実際に治療をしている症例動画を通し、評価・治療するポイントを具体的に解説していく実践型セミナーです。

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.21

5分で学べるミニレクチャー動画

【問題点を絞り込む】痙縮運動障害を考慮した動作分析と治療介入

【ミニレクチャー動画のポイント!】

痙縮が問題なのか?弱化が問題なのか?についての理解が深まります。
ハンズオンにおける歩行動作の治療ポイントについて、実際の症例を通して学べます。
片脚立位の評価・治療介入について、痙縮の観点から実際の症例を通して学べます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

実症例から学ぶ、片麻痺の痙縮評価とアプローチ
~筋緊張、痙縮コントロール、ADL改善のために~

・筋緊張はどんなことに影響を与えているのか?
・モーターユニットとサイズの原理
・同じ筋内での近位と遠位の働きの違い
・3つの筋緊張の制御機構
・被動性検査を実施する際の注意点
・被動性検査、安静時筋緊張の評価
・運動に必要な筋の3要素
・痙縮の機序
・痙縮の治療戦略
・運動療法
・リハビリテーションでは、どんな治療が行われているのか?
・痙性運動障害の様々な問題を考察する
・ハンズオンとハンズオフ
・自主トレ

―――――――――

アンケートのご紹介

(OT6年目:満足度10/10点)
痙縮に対する基本的知識や臨床での着眼点など、非常に勉強になる点が多かった。

(PT20年目:満足度10/10点)
ハンドリング1つをとっても、どういう意図で設定をしているか、セラピストの手の位置は何をしているのかを詳しく教えて頂けたことが大変勉強になりました。

―――――――――

【北山哲也先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=3

 

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために