痛みに特化した最先端の考え方と治療。筋・神経の滑走障害・筋スパズムの改善、鑑別評価、治療アプローチ

2023.09.20
運動療法の治療戦略〜localとglobalの理解〜
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・運動療法の治療戦略に重要なlocal(局所)とglobal(全身)が理解できます。
・KFP(ケイガーズファットパッド)の治療介入が学べます。
・ヒラメ筋に対する治療アプローチについて実技動画で確認できます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
機能解剖学からみた足関節・足部疾患に対する評価と運動療法~有痛性疾患を中心に〜
◇機能解剖、病態理解
・背屈制限としゃがみ込み動作
・捻挫と機能障害
・足底腱膜炎と足機能障害
・足底腱膜炎とストレッチ効果
・足部の回内と骨盤腰椎の関連
・軟部組織の伸張率
・下腿と足部の神経
◇評価
・フットプリントの見方
・アキレス腱付着部障害の評価(再現痛)
・蹴り出し遅延例の評価方法
・蹴り出し早期例の評価方法
・足底腱膜炎の評価
・組織の鑑別方法
・スクワッティングテスト
◇実際の症例に行ったこと:アキレス付着部障害と前足部痛を呈した症例
・アライメント評価
・レントゲン
・足底の評価
・歩行評価と考察
・運動療法
・可動域訓練
・KFPウェッジパートの移動性改善
・頭部重心の後方化
・統合と解釈
◇実際の症例に行ったこと:右足底腱膜炎、回内足、40歳代、女性
・胼胝と関節肢位との関係
・足底部の観察ポイント
・アライメントチェック
・歩行の評価
・画像読影
・テーピング
・統合と解釈
・運動療法
◇実技
・下腿筋群の伸張
・距骨内旋・後方滑り誘導
・距骨内旋・前方滑り誘導
・足部内在筋の筋力強化
・Short foot exercise
―――――――――
アンケートのご紹介
(PT7年目:満足度10/10点)
冒頭のローカルとグローバルのお話が心に刺さりました。ローカルからグローバルへという原則をしっかりと意識して今後の臨床に取り組んで行きたいと思います。
(柔道整復師5年目:満足度10/10点)
足底腱膜炎について悩むことが多かったのですが、評価方法がいくつかあってそれでアプローチ方法を変えていくことが分かったので、次回からの自信が少しつきました。
―――――――――
【赤羽根良和先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=1
※既に終了したセミナーに関して受講を希望される場合は、下記より受講希望セミナー名を記載し、ご連絡下さい。
https://therafor.com/contact/
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために