セミナー詳細
江玉睦明先生
機能解剖学的視点から紐解く膝関節可動域制限の評価と運動療法~前方および後方組織を中心に~
この講座のポイント
遺体標本(ホルマリン固定標本とThiel固定標本)の写真や動画、エコー画像を多く用いて機能解剖学観点から詳細に解説します
2回の講義を合わせて学ぶことで、膝関節の全体像が理解できるようになっています
遺体標本(ホルマリン固定標本とThiel固定標本)の写真や動画、エコー画像が多数
膝関節屈曲・伸展制限は膝の機能障害は臨床で頻繁に出くわします。
このセミナーでは、その原因と改善方法について、遺体標本(ホルマリン固定標本とThiel固定標本。江玉先生がご自身で解剖された綺麗な標本なので、非常に分かりやすい)の写真や動画、エコー画像を多く用いて、機能解剖学観点から詳細に学んでいただきます。
『臨床につながる本物の解剖学が学びたい』
という先生には、大満足のセミナーになるはずです。
膝関節周囲組織の触察に必要な解剖学と触察のポイントについても学べる
また、評価や治療介入を行う上で必須である膝関節周囲組織の触察に必要な解剖学的情報と触察のポイントについても解説します。
第1回では前方と後方組織の要因について、第2回では内側と外側組織の要因について臨床で使えるように、知識だけではなく触察のポイントについても学んでいただきます。
実際に見ることでイメージ化しやすくなる!
遺体標本からは教科書では分からない情報が視覚化され、どういった動きで狙った組織へアプローチできるのかを確認できます。
このように狙った組織への反応が視覚化されるだけで、臨床でどのようなアプローチが適切かを判断しやすくなるのは明らかです。
講義の中で紹介される動画や写真を見ていただいた時に
「こんなのが見たかった!」
となると思います。
このような臨床とつながるリアルな機能解剖学を教えてくださるのが講師の江玉睦明先生です。
教科書的な話ではなく、リアルな解剖学から得られた新しい視点や考察に興味のある方はぜひご参加ください。
講義内容
9月18日(日)機能解剖学的視点から紐解く膝関節可動域制限の評価と運動療法~前方および後方組織を中心に~
1 膝関節周囲組織の解剖学的知識
2 膝関節屈曲可動域制限の機能解剖学(総論、前方・後方組織の要因について)
3 膝関節周囲組織(前方と後方)の触察に必要な解剖学的情報と触察のポイント
1 膝関節周囲組織の解剖学的知識
2 膝関節屈曲可動域制限の機能解剖学(総論、内側・外側組織の要因について)
3 膝関節周囲組織(内側と外側)の触察に必要な解剖学的情報と触察のポイント
臨床で頻回に遭遇する膝関節屈曲制限と膝関節伸展制限について、遺体標本(ホルマリン固定標本とThiel固定標本)の写真や動画、エコー画像を多く用いて機能解剖学観点から詳細に解説します。
セミナー概要
セミナータイトル | ※復習動画あり-9月18日WEBライブ講習会:江玉睦明先生-機能解剖学的視点から紐解く膝関節可動域制限の評価と運動療法~前方および後方組織を中心に~ |
---|---|
講師 | 江玉睦明先生(新潟医療福祉大学理学療法学科教授,運動機能医科学研究所,アスリートサポート研究センター) |
対象 | 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、柔道整復師、鍼灸師などセラピスト向け講習会 |
開催日 | 2022/09/18(日) |
開催時間 | 9:00(WEBルーム入場8:30から可能)~12:00 |
セミナー料金 | (メルマガ会員)5,000円 (再受講)2,500円 |
料金備考 | 受講料の支払い方法はページの下方をご覧ください(お申し込み後に届くメールにも記載してあります) | 会場 | WEBライブ受講 |
会場住所 | WEB受講 |
アクセス | - |
会場地図 | - |
ライン登録で特典をもらいたい方(ずっと無料)
いまセラフォーの公式ラインに登録すると、人気講師の赤羽根良和先生による解説動画(肩甲帯の触診・治療動画、合計30分以上)を受け取れます!
☆今後もLINE会員だけのキャンペーンやプレゼント情報を受け取れるようになります
メルマガについて(ずっと無料)
☆セミナーにお申し込みされた方は自動でメルマガに登録され、今後メルマガが届くようになります。配信解除はメルマガ内でいつでも解除できますが、セミナーを受講するにはメルマガへの再登録が必要となります。
☆メルマガ会員のメリット
・視聴期間延長や、動画プレゼント、キャンペーン情報などメルマガ会員だけの情報あり
☆メルマガにだけ登録したい方は下記バナーをクリック
キャンセル料金とキャンセル方法
キャンセル料金は以下のようになっています。
お申込みから当日を含む開催8日前まで:受講料の0%
開催当日を含む7日前から4日前まで:受講料の50%
開催当日を含む3日前から当日:受講料の100%
Zoomを使ったWEBセミナーの参加方法が分からない方はコチラ
領収書が欲しい方はコチラ(お支払い後に申請してください)
講師紹介

江玉睦明先生
(新潟医療福祉大学理学療法学科教授,運動機能医科学研究所,アスリートサポート研究センター)
所属:新潟医療福祉大学理学療法学科,運動機能医科学研究所,アスリートサポート研究センター
職位:教授
経歴:
平成14年:医療法人博医会 新潟こばり病院 入職
平成24年:新潟医療福祉大学 理学療法学科 助教 就任
平成27年:新潟医療福祉大学 理学療法学科 講師 就任
平成28年:新潟医療福祉大学大学院 博士(保健学)取得
平成29年:新潟医療福祉大学 理学療法学科 准教授 就任
平成31年:新潟医療福祉大学 理学療法学科 教授 就任(現在に至る)
資格:
理学療法士,専門理学療法士(基礎・運動器),JSPO-AT
専門分野:
機能解剖学,スポーツ理学療法学,体表解剖学
代表論文:
1.Edama M, Inaba H, Hoshino F, Natsui S, Maruyama S, Omori G. The relationship between the female athlete triad and injury rates in collegiate female athletes. Peerj. Apr 6;9:e11092.2021.
2.Edama M et al. Morphological characteristics of the plantar calcaneocuboid ligaments. J Foot Ankle Res. 2021 Jan 7;14(1):3.
その他多数
社会活動:
・新潟スポーツ傷害フォーラム 世話人
・新潟スポーツ理学療法研究会 副会長
・(一社)体表解剖学研究会 インストラクター
・(一社)新潟県サッカー協会 医科学委員会 医科学委員
・足の構造と機能研究会 理事
・新潟医療福祉大学 アスリートサポート研究センター 副センター長
・Journal of Clinical Medicine, Topic Editor
・日本理学療法士協会機関紙「理学療法学」査読委員
受賞歴:
1.第13回新潟医療福祉学会 奨励賞 2014年(代表)
2.第119回日本解剖学会 トラベルアワード 2014年(代表)
3.新潟医療福祉大学大学院 学長賞 2016年(代表)
講師著書・DVD等
-