痛みに特化した最先端の考え方と治療。筋・神経の滑走障害・筋スパズムの改善、鑑別評価、治療アプローチ

2023.09.20
【セラピスト必須の技術】筋のHoldingと滑走性についての正しい理解
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・筋の滑走性改善に必須のHolding技術が学べます。
・組織間の『滑走』についての本質的な意味が理解できます。
・超音波画像から見た筋の滑走動態について確認できます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
股関節拘縮の評価と運動療法1~前面部痛を深堀する~
◇総論(機能解剖・病態理解・評価など)
・骨盤の傾斜角度の指標
・股関節と腰椎の可動域の関係
・股関節症と狭窄症の疼痛部位の相違
・股関節疾患の関連痛
・腰神経叢と感覚枝
・大腿神経の易障害部位
・寛骨臼と大腿骨頭からみた関節運動
・適合運動VS非適合運動
・関節包の知見
・骨盤に付着する筋のフットプリント
・大腿骨に付着する筋のフットプリント
・股関節屈筋群と周辺解剖
・大腿直筋の解剖と機能
・大転子周辺の滑液包
・外転筋断裂例の脂肪変性領域
・股関節肢位と小殿筋の伸張部位
・小殿筋深層線維の機能
・内転筋群の形態
・鼠径部を走行する神経
・股関節前面のインピンジメント
◇運動療法
・Home Exercise
・股関節屈筋群の滑走性改善操作
・外転筋群の滑走性改善操作
・内転筋群の滑走性改善操作
・股関節周囲の神経滑走
・関節包靭帯の滑走性改善操作
股関節拘縮の評価と運動療法2~後面部痛を深堀する~
◇総論(機能解剖・病態理解・評価など)
・殿部痛の引き金となる筋肉
・殿部痛の引き金となる大殿筋間の部位3つ
・股関節外旋筋群と滑走障害
・股関節の角度と外旋筋群の機能変化
・股関節回旋と坐骨神経の関係
・下肢痛をみるための神経と圧痛部位
・坐骨神経と線維性バンド
・梨状筋と内閉鎖筋
・大腿方形筋の肥厚と坐骨神経障害
・腸腰筋と外旋筋群
・Ischiofemoral impingement
・梨状筋症候群と胸腰椎移行部の拘縮
◇評価・治療(伸張性と滑走性の改善テクニック)
・坐骨神経の走行からみた評価・治療
・梨状筋伸張テスト(評価方法)
・梨状筋検査
・Hamstringsを介した坐骨神経検査
・梨状筋と座骨神経の触診
・外旋筋群と神経の位置
・坐骨神経の滑走性改善操作
・上殿神経、下殿神経の滑走性改善操作
・陰部神経、後大腿皮神経の滑走性改善操作
・梨状筋症候群の動態評価
・Home Exercise
―――――――――
アンケートのご紹介
(PT10年目:満足度10/10点)
触診やランドマーク、筋の走行など非常にわかりやすかったです。各神経が解剖学的にどうなっているのか、またそれぞれの神経障害がどのようなメカニズムで起きて、どのような症状が出るなど臨床に即した内容で非常にわかりやすくイメージしやすかったです。
(PT7年目:満足度10/10点)
日頃の臨床の疑問が解決できました。特に臨床で遭遇する頻度の高い殿部痛に対し、評価するポイント・治療介入方法が明確になったのが良かったです。
―――――――――
【赤羽根良和先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=1
※既に終了したセミナーに関して受講を希望される場合は、下記より受講希望セミナー名を記載し、ご連絡下さい。
https://therafor.com/contact/
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために