高齢者の嚥下障害における、全身機能、シーティング、介助方法などについて症例動画を交えて解説します。

2023.09.23
頚部の異常姿勢と摂食・嚥下機能
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・動作能力と嚥下機能の関係性について理解できます。
・呼気筋トレーニングの有効性について学べます。
・頸部の異常姿勢による嚥下筋への影響について症例を通して理解できます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
サルコペニア嚥下障害に対するリハビリテーション
~オーラルフレイル、姿勢改善、呼吸機能評価など~
◇正常嚥下のメカニズム
・喉頭拳上と喉頭蓋閉鎖のメカニズム
・嚥下に関与する筋活動
・嚥下のステージ
・健常者の嚥下パターンとの比較
・飲み込むまでの舌の運動
・水と固形食物での嚥下の相違
・発達と摂食操作
◇身体運動と嚥下の関係性
・嚥下に関わる脊柱の機能
・全身機能が嚥下に及ぼす影響
・加齢に伴う嚥下機能障害
・加齢と喉頭の位置
・嚥下反射の加齢変化
◇オーラルフレイル
・オーラルフレイルのチェック
・生存率との関係
◇臨床で使える嚥下機能評価
・舌
・呼吸
・顎舌骨筋
・喉頭の位置
・嚥下試験
・嚥下音
・姿勢
◇アプローチ
・嚥下の代償法
・姿勢
・筋力トレーニング
―――――――――
アンケートのご紹介
(ST4年目:満足度10/10点)
身体機能と嚥下、呼吸トレーニングと嚥下の関係性や姿勢調整についてVE交えながら理解しやすく教えていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。
(N.S7年目:満足度9/10点)
・当院はVE,VFが無いが高齢者が多く嚥下評価が必要な為、色々なアプローチが出来る事が分かったのはとても勉強になった。・リハビリスタッフとの連携を取る為にも知識が必要だと考える為、受講して良かったと考える。
(OT15年目:満足度10/10点)
初歩的な質問にも関わらず、ご丁寧にお答えいただいて、講義の内容も大変わかりやすかったです。得られた知識を明日からの臨床に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
―――――――――
【内田学先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=9
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために