実際に治療をしている症例動画を通し、評価・治療するポイントを具体的に解説していく実践型セミナーです。

2023.09.21
階段降段動作の評価と姿勢セットのポイント
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・階段動作の構成要素が理解できます。
・降段動作で問題となりやすいポイントについて、実際の症例を通して学べます。
・降段動作における骨盤・足部の影響について、実際の症例を通して学べます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
実症例で学ぶ、片麻痺の応用歩行の評価と運動療法
~跨ぎ動作、階段昇降、悪路歩行の自立を目指して~
◇総論
・脳卒中の屋外歩行の難しさ
・効率の良い片脚立位とは?
・APA’sを発揮するために ◇階段昇降
◇階段昇降
・降段動作の分析をしよう
・降段動作の特徴を片脚立位との違いから考えよう
・段差昇降の分析をしよう
・降段動作で問題になりがちなことは?
・降段動作における足関節制御の重要性を理解しよう
◇症例検討
・症例1 SCD
・症例2 CVA
◇跨ぎ動作
・跨ぎ動作の分析をしよう
・評価:麻痺側から跨ぐ
・評価:非麻痺側から跨ぐ
◇効率の良い歩行練習と評価
・Sit to walkとは何か?
・Sit to walkを意識した介入をする
・立脚後期の股関節伸展を得るために必要な動きは?
・立脚後期の評価をしよう
・Back step練習の効果
・転倒者と非転倒者、高齢者のバランス制御を考える
・Step Testの紹介
―――――――――
アンケートのご紹介
(PT3年目:満足度10/10点)
デイサービスで働いており、自立度が高い利用者さんが多いため今回の応用歩行についての講義はとてもためになりました。利用者さんが求めている部分はこのレベルのものが多いので試して行きたいです。
(PT3年目:満足度9/10点)
自分の中で中枢疾患の歩行において足関節周囲の筋群が重要なのでは?と最近感じていたので、それが整理されたようでとてもスッキリしました!
―――――――――
【北山哲也先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=3
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために