肩関節ROM-ex.時の痛み対策について理解できます。
ROM-ex.実施時のポイントについて学べます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

(全2回)肩関節の機能評価と運動療法
​~痛みのないROM、カフの選択的収縮、スタビリティ獲得を中心に~

※第1回と第2回のセットで下記のテーマを学びます

◇総論
・関節唇の解剖
・関節包と靭帯の解剖
・烏口上腕靭帯と関節上腕靭帯の解剖
・小胸筋の繊維
・回旋筋腱板の解剖
・腱板断裂部位とROM制限との関係
・腱板断裂部位と疼痛との関係
・肩甲骨の位置と棘上筋の活動張力
・肩甲骨のアライメントが肩甲上腕関節の運動に及ぼす影響

◇肩関節の評価
・運動に対する制約条件
・問診
・疼痛評価
・姿勢評価
・肩甲上腕リズムの評価
・可動域制限の原因は何か?
・筋による制限か?関節包による制限か?
・肩関節周囲筋の触診と選択的収縮
・棘上筋の選択的収縮
・肩甲下筋の選択的収縮
・体幹と下肢が肩関節に及ぼす影響

◇肩関節の運動療法
・肩関節障害の捉え方
・その代償運動はなぜ起きているか?
・リラクセーションを獲得する方法
・肩の痛みを極力出さないでROMを獲得する運動療法
・可動域を拡大するためのチェックポイント
・ローテーターカフの選択的トレーニング
・僧帽筋と肩甲挙筋のストレッチ
・関節モビライゼーション
・肩甲上腕リズムの獲得方法
・肩関節スタビリティエクササイズ
・肋骨や胸腰筋膜のスタビリティエクササイズ

―――――――――

アンケートのご紹介

(OT3年目:満足度9/10点)
解剖的なところから実際の臨床での動作方法まで続いていてわかりやすかったです。緊張を緩めることは意識していたものの、肩のどの筋がどの姿勢で緩むのかまでは全く意識していませんでした。評価の視点を広げて臨床に生かしていきたいと思います。

(PT6年目:満足度10/10点)
実際の運動療法の根拠となるところまで教えていただけて良かった。改めて、肩関節の機能解剖、基本の大切さを感じました。すぐに使える手技や評価があったことも良かったです。

―――――――――

【山本泰三先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=4

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために