セミナー詳細
赤羽根良和先生
膝疾患に多い下腿の外旋障害に対する評価と運動療法-現在の私の考え方-
この講座のポイント
復習動画・実技動画・復習PDF約20Pをプレゼント 根拠のある評価と治療をするための知識を徹底的にお伝えします
リピート率は一般的には60~70%くらいですが、赤羽根先生は90.4%(2021年)と突出しています。
毎回、鳥肌が立つくらい素晴らしいセミナーなので、ぜひ他の多くの仲間と一緒に、成長していただきたいと思っています。
講義内容(内容が一部変更される可能性があります)
◇総論(機能解剖学、エビデンス、臨床の考え方、評価など)
・下腿の外旋位に伴う機能障害
・下腿の過外旋を引き起こす要因
・静的外旋位と動的外旋位
・運動連鎖に伴う下腿の過外旋
・距骨外旋角の計測方法
・アブダクトリーツイスト
・変形性膝関節症と下腿外旋角度
・膝屈曲に伴う外側広筋の変位
・足関節背屈制限と下腿過外旋
・足関節背屈制限を有する症例の特徴
・足部からの影響による下腿過外旋
・後脛距靭帯の連結部
・距骨下関節の関節運動
・腓骨筋腱障害
・母趾列の機能的特徴とCOPの軌跡
・理想のCOP軌跡
・下腿が過外旋するCOPの軌跡
◇症例提示
・膝前面部痛 下腿過外旋 10歳代 女性
・足底腱膜炎 下腿過外旋 70歳代 男性
・長腓骨筋腱炎 下腿過外旋 10歳代 男性
・右変形性膝関節症 下腿過外旋 70歳代 男性
・左鵞足部痛 下腿過外旋 40歳代 女性
◇エコー評価
・下腿の過外旋と足底腱膜炎
・下腿の過外旋と腓骨筋腱鞘炎
◇実技解説
・距骨の外旋拘縮テスト
・足底腱膜の伸張評価
・ヒラメ筋の伸張評価
・腓腹筋の伸張評価
・後脛距靭帯の伸張評価
・後脛骨筋の伸張評価
・長趾屈筋の伸張評価
・長母趾屈筋の伸張評価
・短腓骨筋の伸張評価
・長腓骨筋の伸張評価
・母趾外転筋の伸張評価
など他多数
(PT4年目)赤羽根先生自身の臨床経験、知識、技術をと学ばせて頂けることが毎回楽しみです。臨床での考え方、必要な知識のヒントをたくさん頂けることが特に受講して良かったと感じております。
(PT15年目)何度も先生のセミナーを受講させてもらっていますが、毎度毎度、内容がとても濃く知らないことばかりで驚かされています。
(PT7年目)いつも楽しく学ばせていただいております。とても濃厚な時間となりました。次回も楽しみにしています!

セミナー概要
セミナータイトル | 9月4日:赤羽根良和先生-膝疾患に多い下腿の外旋障害に対する評価と運動療法-現在の私の考え方-※復習動画・実技動画・復習PDF(約20P)プレゼント |
---|---|
講師 | 赤羽根良和先生(さとう整形外科 リハビリテーション科室長) |
対象 | 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、柔道整復師、鍼灸師、セラピスト等 |
開催日 | 2022/9/4(日) |
開催時間 | 9:00(WEBルーム入場8:30から可能)~12:00(延長最終13:00) |
セミナー料金 | (メルマガ会員)6,000円 (再受講)3,000円 |
料金備考 | 受講料の支払い方法はページの下方をご覧ください(お申し込み後に届くメールにも記載してあります) | 会場 | WEBライブ受講 |
会場住所 | WEBライブ |
アクセス | - |
会場地図 | - |
ライン登録で特典をもらいたい方(ずっと無料)
いまセラフォーの公式ラインに登録すると、人気講師の赤羽根良和先生による解説動画(肩甲帯の触診・治療動画、合計30分以上)を受け取れます!
☆今後もLINE会員だけのキャンペーンやプレゼント情報を受け取れるようになります
メルマガについて(ずっと無料)
☆セミナーにお申し込みされた方は自動でメルマガに登録され、今後メルマガが届くようになります。配信解除はメルマガ内でいつでも解除できますが、セミナーを受講するにはメルマガへの再登録が必要となります。
☆メルマガ会員のメリット
・視聴期間延長や、動画プレゼント、キャンペーン情報などメルマガ会員だけの情報あり
☆メルマガにだけ登録したい方は下記バナーをクリック
キャンセル料金とキャンセル方法
キャンセル料金は以下のようになっています。
お申込みから当日を含む開催8日前まで:受講料の0%
開催当日を含む7日前から4日前まで:受講料の50%
開催当日を含む3日前から当日:受講料の100%
Zoomを使ったWEBセミナーの参加方法が分からない方はコチラ
領収書が欲しい方はコチラ(お支払い後に申請してください)
講師紹介

赤羽根良和先生
(さとう整形外科 リハビリテーション科室長)
<受賞歴>
第22回 理学療法ジャーナル賞 受賞論文 入賞
第24回 理学療法ジャーナル賞 受賞論文 入賞
その他、学会発表、論文など多くあり
・骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折に対する運動療法の意義--椎体圧潰変形の抑止効果について 理学療法ジャーナル 44(6), 527-533, 2010-06
・超音波による評価が理学療法に有効であった変形性足関節症の一症例 理学療法ジャーナル 52(1), 79-84, 2018-01
・症例報告 眩暈が主症状であった頚部脊椎症例に対する一考察 整形外科リハビリテーション学会学会誌 19, 106-109, 2017
・症例報告 長母趾屈筋腱障害を呈したバドミントン選手の一症例 整形外科リハビリテーション学会学会誌 19, 90-93, 2017
など100以上の文献・論文多数