膝関節の疼痛について丁寧に評価を進めていき、原因を見つけるための方法を一緒に学んでいきましょう!

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.23

5分で学べるミニレクチャー動画

膝関節屈曲拘縮に対するアプローチ〜腓腹筋内側頭と半膜様筋間への介入〜

【ミニレクチャー動画のポイント!】

膝関節屈曲拘縮の要因となる軟部組織(腓腹筋内側頭と半膜様筋)について理解できます。
腓腹筋内側頭と半膜様筋の影響を鑑別する方法について学べます。
腓腹筋内側頭と半膜様筋に対するアプローチについて、実技動画を通して理解できます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形性膝関節症の評価と運動療法2
~病態解釈、鑑別評価、疼痛改善の方法など~

◇変形性膝関節症の概要
・変形性膝関節症例に多い下肢・体幹アライメント
・歩行の特徴について
・変形性膝関節症例が認めやすい疼痛について
・変形性膝関節症に対する手術療法(HTOTKA)

◇前方部痛について(特に膝蓋下脂肪体を深堀する)
・膝蓋下脂肪体とその臨床症状

・膝蓋下脂肪体と膝関節アライメントの関係
anterior intervalの機能的役割について
・浅層部と深層部に生じる病態の違いについて
・膝蓋下脂肪体などの評価・運動療法

◇内側部痛について(疼痛因子を鑑別する)
・膝関節内側部の組織構造

・内側部痛と膝関節アライメントの関係
・変形性膝関節症例における鵞足部痛の病態
・内側半月板の逸脱について
・内側膝蓋半月靭帯について
・伏在神経膝蓋下枝など、末梢神経性疼痛の診方
・各疼痛因子に対する評価・運動療法

◇拘縮性の可動域制限に対する運動療法
・膝関節屈曲可動域を増加させる方法
・膝関節伸展可動域を増加させる方法
・膝関節内旋可動域を増加させる方法

―――――――――

アンケートのご紹介

(柔道整復師5年目:満足度10/10点)
膝の組織に対する運動療法が今まで自分がやっていなかったような切り口からのアプローチ方法が多く、また全てが理にかなったやり方だったので、臨床で試してみたくなる内容がとても多かったです。またしっかり理解できるまで解説してもらえたのでとてもよかったです。

(PT5年目:満足度10/10点)
膝蓋下脂肪体が原因による疼痛の機序が上手くまとめられていて勉強になりました!

―――――――――

【吉井太希先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=25

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために