実際に治療をしている症例動画を通し、評価・治療するポイントを具体的に解説していく実践型セミナーです。

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.21

5分で学べるミニレクチャー動画

体幹筋の3つの役割とハンドリングのポイント

【ミニレクチャー動画のポイント!】

体幹の3つの役割について理解できます。
上肢操作時の体幹の重要性について、実際の治療動画で確認できます。

失調症患者の片脚立位の評価とハンドリングを、実際の治療動画で確認できます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

実症例から学ぶ、片麻痺の体幹機能の評価と運動療法
〜肩甲帯・股関節を含むコアマッスルの機能を含む〜

1.体幹機能を理解する(その必要性と基礎知識)
・腹圧により、脊柱・内臓の位置
・体幹の3つの役割
・腰椎 – 骨盤のアライメントと腹横筋

2.体幹機能の評価とアプローチ
・立ち上がりはスタートポジションが重要
・ハンズオンは姿勢セットをつくり、動き方を変える
・骨盤の前-後傾に伴う腰椎の伸展
・姿勢の違いからみた広背筋の機能
・体幹筋:麻痺側と非麻痺側の特徴
・Graviceptors(重力受容器)
・Straight Line Pathway
・脳卒中片麻痺者のリーチ活動
・片麻痺者の体幹活動の低下
・姿勢筋としての腹直筋の役割
・胸腰筋膜システム(広背筋-大殿筋連鎖)

―――――――――

アンケートのご紹介

(OT5年目:満足度9/10点)
実際の症例動画で説明があったので分かりやすかった。技術の引き出し、アイデアがもらえて、明日からの臨床に役立つ内容だと感じた。

(OT18年目:満足度10/10点)
ハンドリング1つをとっても、どういう意図で設定をしているか、セラピストの手の位置は何をしているのかを詳しく教えて頂けたことが大変勉強になりました。

―――――――――

【北山哲也先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=3

 

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために