感覚障害症例について、どう考え、どう対応していけばいいのかを症例動画を交えて、解説します。

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.22

5分で学べるミニレクチャー動画

感覚システムを学ぶ理由 〜フォーカスの理解〜

【ミニレクチャー動画のポイント!】

感覚システムを学ぶ理由について理解できます。
フォーカスについて学べます。
フォーカスを臨床に落とし込む方法ついて学べます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

中枢神経疾患者の感覚障害の評価と治療
~実際の症例から学ぶ~

◇リハビリの前に知っておくべき、セラピストに必要な考え方
・何にフォーカスするか

◇感覚障害に対応するために必要な知識
・感覚の種類
・感覚と運動の関係
・二点識別
・皮膚感覚
・立体認知感覚
・末梢からの感覚入力

◇感覚障害が問題になる症例に対する評価と治療の考え方
・感覚情報の重みづけ
・姿勢制御に影響する感覚
・重力遺伝子の存在
・神経筋興奮性の改善
・筋力増強における
・神経性要因と筋肥大
・筋出力に影響を与える因子
・治療における感覚入力と気づき
・触覚のイオンチャネルが開く仕組み

◇症例動画で学ぶ評価と治療の実際
・麻痺側からの起き上がり
・麻痺側支持感覚の練習

―――――――――

アンケートのご紹介

(PT5年目:満足度9/10点)
大変中身の濃い内容でありがとうございました!介入の幅広さや患者様との関係を含めて、何を考えなければいけないかを教えていただきました!今回学べたものを明日以降実践していきたいです!ありがとうございました!

(OT20年目:満足度10/10点)
理論や論文を臨床に繋げながら教えて下さるので、イメージがしやすかったです。福富先生のセミナーを受講すると、また患者さんのためにがんばろうという気持ちになります。

―――――――――

【福富利之先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=8

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために