変形性股関節症に対し、器質的要因と機能的要因の評価と治療・リハビリについて症例動画を交え解説します。

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.26

5分で学べるミニレクチャー動画

Hip OAの病態理解と不安定性の評価・介入

【ミニレクチャー動画のポイント!】

変形性股関節症の病態理について学べます。
股関節システムの評価・介入ついて理解できます。
股・膝関節の協調性の評価について、実技場面を通して学べます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

明日から実践できる変形性股関節症の保存療法
~病態理解および疼痛の評価と運動療法~

◇総論
・変形性股関節症の疼痛の原因
・病態理解が重要
・介入手順に沿った評価例

◇痛みの評価
・股関節関連痛
・脊柱管狭窄症の疼痛との鑑別
・仙腸関節由来の疼痛との鑑別
・痛みの鑑別フロー
・可動部位限局による鑑別
・梨状筋の伸張性確認

◇痛みの評価(実技)
・仙腸関節由来に対する徒手テスト
・筋由来に対するテスト

◇アプローチ
・仙腸関節の安定化
・腰部多裂筋の収縮確認と促通
・神経の滑走性

◇器質的要因に対するテスト
・クレイグテスト
・前方インピンジメントテスト
・後方インピンジメントテスト

◇コアシステムの評価と介入
・筋スパズムの軽減

◇股関節システムの評価介入
・負荷量の変化に伴う腸骨筋の筋活動量及び筋活動バランスの変化
・筋へのアプローチ

◇ 進行期~末期股関節症を考える
・アプローチ各種

―――――――――

アンケートのご紹介

(PT4年目:満足度10/10点)
変形性股関節症は進行性の疾患なので、リハビリの目標を考えるのが難しかった。今回のセミナーを受講したことで、進行度合いによって適切な目標設定ができるようになったところがよかった。
 
(PT1年目:満足度9/10点)
機能解剖や病態から説明していただいたことで、自分のやっている治療が、進行予防に向けて機能改善を目的としているのか、症状緩和のためにやっていることなのかを整理することができた。

―――――――――

【湯田健二生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=5

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために