臨床でよく遭遇する症例について、どう考え、どう対応していけばいいのかを症例動画を交えて、解説します。

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.22

5分で学べるミニレクチャー動画

骨盤と下肢荷重連鎖、股関節周囲筋の評価

【ミニレクチャー動画のポイント!】

骨盤と下肢荷重連鎖の評価について学べます。
股関節周囲筋の評価について学べます。
「長く強い脚」ついて理解できます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

中枢神経疾患者の​歩行自立に向けた評価と治療
~実際の症例から学ぶ~

◇正常歩行と異常歩行の違い
・立脚後期の足部の硬化はウィンドラス機構ではない?
・足内在筋と下腿後面筋の役割
・足裏全体の皮膚求心性神経の分布と神経支配密度
・足部内在筋の機能的特質とそのエビデンス
・末梢からの感覚入力による調整
・脳卒中患者の歩容の特徴
・高齢者の歩行の特徴
・歩行時に共通にみられる問題
・歩行における3つの回転軸
・アキレス腱のねじれ構造
・足部のロッカー機能
・歩行における体幹の役割
・上肢の運動制限と歩行の関係
・上肢の振りと胸郭・骨盤との位相関係
・歩行開始時と歩行中の体幹の活動

◇歩行分析で見るポイント
・身体重心の上下方向偏位
・床反力の時間変化
・関節パワー
・左右の股関節モーメント
・体幹方向の変化がもたらすタイミングの重要性
・観察および分析のポイント

◇歩行障害が問題になる症例に対する評価と治療の考え方
・片麻痺患者の立位の分析ポイント
・歩き始めに関する問題
・再獲得したい立位姿勢は?
・歩行の開始を獲得するには

◇症例動画で学ぶ評価と治療の実際
・片脚立位を見るポイント
・キネティックチェーンの重要性
・立脚期における大内転筋の役割
・脳卒中患者の歩行筋シナジー
・骨盤と下肢荷重連鎖の評価
・股関節周囲筋の評価
・長く強い脚を作る
・歩行開始の一歩目を作る
・歩行の推進力を高める
・後方に足を残す
・非麻痺側下肢からの降段
・麻痺側下肢からの降段
・非麻痺側のステップ前・側方

◇歩行自立に必要なこととは?
・歩行能力の改善のためには
・回復期脳卒中患者の歩行自立予測
・病棟内歩行自立の基準
・歩行不安定性の評価
・歩行自立の決定木分析
・自主練習
・起居動作と歩行の関係
・歩行の自立に必要な条件
・歩行のための促通

◇理想と現実の違いから留意したいこと
・脳卒中患者の歩行の問題点

―――――――――

アンケートのご紹介

(PT10年目:満足度10/10点)
講義を聞きながら重度障害の患者さんでも関わり方(介入など)によっては良くなっていくこともあり、諦めずリハビリテーションを行なっていく必要性を改めて感じることができました。

(PT10年目:満足度10/10点)
この度は参加させていただきましてありがとうございました。先生のお話を聴き、たくさん勉強させていただいたのですが、何よりも「まだまだ患者様や後輩・病院のために頑張ろう」という活力をいただきました。結果が出るように精進します。ありがとうございました。

―――――――――

【福富利之先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=8

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために