実際に治療をしている症例動画を通し、評価・治療するポイントを具体的に解説していく実践型セミナーです。

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.21

5分で学べるミニレクチャー動画

起立-着座動作の治療〜ハンズオンによる姿勢セット〜

【ミニレクチャー動画のポイント!】

立ち座り動作における体幹・足部の関連性が理解できます。
ハンズオンによる姿勢セットについて学べます。

立ち座り動作の評価と治療について実技動画で確認できます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

実症例で学ぶ、片麻痺の立ち座り・移乗動作の評価と運動療法
~姿勢・動作分析の観察と介入のポイント~

◇総論
・成人の1日の立ち上がり回数は?
・効率的な運動と代償運動との違い
・立ち上がる前の姿勢と代償戦略の評価
・動画)今から立つにはどちらが効率的か?
・立ち上がり:体幹運動による影響
・前脛骨筋の活動タイミング
・体幹屈曲パターンでは・・・
・片麻痺者の立ち上がりは・・・
・立ち上がり動作におけるシナジー
・健常者と片麻痺者の差異(離臀時)
・セラピスト介入の差異について
・ハンズオンは姿勢セットをつくり、動き方を変える
・運動の自由度と習慣
・Handling(徒手的誘導)の意義

◇症例検討

〇1症例目

・着座動作:若年層と高齢者の違い
・着座動作の筋活動(ハムストリングス)
・着座動作の筋活動(大腿四頭筋)
・着座動作の課題
・着座動作における体幹前傾の役割
・体幹前傾角度と COM 制御の関係
・片麻痺者の端坐位を観察すると・・・
・リーチ動作に伴う右下肢の支持性促通

〇2症例目
・トランスファーの評価(車椅子座位~)
・トランスファーの評価(立位~ステップ)
・トランスファーの評価(両脚支持~方向転換)
・トランスファーの評価(移動場所への着座)
・足部への介入
・下肢、骨盤帯の機能的連結を意識する
・Hands onとオリエンテーション(麻痺側下肢の潜在機能を評価)

〇3症例目
・立ち上がり動作の工夫
・自主トレとして(足部の管理)

〇4症例目
・重症例:介助が必要な場合には

―――――――――

アンケートのご紹介

(PT5年目:満足度10/10点)
明日からの臨床場面で活用できることがたくさんあった。立ち上がりを4層に分けて考えることはやっていたようでなんとなくやっていたと気づけました。明確な目的や解釈を持つことができた。

(OT10年目:満足度9/10点)
患者様の立ち上がり動作で見るべきポイントを整理して教えてもらえたので勉強になりました。また、患者様動画をたくさん出してもらえたのもイメージがつきやすくてよかったです。

―――――――――

【北山哲也先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=3

 

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために