下肢疾患に対するテーピングを体験し学べる、実践形式の内容です。苦手な方にも詳しく解説します。

2023.09.25
5分で学べるミニレクチャー動画
高齢者にも使える!下腿外旋障害に対する皮膚誘導テーピング
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・高齢者にも使えるテーピングの考え方について学べます。
・膝蓋下脂肪体性疼痛に対するテーピングについて、実技動画で学べます。
・皮膚誘導(下腿内旋誘導)テーピングについて、実技動画で学べます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
高齢者にも使える!下肢疾患のテーピングと触診1(膝関節)
〜機能解剖、テーピングの基礎知識、制動と誘導のコツ〜
・臨床でテーピングを取り入れる
・テーピングの基礎知識
・テーピングの種類
・テーピングで出来ること 制動と誘導
・膝関節の解剖、機能解剖
・膝関節の触診、セルフ触診
・膝関節のテーピング
・膝関節のセルフテーピング
―――――――――
アンケートのご紹介
(PT14年目:満足度9/10点)
テーピングの導入として苦手意識をもつこともなく、今後深めていける内容であったため初心者としても学習しやすかったです。特に症例を交えてあった点で臨床展開の活用方法がしれたことが勉強になりました。
(PT8年目:満足度10/10点)
唯一無二の体験重視のセミナーで、実技セミナーにでているような感覚で楽しんで学べました。臨床でも積極的にテーピングを活用していきたいと思います。
―――――――――
【小瀬勝也先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=24
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために