パーキンソン病の嚥下障害を全身の機能の一部として評価・介入する方法について解説します。

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.23

5分で学べるミニレクチャー動画

姿勢および嚥下筋の機能改善を目的とした腸腰筋の運動療法

【ミニレクチャー動画のポイント!】

姿勢異常の分析方法について理解できます。
体幹筋の運動療法(腸腰筋、腹斜筋等)について学べます。
運動療法の有効性について症例を通して理解できます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

パーキンソン病に対する嚥下リハビリテーション
~体幹機能の改善、姿勢への介入、座位でのコンディショニングなど~

1.パーキンソン病の病態

2.パーキンソン病の嚥下障害の実情
・ヤールの分類と嚥下障害
・肺炎患者の生存曲線
・嚥下の問題は多種多様

3.パーキンソン病の栄養障害(サルコペニア・フレイル)
・PDの頚部異常
・体験ワーク(体験してみよう)
・食事中の座位チェックのポイント
・骨棘と嚥下障害
・舌骨、舌の位置変化

4.パーキンソン病の姿勢異常
・姿勢異常の分析

5.パーキンソン病に出現する嚥下障害のメカニズム

6.運動機能と嚥下機能の関連性
・呼吸障害
・呼吸筋トレーニング

7.on-off現象、wearing-off現象と摂食嚥下

8.姿勢を意識した摂食嚥下リハビリテーション
・体幹へのアプローチ
・脊柱起立筋
・多裂筋と最長筋
・腸腰筋
・症例検討
・コンディショニング

9.摂食嚥下障害に対するPT・OT・STの専門性(多職種連携の重要性)

10.総括

―――――――――

アンケートのご紹介

(PT12年目:満足度10/10点)
嚥下機能・姿勢へのアプローチ方法について知見を得られたことが非常に勉強になりました。また嚥下においても姿勢が重要であると再認識でき、PTでも嚥下機能面を意識してST・OT・その他コメディカルの方たちと連携していきたいと思います。

(OT20年目:満足度10/10点)
体幹へのアプローチの必要性は感じていましたが、腸腰筋・腹斜筋のアプローチでの大きな変化・呼吸筋のトレーニングと日々の訓練に取り入れたい内容が多く、参考になりました。

(ST9年目:満足度9/10点)
パーキンソン病の嚥下リハをする中で、最終的に重要なのは姿勢と呼吸と感じていました。呼吸リハと腸腰筋、腹斜筋へのアプローチ方法が知れてよかったです。

―――――――――

【内田学先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=9

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために