痛みに特化した最先端の考え方と治療。筋・神経の滑走障害・筋スパズムの改善、鑑別評価、治療アプローチ

2023.09.20
【肘・前腕治療の苦手を克服!】前腕伸筋群の触診と皮膚・姿勢からみた治療戦略
【ミニレクチャー動画のポイント!】
・手関節の可動域改善に必須の前腕伸筋群の触診について学べます。
・外側上顆炎の病態理解と姿勢との関係性ついて理解できます。
・疼痛誘発/緩和テストの注意点について実技動画で確認できます。
※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。
―――――――――
有痛性肘関節・前腕の見方と運動療法
~疼痛の原因を理解し、アプローチするために~
◇肘関節・前腕部の機能解剖(関節構造、軟部組織構造)
・前腕を走行する動脈、筋、神経
・関節包の線維形態
・肘関節包と運動時の緊張部位
・肘内側側副靭帯、肘外側側副靭帯の解剖図
・肘関節包内滑膜外脂肪体
・上腕筋と上腕二頭筋の付着部形態
・肘筋の解剖
・前腕近位部、遠位部の解剖
・外側上顆、内側上顆周囲の解剖
◇疼痛を引き起こす要因
・外側上顆炎の基礎知識
・屈筋群・伸筋群と肘関節との摩擦部位
・橈骨頭上を走行する前腕伸筋群
・前腕の運動に伴う骨間膜
・円回内筋症候群
・回外筋症候群
・肘部管症候群
・トリガー筋に影響を与える同筋群
◇評価
・姿勢と皮膚の動きを確認
・疼痛テスト
・皮膚の牽引と疼痛テスト
・皮膚の除圧と疼痛テスト
・トリガー筋に影響を与える筋群
◇アプローチ
・選択的治療操作(前腕回外伸筋群、肘外側支持組織)
―――――――――
アンケートのご紹介
(PT10年目:満足度10/10点)
肘関節については勉強する機会があまりなかったので、今回とても勉強になりました。知らない情報が多かったので、今までのオンラインセミナーの中で一番メモを取る量が多かったです。
(OT10年目:満足度10/10点)
肘や前腕の細部の機能解剖などミクロな視点だけでなく、姿勢による影響といったマクロな視点も教えて頂きました。今まで知らなかった新たな見方を教えて頂き、とても勉強になりました。
―――――――――
【赤羽根良和先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=1
※既に終了したセミナーに関して受講を希望される場合は、下記より受講希望セミナー名を記載し、ご連絡下さい。
https://therafor.com/contact/
テーマ:
関連コラム
CATEGORY
人気記事
テーマ
All for the therapist
全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために