関節可動制限について、遺体標本写真や動画、エコー画像を用いて機能解剖学観点から詳細に解説します。

2023.09.21
5分で学べるミニレクチャー動画
外側広筋斜頭のエコー動態と触診のポイント
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・外側広筋斜頭の形態および運動動態が超音波画像から理解できます。
・体表解剖から、腸脛靭帯と外側広筋の関係性が学べます。
・腸脛靭帯と外側広筋の触診方法が確認できます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
肉眼解剖・機能解剖学的視点から紐解く膝関節可動域制限の評価と運動療法2
~内側および外側組織を中心に~
1.膝関節周囲組織の解剖学的知識
2.膝関節屈曲可動域制限の機能解剖学(総論、内側・外側組織の要因について)
3.膝関節周囲組織(内側と外側)の触察に必要な解剖学的情報と触察のポイント
―――――――――
アンケートのご紹介
(PT3年目:満足度10/10点)
献体の画像・動画を用いて細かい膝の内外側の組織を知ることができました。膝組織はもっと簡単で組織間が明瞭な部分の多い部位であると思っていましたが、かなり複雑なようです。今後の触察やアプローチに生かしていきたいと思います。
(PT5年目:満足度10/10点)
LAFSやPAFSの部分のイメージができなかったのですが、実際の踵や膝の脂肪体を用いて説明して頂いたのでかなり理解しやすかったです。講義の中で解剖と臨床をどのように結びつけてよいか悩んでしまう部分がありましたが、復習動画をみて明確にしたいと思います。貴重なご講義ありがとうございました。
―――――――――
【江玉睦明先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=11
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために