膝関節の疼痛について丁寧に評価を進めていき、原因を見つけるための方法を一緒に学んでいきましょう!

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.23

5分で学べるミニレクチャー動画

伏在神経膝蓋下枝の圧痛の取り方のポイント

【ミニレクチャー動画のポイント!】

触診技術を向上させるポイントが理解できます。
伏在神経膝蓋下枝圧痛の取り方について学べます。
伏在神経膝蓋下枝触診が体験を通して理解できます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形性膝関節症の評価と運動療法1
~機能解剖、セルフ触診、神経の圧痛の取り方など~

◇変形性膝関節症の概要
・変形性膝関節症とは
・変形性膝関節症の分類
・変形性膝関節症例の臨床症状

◇膝関節の運動学
・大腿脛骨関節の運動学
・膝蓋大腿関節の運動学

◇セルフ触診
・膝蓋骨の解剖、触診
・大腿骨内側上顆・外側上顆の解剖、触診
・関節裂隙の触診
・大腿四頭筋(大腿直筋・外側広筋・中間広筋・内側広筋)の機能解剖、触診
・膝蓋上嚢の機能解剖、触診
・膝蓋下脂肪体の機能解剖、触診
・内側側副靭帯の機能解剖、触診
・内側半月板の機能解剖、触診
・鵞足筋群(薄筋・縫工筋・半腱様筋)の機能解剖、触診
・半膜様筋の機能解剖、触診
・腓腹筋内側頭の機能解剖、触診
・各組織を触診する際のポイント・注意点
・伏在神経の圧痛の取り方
・上内側膝神経の圧痛の取り方
・下内側膝神経の圧痛の取り方

―――――――――

アンケートのご紹介

(OT9年目:満足度9/10点)
画像での説明の後に、実際に吉井先生が自ら実践して見せてくれることで 復習になり分かり易かったです。自分の身体で動作やランドマークを確認しながら行えたことも頭に入りやすく、明日から早速実践してみたくなりました。

(PT4年目:満足度10/10点)
病態だけでなく評価方法も詳細まで説明されててとても勉強になったため。エコーや評価方法の動画もたくさんあってわかりやすかったです。

―――――――――

【吉井太希先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=25

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために