痛みに特化した最先端の考え方と治療。筋・神経の滑走障害・筋スパズムの改善、鑑別評価、治療アプローチ

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.09.20

5分で学べるミニレクチャー動画

下肢骨折後のX線評価と運動療法の考え方

【ミニレクチャー動画のポイント!】

・足関節/足部外傷に対する術前・術後の画像読影について学ぶことができます。
軟部組織損傷に対する理解が深まります。
・外傷後の運動療法の考え方について理解できます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

機能解剖学からみた足関節・足部疾患に対する評価と運動療法
~骨折の画像の見方、軟部組織損傷の見極め方~

◇機能解剖、病態理解、画像読影
・運動療法に必要な考え方(新しい概念:反射論)
・画像読影に必要な筋の付着部の知識
・皮膚の機能障害
・下腿筋群の断裂面から考える、足関節に影響する軟部組織
・下腿の骨折で癒着、滑走障害を起こす軟部組織は?

◇ラーグハンセン分類から考える、軟部組織損傷を見極め方と練習
・脛腓骨骨幹部骨折
・脛腓骨遠位端骨折
・脛骨内果骨折+距骨骨折
・足関節脱臼骨折
・足関節三果骨折
・腓骨遠位端骨折
・足関節内果骨折
・踵骨骨折

◇評価と治療
・短腓骨筋の伸張位獲得
・長腓骨筋の伸張位獲得
・ヒラメ筋の伸張位獲得
・後脛骨筋の伸張位獲得
・長趾屈筋の伸張位獲得
・長母趾屈筋の伸張位獲得
・距骨前脂肪体の柔軟性獲得
・ケイガーズ脂肪体の柔軟性獲得
・背屈可動域改善の実際
・後脛距靭帯の伸張性獲得
・底屈可動域の改善の実際

―――――――――

◇アンケートのご紹介

(PT9年目:オススメ度9点)
赤羽根先生のセミナーは復習するたびに「そう!そこがうまくいかないの」と思える発見があり、臨床の悩みを解決へと導いてくれる内容となっており心強いです。

(PT12年目:オススメ度10点)

毎回新しい発見があり、学ぶ喜びを教えて下さいます。今は赤羽根先生の教えを軸に治療を心がけています。

―――――――――

【赤羽根良和先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=1

※既に終了したセミナーに関して受講を希望される場合は、下記より受講希望セミナー名を記載し、ご連絡下さい。
https://therafor.com/contact/

 

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために