胸郭出口症候群(TOS)における病態鑑別、運動療法と生活指導について実技動画多く用いて解説します。

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.23

5分で学べるミニレクチャー動画

前斜角筋の治療における第一肋骨のリアライメント

【ミニレクチャー動画のポイント!】

疼痛増悪動作疼痛減弱動作について理解できます。
斜角筋三角部触診について、実技動画を通して学べます。
第一肋骨に対する運動療法について、実技動画を通して理解できます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

臨床で実践する!胸郭出口症候群に対する評価と運動療法1~斜角筋三角編~

​◇胸郭出口症候群の概要
・胸郭出口症候群とは
・胸郭出口症候群の歴史
・神経障害の発症メカニズム、疼痛機序
・胸郭出口症候群の発症要因
・胸郭出口症候群の症状
・牽引型、圧迫型、混合型の病態

◇斜角筋三角について
・斜角筋三角を理解するために必要な解剖・機能解剖
・斜角筋三角を構成する組織の触診(実技)
・斜角筋三角を触診する際のポイント・注意点

・前斜角筋により惹起される障害
・斜角筋椎骨三角について
・中斜角筋により惹起される障害
・肩甲背神経障害について
・長胸神経障害について
・肩甲舌骨筋と腕神経叢の関係性

◇評価・運動療法
・腕神経叢障害の考え方、評価方法
・斜角筋三角を疑う所見
・斜角筋三角と脊椎・肩甲骨アライメント
・腕神経叢の滑走性評価と運動療法
・肩甲背神経・長胸神経の評価と運動療法

◇症例提示

―――――――――

アンケートのご紹介

(柔道整復師6年目:満足度10/10点)
頸部の中で斜角筋と腕神経叢の触診が特に苦手だったのですが、今回のセミナーでよく理解できたので、臨床で実践する自信がつきました。

(PT7年目:満足度10/10点)
動画を交えながらだったのでわかりやすくエコーの見方などすごく参考になりました。自分の考えと違う視点を教えていただいたので実践してみたいと思います。

―――――――――

【吉井太希先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=25

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために