関節可動制限について、遺体標本写真や動画、エコー画像を用いて機能解剖学観点から詳細に解説します。

2023.09.22
5分で学べるミニレクチャー動画
肘関節可動域の改善に重要な浅指屈筋の収縮動態
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・筋腱複合体の構造と機能について理解できます。
・浅指屈筋の収縮動態が超音波エコー画像で確認できます。
・浅指屈筋が肘関節可動域に及ぼす影響について学べます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
肉眼解剖・機能解剖学的視点から紐解く肘関節屈曲・伸展制限の評価と運動療法
~拘縮要因の理解を中心に~
◇肘尺側側副靭帯損傷
・肘関節の可動性を視る
・靭帯構造(腱複合体)
・前腕屈曲回内筋群(FPMs)
・発生メカニズム
・UCL損傷の部位
・AOL損傷
・POL損傷
・解剖学的報告
・AOL – 形態学的特徴
・POL – 形態学的特徴
・肘尺側側副靭帯の形態
・肘尺側側副靭帯の解剖学的検討
・Type分類
・TBと深指屈筋
・前腕屈筋群と共同腱
・UCLと浅指屈筋との関係
・筋腱複合体
・浅指屈筋の構造
・浅指屈筋の形態学的特徴
・浅指屈筋の収縮時の動態
・浅指屈筋の神経支配
・筋腱移行部の構造
◇ 外側上顆炎
・外側上顆炎の病態
・筋膜構造(前腕)
◇肘外側の筋・腱構造
・前外側部:上腕筋・回外筋・関節包・輪状靭帯との関係
・外側部:長・短橈側手根伸筋・総指伸筋・小指伸筋 尺側手根伸筋上腕筋の関係
・筋腱複合体
・腕橈骨筋
・長橈側手根伸筋
・長橈側手根伸筋
・短橈側手根伸筋
・総指伸筋
・小指伸筋
・尺側手根伸筋
◇外側側副靭帯複合体
・肘関節屈曲時の動態(肘内側)
◇ 後外側部 ~肘筋と関節包との関係~
・ 肘筋
◇触診
―――――――――
アンケートのご紹介
(PT1年目:満足度10/10点)
可動域制限の原因部位の特定が考えやすくなったと思う。肘筋などの今まで着目してこなかったところにも気づくことができた.構造から理解することで動かし方が曖昧だった操作も,精度を高めていけると思う。
(PT7年目:満足度10/10点)
リアルな解剖から学べる唯一無二のセミナーだと思いました。他では得られない臨床のヒントが詰まっていました。苦手な肘の内容で難しいと感じる部分もありましたが、何度も復習して習得したいと思います。
―――――――――
【江玉睦明先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=11
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために