実際に治療をしている症例動画を通し、評価・治療するポイントを具体的に解説していく実践型セミナーです。

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.21

5分で学べるミニレクチャー動画

麻痺側への寝返りの有用性と体幹機能の重要性

【ミニレクチャー動画のポイント!】

骨盤-大腿リズムを考慮した股関節屈曲運動制御について理解できます。
麻痺側への寝返り運動の意義について学べます。

麻痺側への寝返りのハンドリングの実際と注意点について実技動画で確認できます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

実症例で学ぶ、片麻痺の寝返り・起き上がりの評価と運動療法
~体幹機能の生かし方、姿勢・動作の観察と介入のポイント~

◇正常動作の理解
・背臥位の特徴(座位と比較)
・背臥位における支持基底面
・臥位において必要な要素は?
・股関節屈曲における骨盤帯と支持基底面(臨床場面において)
・コアスタビリティをコントロールするために
・コア・マッスルの機能を理解する
・胸腰筋膜システム(広背筋、大殿筋連鎖)
・睡眠と姿勢

片麻痺の特徴
・急性期~回復期の異常な姿勢トーン
・片麻痺者の臥位は?(写真)
・非麻痺側の体幹を短縮する動作を続けると・・・
・片麻痺者の体幹筋活動のタイミングは遅延する
・腹横筋は 課題に応じて働くタイミングが変わる
・上肢拳上からの寝返り( 1 例)
・上肢誘導時 :頚部 体幹の筋活動
・頭頸部伸展 :頚部 体幹の筋活動
・体幹の3つの役割寝返り時の腹筋群の切り替え

◇評価と治療
・背臥位の観察ポイント1
・背臥位の観察ポイント2
・背臥位の観察ポイント3
・Sit to supine(臨床実践において)
・長座位をとることの意義
・Sit to supine (長座位~背臥位の過程
・背臥位( 治療後の介入:マネージメント)

―――――――――

アンケートのご紹介

(OT9年目:満足度10/10点)
歩行など離床しながら体幹筋・中枢部を賦活すると思っていたけど臀部挙上など臥位での運動も重要だということが勉強になった。

(OT5年目:満足度9/10点)
実際の動画説明もあったので技術の引き出しが増えた。適切な評価、可能性を引き出すアイデアが増え、明日からの臨床に役立つ内容だった。

(PT10年目:満足度10/10点)
実際の臨床場面や評価のポイントなども動画から解説して頂いたり、資料の内容とマッチングさせて頂けるのでイメージがつきやすかった

―――――――――

【北山哲也先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=3

 

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために