実際に治療をしている症例動画を通し、評価・治療するポイントを具体的に解説していく実践型セミナーです。

2023.09.21
環境・課題に応じた効率の良いバランス
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・「上手にバランスをとる」ことについて理解できます。
・閉眼時の立位バランス機能について学べます。
・バランスについて多角的な視点から理解できます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
実症例から学ぶ、片麻痺のバランスの評価とアプローチ
◇バランスとは何か?バランスの再考
・バランスが良いとは?バランスが悪いとは?
・「姿勢制御」と「バランス」の違い
・バランスの5 つの目的
・バランスの定義
・評価時に抑えておきたい、バランスを構成する要素
・3つのバランス活動
・バランス戦略の多様性
・動筋と拮抗筋で調整される
・APA’ s
・効率の良い片脚立位とは?
・Feedforward ・ Feedback 制御
・安定性限界
◇症例動画と評価
・片麻痺者の立位バランス
・立ち上がり
・片脚立位
・二重課題時のバランス
・評価スケール
◇運動療法、ハンズオン
・動画で解説
―――――――――
アンケートのご紹介
(OT10年目:満足度10/10点)
実際の臨床場面や評価のポイントなども動画から解説して頂いたり、資料の内容とマッチングさせて頂けるのでイメージがつきやすいです。
(OT5年目:満足度9/10点)
実際の症例動画での説明があったので、技術の引き出しが増えた。
(PT4年目:満足度10/10点)
深い知識と臨床経験を惜しみなく伝えて下さるので、大変勉強になります。
―――――――――
【北山哲也先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=3
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために