痛みに特化した最先端の考え方と治療。筋・神経の滑走障害・筋スパズムの改善、鑑別評価、治療アプローチ

2023.09.20
【痛みの正体に迫る!】物理学的視点から紐解く伸張痛の新たな病態解釈
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・伸張痛の生理学的機序とその根拠について理解できます。
・腋窩周辺の触診(前鋸筋・小胸筋)について学べます。
・QLS症候群の治療について実技動画で確認できます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
肩の最終挙上を獲得するための運動療法
◇肩関節周囲炎において挙上角度を増大させる運動療法
・QLSの特徴
・最終域まで挙上角度を得るコツ
・挙上に関与する筋の特徴(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋、大円筋、広背筋、上腕三頭筋、小胸筋、大・小菱形筋、肩甲挙筋、 前鋸筋)
・外転位と前方支持機構の緊張程度
・屈曲位と後方支持機構の緊張程度
・肩関節拳上時と大結節の運動軌跡
・靭帯と関節の機能解剖学( 肩鎖靭帯、胸鎖関節)
・胸骨に対する鎖骨の運動方向
・肩関節屈曲に伴う肩甲骨、胸鎖関節、肩鎖関節、上腕骨頭の運動
・前鋸筋上部線維の筋膜結合部
・末梢組織における様々な神経伝達物質の関与
・拘縮肩における疼痛を感知する神経細胞数
◇運動療法
・小円筋&関節包の伸張・滑走操作
・大円筋&関節包の伸張・滑走操作
・上腕三頭筋長頭&関節包の伸張・滑走操作
・肩甲下筋&関節包の伸張・滑走操作
・QLS構成筋群の伸張・滑走操作
・関節包、肩甲上腕靭帯の柔軟性改善操作
・肩甲帯の柔軟性改善操作1
・肩甲帯の柔軟性改善操作2
―――――――――
アンケートのご紹介
(PT7年目:満足度10/10点)
自分にとって知識が乏しかった肩関節の神経や血流の話が詳しく聞けた所がとても良かったです。
(PT4年目:満足度10/10点)
こんなにも分かりやすくて臨床のヒントが満載の肩関節セミナーはなかなかないと思います。初学者からベテランまでどなたが受講しても多くの気付きが得られるセミナーだと思います。
―――――――――
【赤羽根良和先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=1
※既に終了したセミナーに関して受講を希望される場合は、下記より受講希望セミナー名を記載し、ご連絡下さい。
https://therafor.com/contact/
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために