呼吸器疾患の評価・治療・運動療法・リハビリテーションなどについて症例検討を交えて、丁寧に解説します。

2023.09.27
【リスク管理に必須の知識】酸塩基平衡を評価するための4step
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・血液ガスデータの読み方について理解できます。
・症例提示を通じて、酸塩基平衡の臨床応用について学べます。
・運動と酸塩基平衡の関係性について学べます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.3
〜呼吸・循環のリスク管理・その評価と臨床応用〜
1.酸塩基平衡の評価と臨床応用を学ぶ
・生体内部環境の恒常性
・pHとは?
・酸の産生と代謝
2.循環動態の評価と臨床応用を学ぶ
・血液ガスDataの読み方-step4まで
・Base Excess(BE)塩基余剰
・症例提示
・CO2とHCO3-の関係
・0.6の法則
・急性期理学療法のリスク管理
―――――――――
アンケートのご紹介
(PT12年目:満足度9/10点)
呼吸リハと聞くと難しいイメージがありましたが、受講して先生が分かりやすく丁寧に説明して頂いたので、イメージが変わりました!臨床で呼吸器の患者のリハビリをしたい思いました!
(PT10年目:満足度10/10点)
呼吸リハビリの閉塞性喚起障害に対する吐く治療が多く、拘束性喚起障害に対する治療が少ないことに対して疑問を感じていて、それが今回の内容で解消でき、さらに拘束性喚起障害のアプローチを知れたことがよかったです。また、呼吸と運動器をからめたリハビリを知れたことがとても良かったです。
(PT5年目:満足度9/10点)
本当に基礎の基礎から教えていただけたのでとても分かりやすかったです。また、その基礎の部分を元にして応用的な話しもされていたので非常に飲み込みやすい内容だったと思います。
―――――――――
【加藤太郎先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=35
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために