片麻痺の動作分析と評価・治療について、バイオメカニクスと神経生理学を基に、症例動画を交え解説します。

2023.09.26
【明日から使える歩行動作分析】運動連鎖からみた分析順序と荷重応答期の治療介入
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・荷重応答期(LR)の重心コントロールについて理解できます。
・歩行分析を行う順序のポイントについて学べます。
・荷重応答期(LR)に対する治療アプローチ(背屈の促通)について、実技動画を通して学べます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
動作解析でここまで分かった!片麻痺の歩行分析テクニックと治療戦略
~片麻痺歩行の分析ポイントが明らかになる~
◇片麻痺患者の異常歩行
・異常歩行の具体例
・立脚期の異常と遊脚期の異常の関連
◇矢状面の歩行分析のポイント
・歩行を振子運動の連続としてモデル化した考え方
・正常なロッカーファンクションと異常なロッカーファンクション
・立脚期の着目ポイント
・遊脚期の着目ポイント
◇前額面の歩行分析のポイント
・中殿筋による左右の重心コントロール
・蹴りだしによる反対側への重心の加速
・立脚中期の大腿骨頭に対する骨盤の代償固定の解消方法
◇歩行評価チャートを用いた分析
・OGIG歩行分析基本データフォームを使った演習
・HGAF,G.A.I.Tの紹介
―――――――――
アンケートのご紹介
(PT6年目:満足度10/10点)
長田先生は学術にも臨床にも長けた先生であり、エビデンスに基づいて話されており、凄く興味深く聞かせて頂きました。特にこういう現象がると転倒リスクは高いだろうという研究はよく見かけますが、実際の転倒動作を3次元動作解析にて研究されている先生は長田先生しか知らないため、今回のセミナーに申し込みをさせて頂きました。改めてロッカー機能の重要性や脳卒中症例の歩行の特徴を実際にデータを見ながら学習ができたので、明日からの歩行分析に生かしていきたいと思います。
(PT11年目:満足度10/10点)
難しい分野で膨大なデータ解析、論文化と大変だとは思いますが、未来のセラピスト達の道しるべのためにも頑張ってください。講義ありがとうございました。大変参考になりました。
(PT4年目:満足度10/10点)
勤務先の患者様は、運動器、廃用が主で脳血管はパーキンソン病など神経筋疾患が多いのですが、バイオメカニクス的視点で動作を見ることで、少しずつですが、バイオメカニクス的問題点と疾患特有の問題点を整理して考えられるようになってきました 。学生時代に学校の先生が「PTは物理学、バイオメカニクス!」と仰っていたのが心に残り、自己学習をしていましたが、難しくて中々進まずにいました。長田先生のセミナーに出会えて本当に良かったです。今後ともご指導宜しくお願い致します。
―――――――――
【長田悠路先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=12
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために