高齢者に出現する姿勢異常が、呼吸機能障害、嚥下筋機能障害を形成する要因について解説します。

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.23

5分で学べるミニレクチャー動画

【呼吸と嚥下の関連性】blowingによる呼気筋強化が嚥下関連筋に与える効果について

【ミニレクチャー動画のポイント!】

姿勢・呼吸・嚥下の相互作用について理解できます。
Blowingの有効性について学べます。
呼気筋トレーニングがRSSTに及ぼす効果が確認できます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

呼吸・嚥下・姿勢の機能から嚥下障害を紐解く

​①高齢者における嚥下障害の実情

②高齢者の健康観

③呼吸筋サルコペニア・呼吸障害と嚥下障害

④嚥下筋サルコペニアと嚥下障害

⑤身体活動と呼吸・嚥下

⑥高齢者と姿勢の異常が形成する嚥下障害

―――――――――

アンケートのご紹介

(ST5年目:満足度9/10点)
枕やクッションでのポジショニングは実施すれど、不良姿勢やその原因である骨盤や体幹の筋力低下が嚥下機能にまで影響を及ぼすことは、なんとなくありそう、でもはっきりとはわからないと感じていました。今回の講義を受けて、自分に新たな引き出しができました。今後よりよい評価、訓練が提供できるよう精進します。ありがとうございました。

(PT24年目:満足度10/10点)
本日は、貴重なセミナーを行って頂き有難う御座いました。先生のセミナーはとても分かりやすく、理解が深まりました。患者様が食事を行う際、嚥下を行い易い姿勢や姿勢の注意点について学ぶことが出来ました。患者様の頸部、体幹、上肢や骨盤の状態及び臀部の筋圧を確認し、寝返り等の基本動作の評価や呼気筋のトレーニング等を行う様にしていきたいと考えております。

―――――――――

【内田学先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=9

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために