適切な食事摂取場面を形成させるためのポジショニング・シーティングについて体験を交えて解説します。

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.23

5分で学べるミニレクチャー動画

【明日からできる】タオル・段ボールを用いた嚥下機能改善のためのポジショニング

【ミニレクチャー動画のポイント!】

摂食嚥下機能の構成要素について理解できます。
異常姿勢による嚥下困難感について体験を通して学べます。
車椅子のポジショニングについて症例を通して学べます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

セルフで体感する、姿勢を意識した嚥下のポジショニング
~評価と介入のポイントと実践~

​1.姿勢と嚥下機能
・姿勢と脊柱機能?
・上肢の運動に関わる全身機能?
・誤嚥性肺炎患者の生存曲線
・正常な嚥下
・嚥下のステージ
・摂食・嚥下運動
・喉頭拳上と喉頭蓋閉鎖のメカニズム
・頬筋メカニズム
・嚥下に関与する筋活動
・健常者の正常な嚥下パターン
・舌の運動
・水と固形食物での嚥下の相違
・頚部・体幹・下肢の姿勢設定における嚥下機能の変化
・発達と舌運動

2.異常姿勢と嚥下障害
・姿勢保持筋と重心の関係、 抗重力筋活動
・嚥下障害の形成
・年齢に伴う下肢筋力および体幹筋力の経時的変化
・喉頭拳上と喉頭蓋閉鎖のメカニズム
・第3頸椎前縁上端を0,第5頸椎前縁下端を-1とした場合の相対位置
・喉頭安静時位置と喉頭挙上
・咽頭腔面積と嚥下機能
・嚥下反射の加齢変化
・姿勢異常の成り立ちと,嚥下障害との関連性
・顎関節の運動と姿勢の影響
・姿勢と顎関節の位置について

3.異常姿勢を形成するメカニズム
・症例: 姿勢の問題(頸部の過剰な前屈)
・頚部の異常姿勢(嚥下筋に加わるメカニカルストレス)
・頚部に異常を来す姿勢異常
・姿勢の変化に対する嚥下筋の変化
・立ち直り反応の有無と舌骨上筋の活動時間
・立ち直り反応の有無と嚥下クリアランス

4.ポジショニングとシーティング
・シーティングとポジショニングの違い
・シーティングによる圧の大きさ

5.ポジショニングの概念
・脳卒中患者に対する摂食・嚥下介入
・接触面積と圧分散の関係
・ポジショニングのポイント

6.ポジショニングの実践例
・事例1、2、3
・嚥下が困難になる要因
・ポジショニングの実際
・ポジショニングと姿勢の相違
・上肢の運動性を阻害する不良姿勢
・超音波エコーを用いた大殿筋の筋厚
・身体各部の重量と姿勢の影響
・摂食・嚥下の問題点
・高齢者と健常者を4条件下で比較
・下肢の屈曲拘縮が強く浮いてしまう例
・座位の位置が良くない例と改善例

―――――――――

アンケートのご紹介

(OT12年目:満足度10/10点)
臨床での経験からなんとなくで行っていたポジショニングが、今回画像や動画、絵、数値で分かりやすく示されていたので「だからだったのか!」と気づきがたくさんありました。

(OT12年目:満足度9/10点)
ポジショニングによって嚥下・上肢操作、本人の意思決定がこれほどまでに変化することが本講義で知ることができました。

(ST1年目:満足度10/10点)
STとしての視点しか持てておらず、姿勢のことは教科書的なことしか学べていませんでした。初めて姿勢がどれだけ大事か理由をしっかりと知ることができた。

―――――――――

【内田学先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=9

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために