転倒の原因や評価、転倒予防アプローチとその考え方について、多数のエビデンスを基に解説します。

2023.09.28
バランス能力の6つのサブシステムと体幹機能
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・バランス評価ツールの利用状況と必要性について理解できます。
・バランス能力の6つのサブシステムについて学べます。
・重心移動における体幹機能の重要性について理解できます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
(全2回)転倒しづらい⾝体能⼒を目指す運動療法
~すぐに使えるバランス評価とトレーニング方法~
※第1回と第2回のセットで下記のテーマを学びます
1. 転倒しやすい環境
・高齢者の転倒の特徴を知ろう
・転倒を予測する!
・バランススケールと注意障害評価
・パーキンソンの転倒の特徴
・高齢者施設での移乗時の転倒
・危険行動を把握する
2. バランスの理解
・バランス能力の6つのサブシステム
・バランス能力に影響する感覚要因
・支持基底面との関係
3. バランスの臨床評価
・バランス評価はどんな指標が良いのか?
・前方への重心移動能力を測る方法
・立位保持能力と歩行能力を測る方法
・使える評価表のご紹介
4. 転倒しづらい身体能力を目指す運動療法
・有用とされる転倒予防の介入方法
・どんな運動が適切か?
・運動機能が高い高齢者向けの運動
・やや移動能力が低下した高齢者向けの運動
・移動能力が低下した高齢者向けの運動
・柔軟な動きを制限する要因を改善させる運動
・安定性限界を拡大するためのトレーニング
・バランス能力の段階的な練習
・重心移動と支持基底面を意識した練習
・今後さらに転倒しずらい身体能力にするために
―――――――――
アンケートのご紹介
(PT12年目:満足度10/10点)
転倒の原因や改善に関するデータをもとに納得できる説明、臨床でもすぐに取り入れられる内容がたくさんあり、大変勉強になりました。
(PT14年目:満足度10/10点)
おかげさまで具体的な内容で、明日の臨床にすぐ対応できる評価や治療戦略を考えることができました。山本先生のご講義は、具体的で大変分かりやすく動く、また勇気をいただきました。
先生の熱い言葉に、心を動かされました。
―――――――――
【山本泰三先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=4
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために