【赤羽根良和先生】アーカイブ動画ページ

- NEW
- 期間限定
- WEB
- 全職種向け
- 運動器
【赤羽根良和先生】アーカイブ配信ページ
- 申込締切
-
- 12/31SUN23:59
- 講師
-
-
赤羽根良和先生(さとう整形外科 リハビリテーション科室長)
-
Point
既に終了したセミナーに関しても、申込可能期間内であれば録画動画視聴(2週間視聴可能)でお申込み可能です。
Caution
受講するためにはメルマガ会員である必要があります。メルマガには代理登録させていただきます
一緒に申し込まれているセミナー
赤羽根良和先生のセミナー
-
肩関節疾患の病態を理解した評価と運動療法2 ~腱板断裂術後、人工肩関節術後、結帯動作障害、手技紹介を中心に~
close
read more
- 開催期間
-
録画視聴申込み可能
- 9/3SUN00:00
- 9/3SUN00:00
- 開催期間②
-
第2回:WEBライブ・録画受講可能
- 10/7SAT14:00
- 10/7SAT17:00
- 申込締切
-
- 10/15SUN23:59
【録画動画視聴】(全4回)脊柱機能の評価と運動療法・腰部編1〜4
close
read more
- 開催期間
-
第1回:録画視聴申込み可能
- 3/11SAT00:00
- 3/11SAT00:00
- 開催期間②
-
第2回:録画視聴申込み可能
- 4/15SAT00:00
- 4/15SAT00:00
- 開催期間③
-
第3回:録画視聴申込み可能
- 5/13SAT00:00
- 5/13SAT00:00
- 開催期間④
-
第4回:録画視聴申込み可能
- 6/17SAT00:00
- 6/17SAT00:00
- 申込締切
-
- 10/20FRI23:59
【録画動画視聴】(全4回)脊柱機能の評価と運動療法・骨盤帯編1〜4
close
read more
- 開催期間
-
第1回:録画視聴申込み可能
- 11/19SAT00:00
- 11/19SAT00:00
- 開催期間②
-
第2回:録画視聴申込み可能
- 12/17SAT00:00
- 12/17SAT00:00
- 開催期間③
-
第3回:録画視聴申込み可能
- 1/15SUN00:00
- 1/15SUN00:00
- 開催期間④
-
第4回:録画視聴申込み可能
- 2/18SAT00:00
- 2/18SAT00:00
- 申込締切
-
- 10/20FRI23:59
講義内容
肩甲帯の機能不全と肩関節障害(2022/7/10開催分)
内容を動画で確認する
講義内容
◇機能解剖
・異常な肩甲骨上方回旋3パターン
・肩関節運動と肩甲骨角度
・肩甲骨後傾位での肩甲上腕リズム
・後弯姿勢と肩関節挙上の関係
・姿勢と肩甲帯アライメント
・肩甲骨の上方回旋と肩峰-骨頭間距離
・肩関節の運動と肩甲骨運動
・肩峰下インピンジメントと肩甲骨機能
・上肢挙上と肩甲帯筋活動量
・肩関節下制に伴う肩甲骨運動◇病態理解・エビデンス(論文・研究)
・結帯動作を減少させる条件
・水平内外転運動と肩甲骨運動
・斜角筋間を走行する肩甲背神経の割合
・中斜角筋を走行する肩甲背神経
・C5神経の解剖学的特徴
・肩甲背神経と肩甲背動脈の走行
・肩甲背神経が支配する筋
・大菱形筋と棘下筋との連結部
・C5神経支配される肩甲帯周囲筋の特徴
・前鋸筋と大菱形筋の連結部
・前鋸筋と腸肋筋・と外腹斜筋との位置関係
・中斜角筋を貫通する長胸神経
・長胸神経の走行
・長胸神経の合流部
・肩甲背神経と長胸神経の位置
・斜角筋間隙部の解剖
・下垂位と外転位での斜角筋間隙部(TOS例)◇評価・治療
・斜角筋間隙部の除圧操作
・肋鎖間隙部の解剖
・肋鎖間隙部とその距離の測定方法
・斜角筋付着部間の距離
・肋鎖関節を狭小化する要因
・上肢の位置と肋鎖間隙距離
・下方牽引時の肋鎖間隙距離(TOS例)
・肋鎖間隙部の除圧操作
・肋鎖間隙部の拡大アプローチ
・小胸筋下間隙部の解剖
・小胸筋下間隙距離
・各肢位における小胸筋の弾性率
・小胸筋下間隙部の除圧操作
・副神経と頚横動脈の走行
・頚胸椎・胸椎の伸展操作
・僧帽筋の筋力トレーニング
・僧帽筋の収縮運動
・肩甲胸郭関節の安定化
機能解剖学からみた膝関節疾患に対する評価と運動療法1
〜疼痛改善・運動連鎖を中心に~(2022/11/6開催分)内容を動画で確認する
準備中
講義内容
◇臨床で役立つ考え方
・下腿の過外旋の結果生じる疾患
・関節運動獲得の注意点◇症例検討
・左膝OA、伏在神経性疼痛、回内足
・左膝関節後外側部痛、回外足
・後脛骨筋付着部炎、回内足
・膝窩部、大腿後面、滑液包の解剖
・後脛骨筋の拘縮◇大腿部の筋に対する治療戦略
・半膜様筋、腓腹筋内側頭の滑走、伸張テスト
・膝外側支持機構
・股関節肢位による筋作用の違い
・大腿二頭筋短頭の病態、滑走、伸張テスト◇神経に対する治療戦略
・上内側膝神経、下内側膝神経、坐骨神経◇臨床でよく出会う病態
・膝関節におけるtranslation
・SLRに伴うIFP性疼痛
・膝伸展時痛◇治療戦略
・SLRを利用した神経・血管の伸張操作
・伸展機構を用いた膝伸展操作
・膝関節伸展機構を促通する
・姿勢を矯正する
・大腿二頭筋短頭、半膜様筋、腓腹筋、POLの伸張操作
・大腿二頭筋と腓腹筋間の剥離操作
機能解剖学からみた膝関節疾患に対する評価と運動療法2
〜疼痛改善・拘縮改善を中心に~(2022/11/27開催分)内容を動画で確認する
準備中
講義内容
◇臨床で役立つ考え方
◇内側支持機構の障害
・大腿四頭筋の機能解剖
・初期屈曲と半月板損傷
・内側支持機構の滑走障害
・内側広筋下のfasciaの滑走障害
・伏在神経周辺のfascia
・内側半月板-側副靭帯複合体障害
・内側支持機構の運動療法
・変形性膝関節症と半月板性疼痛◇神経と血管に対する治療戦略
・上内側膝神経の滑走障害
・上内側膝動静脈
・下内側膝神経の滑走障害
・内側膝神経障害に対する運動療法◇よくある症状と疾患:靭帯・脂肪・筋に対する治療戦略
・膝蓋大腿靭帯の障害
・膝蓋腱と膝蓋下脂肪体間の柔軟性獲得
・鵞足炎の病態
・鵞足腱とMCL間の滑走障害
・縫工筋下の滑走障害
・半膜様筋腓腹筋障害
・斜膝窩靭帯の滑走障害
・膝窩部周辺部に対する運動療法
機能解剖学からみた足関節・足部疾患に対する評価と運動療法
~骨折の画像の見方、軟部組織損傷の見極め方~(2022/12/18開催分)内容を動画で確認する
講義内容
◇機能解剖、病態理解、画像読影
・運動療法に必要な考え方(新しい概念:反射論)
・画像読影に必要な筋の付着部の知識
・皮膚の機能障害
・下腿筋群の断裂面から考える、足関節に影響する軟部組織
・下腿の骨折で癒着、滑走障害を起こす軟部組織は?◇ラーグハンセン分類から考える、軟部組織損傷を見極め方と練習
・脛腓骨骨幹部骨折
・脛腓骨遠位端骨折
・脛骨内果骨折+距骨骨折
・足関節脱臼骨折
・足関節三果骨折
・腓骨遠位端骨折
・足関節内果骨折
・踵骨骨折◇評価と治療
・短腓骨筋の伸張位獲得
・長腓骨筋の伸張位獲得
・ヒラメ筋の伸張位獲得
・後脛骨筋の伸張位獲得
・長趾屈筋の伸張位獲得
・長母趾屈筋の伸張位獲得
・距骨前脂肪体の柔軟性獲得
・ケイガーズ脂肪体の柔軟性獲得
・背屈可動域改善の実際
・後脛距靭帯の伸張性獲得
・底屈可動域の改善の実際
機能解剖学からみた足関節・足部疾患に対する評価と運動療法2
~有痛性足部疾患を中心に~(2022/12/25開催分)内容を動画で確認する
講義内容
◇機能解剖、病態理解
・背屈制限としゃがみ込み動作
・捻挫と機能障害
・足底腱膜炎と足機能障害
・足底腱膜炎とストレッチ効果
・足部の回内と骨盤腰椎の関連
・軟部組織の伸張率
・下腿と足部の神経◇評価
・フットプリントの見方
・アキレス腱付着部障害の評価(再現痛)
・蹴り出し遅延例の評価方法
・蹴り出し早期例の評価方法
・足底腱膜炎の評価
・組織の鑑別方法
・スクワッティングテスト◇実際の症例に行ったこと:アキレス付着部障害と前足部痛を呈した症例
・アライメント評価
・レントゲン
・足底の評価
・歩行評価と考察
・運動療法
・可動域訓練
・KFPウェッジパートの移動性改善
・頭部重心の後方化
・統合と解釈◇実際の症例に行ったこと:右足底腱膜炎、回内足、40歳代、女性
・胼胝と関節肢位との関係
・足底部の観察ポイント
・アライメントチェック
・歩行の評価
・画像読影
・テーピング
・統合と解釈
・運動療法◇実技
・下腿筋群の伸張
・距骨内旋・後方滑り誘導
・距骨内旋・前方滑り誘導
・足部内在筋の筋力強化
・Shoot foot exercise
臨床に多い腰背部機能障害の評価と運動療法1
~腰椎椎間関節症、筋性疼痛、椎間板障害を中心に~ (2023/1/15開催分)内容を動画で確認する
講義内容
◇結果を出すための考え方
・stability関節とmobility関節という視点◇解剖学の総合知識
・疼痛を受容する組織と疼痛部位
・腰椎の知覚部位
・後枝内側枝の解剖
・胸腰筋膜の解剖
・骨盤レベルの解剖
・関節面の適合性
・多裂筋の関節包付着形態
・脊椎骨盤アライメントの代償機構
・腰椎の屈曲・伸展に伴う関節応力
・左L5腰椎の関節運動に伴う関節応力
・椎間関節の関連痛
・腰痛に下肢痛を伴う割合
・分離辷り部と椎間関節症
・分離辷り症と神経症状
・腰痛例と腹横筋、多裂筋、横隔膜強化
・運動療法と脂肪浸潤との関係性
・椎間板症と多裂筋の萎縮・脂肪浸潤
・終板障害と腰椎変性◇評価
・segmentalを考慮した評価方法
・腰仙椎の拘縮をみるための評価
・黄色靭帯による脊柱管内の除圧操作
・下肢筋短縮に起因した腰椎の見方◇運動療法
・腰椎前弯位の獲得
・多裂筋操作の実際
・椎間関節操作の実際
・体幹アライメントの矯正操作
・腰仙椎の矯正操作
・組織間の滑走操作
臨床に多い腰背部機能障害の評価と運動療法
~圧迫骨折、脊柱管狭窄症、腰椎変性後弯を中心に~(2023/2/5開催分)内容を動画で確認する
講義内容
・若年女性とvs高齢女性のアライメント比
・各種姿勢の重心の観察
・脊柱起立筋のトレーニング効果
・靭帯のレバーアーム
・治療方法別の継時的変化
・胸椎の圧縮応力と集中する部位
・姿勢変化とバキューム像の有無
・骨癒合に要する期間
・MRI所見による継時的変化◇腰椎変性後弯
・脊椎の代償作用
・重心の前方化と椎間板圧
・靭帯のレバーアーム◇圧迫骨折
・脊椎圧迫骨折の特異的理学所見
・画像所見
・骨癒合に要する期間
・治療方法別の継時的変化
・圧迫骨折後の疼痛とADL
・圧迫骨折では何が痛い?◇脊柱管狭窄症
・典型的な脊柱管狭窄症の画像所見
・腰部脊柱管の正常な広さ
・脊柱管狭窄症の症状発現因子硬膜への圧変動について
・血管系より見た腰部脊柱管狭窄症の発症機序
・脊髄円錐部における静脈系の特徴
・馬尾の循環動態と腰部脊柱管狭窄症
・脊髄円錐部における静脈系の特徴
・血管系より見た腰部脊柱管狭窄症の発症機序
・固有背筋の外側群
・固有背筋の内側群
・神経根の位置
・下肢伸展動作と棘突起のズレ評価
・棘突起のズレ治療◇実技
・各筋群の伸張操作
・坐骨神経の滑走操作
・下位腰椎の伸展拘縮除去操作
・脊椎後弯矯正操作
など多数
股関節拘縮の評価と運動療法1
~前面部痛を深堀する~(2023/2/26開催分)内容を動画で確認する
講義内容
◇総論(機能解剖・病態理解・評価など)
・骨盤の傾斜角度の指標
・股関節と腰椎の可動域の関係
・股関節症と狭窄症の疼痛部位の相違
・股関節疾患の関連痛
・腰神経叢と感覚枝
・大腿神経の易障害部位
・寛骨臼と大腿骨頭からみた関節運動
・適合運動VS非適合運動
・関節包の知見
・骨盤に付着する筋のフットプリント
・大腿骨に付着する筋のフットプリント
・股関節屈筋群と周辺解剖
・大腿直筋の解剖と機能
・大転子周辺の滑液包
・外転筋断裂例の脂肪変性領域
・股関節肢位と小殿筋の伸張部位
・小殿筋深層線維の機能
・内転筋群の形態
・鼠径部を走行する神経
・股関節前面のインピンジメント◇運動療法
・Home Exercise
・股関節屈筋群の滑走性改善操作
・外転筋群の滑走性改善操作
・内転筋群の滑走性改善操作
・股関節周囲の神経滑走
・関節包靭帯の滑走性改善操作
股関節拘縮の評価と運動療法2
~後面部痛を深堀する~(2023/3/26開催分)内容を動画で確認する
講義内容
◇総論(機能解剖・病態理解・評価など)
・殿部痛の引き金となる筋肉
・殿部痛の引き金となる大殿筋間の部位3つ
・股関節外旋筋群と滑走障害
・股関節の角度と外旋筋群の機能変化
・股関節回旋と坐骨神経の関係
・下肢痛をみるための神経と圧痛部位
・坐骨神経と線維性バンド
・梨状筋と内閉鎖筋
・大腿方形筋の肥厚と坐骨神経障害
・腸腰筋と外旋筋群
・Ischiofemoral impingement
・梨状筋症候群と胸腰椎移行部の拘縮◇評価・治療(伸張性と滑走性の改善テクニック)
・坐骨神経の走行からみた評価・治療
・梨状筋伸張テスト(評価方法)
・梨状筋検査
・Hamstringsを介した坐骨神経検査
・梨状筋と坐骨神経の触診
・外旋筋群と神経の位置
・坐骨神経の滑走性改善操作
・上殿神経、下殿神経の滑走性改善操作
・陰部神経、後大腿皮神経の滑走性改善操作
・梨状筋症候群の動態評価
・Home Exercise
仙腸関節機能障害に対する評価と運動療法(2023/4/9開催分)
内容を動画で確認する
準備中
講義内容
◇総論(解剖学、運動学、エビデンスなど)
・仙腸関節障害を引き起こす要因
・仙腸関節痛までの流れ
・仙腸関節痛の静的運動と動的運動
・腰椎骨盤障害の疼痛部位
・仙腸関節周囲組織の疼痛が生じる詳細な解剖図
・鑑別すべき殿部痛を伴う各疾患
・仙腸関節を支配する神経領域
・仙腸関節の慢性疼痛
・仙腸関節痛の根源となる組織
・骨盤輪に付着する筋腱と疼痛
・歩行時の仙腸関節運動
・仙腸関節の可動域
・仙腸関節の侵害刺激と筋攣縮
・仙腸関節の硬さと治療方針
・仙腸関節の安定機構
・仙腸関節機能障害に対するブロック効果
・仙腸関節痛の慢性・重症化の機序
・仙腸関節障害例の座位時痛の特徴
・姿勢性仙腸関節障害のType
・圧痛所見の好発部位
・仙腸関節の圧集中部位◇評価
・筋短縮性疼痛を診る仙腸関節テスト
・運動性疼痛を診る仙腸関節テスト◇運動療法
・仙腸関節性疼痛と運動療法の考え方
・仙腸関節の運動療法と手順
・神経終末の伸張と滑走操作
・仙腸関節の可動性改善
・仙腸関節の関節内運動
・仙腸関節の運動制御
肩の最終挙上を獲得するための運動療法(2023/5/14開催分)
内容を動画で確認する
講義内容
◇肩関節周囲炎において挙上角度を増大させる運動療法
・QLSの特徴
・最終域まで挙上角度を得るコツ
・挙上に関与する筋の特徴(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋、大円筋、広背筋、上腕三頭筋、小胸筋、大・小菱形筋、肩甲挙筋、 前鋸筋)
・外転位と前方支持機構の緊張程度
・屈曲位と後方支持機構の緊張程度
・肩関節拳上時と大結節の運動軌跡
・靭帯と関節の機能解剖学( 肩鎖靭帯、胸鎖関節)
・胸骨に対する鎖骨の運動方向
・肩関節屈曲に伴う肩甲骨、胸鎖関節、肩鎖関節、上腕骨頭の運動
・前鋸筋上部線維の筋膜結合部
・末梢組織における様々な神経伝達物質の関与
・拘縮肩における疼痛を感知する神経細胞数◇運動療法
・小円筋&関節包の伸張・滑走操作
・大円筋&関節包の伸張・滑走操作
・上腕三頭筋長頭&関節包の伸張・滑走操作
・肩甲下筋&関節包の伸張・滑走操作
・QLS構成筋群の伸張・滑走操作
・関節包、肩甲上腕靭帯の柔軟性改善操作
・肩甲帯の柔軟性改善操作1
・肩甲帯の柔軟性改善操作2
有痛性肘関節・前腕の見方と運動療法
~疼痛の原因を理解し、アプローチするために~(2023/6/4開催分)内容を動画で確認する
講義内容
◇肘関節・前腕部の機能解剖(関節構造、軟部組織構造)
・前腕を走行する動脈、筋、神経
・関節包の線維形態
・肘関節包と運動時の緊張部位
・肘内側側副靭帯、肘外側側副靭帯の解剖図
・肘関節包内滑膜外脂肪体
・上腕筋と上腕二頭筋の付着部形態
・肘筋の解剖
・前腕近位部、遠位部の解剖
・外側上顆、内側上顆周囲の解剖◇疼痛を引き起こす要因
・外側上顆炎の基礎知識
・屈筋群・伸筋群と肘関節との摩擦部位
・橈骨頭上を走行する前腕伸筋群
・前腕の運動に伴う骨間膜
・円回内筋症候群
・回外筋症候群
・肘部管症候群
・トリガー筋に影響を与える同筋群◇評価
・姿勢と皮膚の動きを確認
・疼痛テスト
・皮膚の牽引と疼痛テスト
・皮膚の除圧と疼痛テスト
・トリガー筋に影響を与える筋群◇アプローチ
・選択的治療操作(前腕回外伸筋群、肘外側支持組織)
臨床に多い肩関節拘縮と疼痛の評価と運動療法1
〜長引く肩関節疼痛の見方と運動療法〜(2023/6/24開催分)内容を動画で確認する
準備中
講義内容
◇基本知識
・可動域回復の基本戦略とは?
・癒着の強さ、疼痛の強さ、治療選択を知っておこう
・腱板症のフローチャートから分かること
・腱板の血管の詳細な解剖をおさえておこう
・肩甲上神経の易障害部位とは?◇夜間痛
・夜間痛出現と特徴とは?
・肩峰骨頭間距離の計測
・肩痛患者のトリガーポイントはどこ?
・肩関節周囲組織の腫脹と疼痛◇肩峰下インピンジメント
・インピンジメントの機序とは?
・関節包拘縮と外転時のインピンジメント
・肩外転時の前鋸筋、僧帽筋の機能◇治療
・肩後方の硬さに対するストレッチ方法
・腱板炎に対するガイド下挙上運動
・腱板炎に対する自動挙上運動
・ガイド付き運動療法の実際
・遠心性収縮は有効か?
・前胸部と肩甲胸郭関節拘縮の除去
・肩峰下滑液包と棘下筋との癒着剥離操作
・棘下筋とその周囲との滑走操作
・肩甲上神経周辺の滑走操作
・骨頭軸を合わせた上での結帯動作
・烏口上腕靭帯の滑走操作
臨床に多い肩関節拘縮と疼痛の評価と運動療法2
〜2ndの外旋制限と疼痛の見方と運動療法〜(2023/6/25開催分)内容を動画で確認する
準備中
講義内容
◇拘縮治療のために必要な知識
・関節の過剰な可動域、可動域不足の共通点とは?
・関節内障害の見方
・関節外障害の見方
・部位別に比較した肩峰下圧
・肩甲関節面の位置を考える
・肩甲上神経と後方関節包
・組織硬度、軸偏位、疼痛の関係
・組織硬度の相違と疼痛との関係
・関節内と関節外での侵害刺激◇拘縮に対する滑走操作と伸張操作による治療
・棘下筋
・QLS症候群
・腱板疎部
・前上関節包、SGHL、CHLの伸張と滑走操作
・前方、前下方関節包、MGHLの伸張と滑走操作
・前下関節包、AIGHL、腋窩陥凹前方部の伸張と滑走操作
・肩甲下筋(1小結節部、2上角部、3上部繊維)
・大円筋
・広背筋
・烏口下インピンジメント
・肩峰下滑液包と腱板前方部
・肩峰下滑液包と腱板後方部
・肩峰下滑液包と腱板
・前胸部と肩甲胸郭関節拘縮の除去
・烏口肩峰アーチと骨頭間距離の確保
・後方関節包の伸張操作
・後上方関節包の伸張と滑走操作
・後方・後下方関節包の伸張と滑走操作
・後下方関節包・PIGHL・腋窩陥凹後方部の伸張と滑走操作
膝疾患に多い下腿の外旋障害に対する理学療法(2023/8/20開催分)
内容を動画で確認する
講義内容
◇膝疾患の治療のために必要な知識
・膝不安定性の原因について
・Medial pivot motionの再現について
・治療部位は3つに分けて評価する
・疼痛の原因の見方と考え方
・下腿の過外旋の結果生じる疾患は?
・関節運動獲得の注意点
・運動連鎖に伴う下腿の過外旋◇実際の症例から学ぶ
・膝蓋腱周囲の滑液包炎
・有痛性分裂膝蓋骨
・前大腿脂肪体障害
・鵞足腱炎
・内側上膝神経の滑走障害
・後脛骨筋の拘縮
・回外足の側面像
・ハイアーチの側面像
・回内足の側面像
・扁平足の側面像
・膝OA
・アブダクトリーツイスト
・足関節背屈制限を有する症例の特徴
・左膝OA、伏在神経性疼痛、回内足、60歳代、女性
・右変形性膝関節症、回内足、60歳代、女性
・左膝関節後外側部痛、回外足、70歳代、女性
・アブダクトリツイストする回内足例
・アブダクトリツイストする回外足例
・アブダクトリツイストする膝OA例
・後脛骨筋付着部炎、回内足、10歳代、男性
・胼胝、ハイアーチ足、80歳代、女性
・Morton病
・有痛性外反母趾◇評価
・下腿外旋角度の測定方法
・距骨外旋角の計測方法
・距骨の内旋テスト◇治療
・距骨の運動方向の誘導
・COMの運動療法
・股関節の運動療法
・膝関節の運動療法
・足部、足関節の運動療法
・運動連鎖を考慮した運動療法
骨モデルからみた脊椎・骨盤の評価と運動療法(2023/8/27開催分)
内容を動画で確認する
講義内容
◇臨床で大事になる考え方
・治療の考え方:定性的データと定量的データ
・治療の考え方:媒体と評価
・治療の考え方:病態推測と病態把握◇機能解剖
・椎間関節の解剖と運動を理解しよう
・頚部周辺の深層筋を理解しよう
・頚胸腰部の回旋運動を理解しよう
・胸椎の運動と肋骨の運動を理解しよう
・T1 Slopeと胸椎アライメント
・上位と下位肋骨部の平衡調節機構
・脊椎と骨盤の機能を理解しよう◇病態理解・エビデンス(論文・研究)
・胸椎の後弯とC7 plumb lineの前方化
・胸椎の過後弯と骨盤の代償
・胸椎の過後弯と頚椎の代償
・重心の前方化と椎間板圧
・仙腸関節痛が生じる局在
・仙腸関節障害例の座位時痛の特徴
・姿勢性仙腸関節障害のType◇評価・治療
・胸鎖乳突筋の伸張・滑走操作
・斜角筋の伸張・滑走操作
・上後鋸筋の伸張・滑走操作
・頭半棘筋の伸張・滑走操作
・後頭下筋群の伸張・滑走操作
・肋横突関節運動
・胸椎椎間関節運動
・椎間関節操作の実際
・体幹アライメントの矯正操作
・仙腸関節腔内・靭帯組織の徒手療法
・仙腸関節腔内・靭帯組織の徒手療法
下肢の神経の滑走障害の評価と治療
~骨・筋・神経の触診を中心に〜(2023/9/2開催分)内容を動画で確認する
講義内容
◇病態理解
・末梢神経障害の特徴
・神経根緊張兆候
・末梢神経障害を引き起こす原因
・各神経が絞扼されやすい部位
・下肢後面部痛をみるための神経
・膝窩部を走行する神経血管
・坐骨神経の滑走距離◇神経の解剖と滑走部位
・鼠径部を走行する神経、閉鎖神経、伏在神経膝蓋下枝、伏在神経、上殿神経、下殿神経、陰部神経、後大腿皮神経、坐骨神経、腰神経叢、股関節周辺の皮神経、踵神経、下腿外側面を走行する総腓骨神経、脛骨神経◇治療・実技
・末梢神経周囲障害の治療戦略
・Hamstringsに進入する坐骨神経検査
・股関節周囲の神経滑走
・閉鎖神経の滑走操作
・坐骨神経の自己伸張滑走操作
・坐骨神経の滑走性改善操作
・上殿神経、下殿神経の滑走性改善操作
・陰部神経、後大腿皮神経の滑走性改善操作
開催概要
セミナータイトル 【赤羽根良和先生】アーカイブ配信ページ 講師 赤羽根良和先生(さとう整形外科 リハビリテーション科室長) 対象 理学療法士(PT)、 作業療法士(OT)、 言語聴覚士(ST)、 柔道整復師、 医師、 アスレティックトレーナー(AT)、 トレーナー 申込締切 12/31(日)23:59 セミナー料⾦ (メルマガ会員)6,000円 (再受講)3,000円 料⾦備考 再受講者とは、過去に弊社主催の同タイトルのセミナーに受講された方を指します 開催地の住所 自宅(WEBライブ受講) 赤羽根良和先生の講習会の特徴
- instructor
- ⾚⽻根良和先生
- さとう整形外科 リハビリテーション科室長
臨床で結果が出せるため大変人気が高く、受講した人の90.4%(2021年)が再受講されています。特に運動器の疼痛の評価とアプローチを深く学べます。
受講者の声
-
理学療法士(PT)
臨床の疑問点が講演を聞く事でスッキリ解決します!
私も経験20年越えのPTです。赤羽根先生の講演を聞いて、先生との知識、技術の大きな差を感じ反省の日々です。今年からは子育ても落ちついたので、先生の講演や先生が出版されている書籍を読んでしっかり勉強させて頂きます。また次回の講演も楽しみにしています。ありがとうございました。
-
理学療法士(PT)
少しづつ犯人捜しの力がついてきているように思います。
赤羽先生のセミナー受講後は、いつも「どうして?」という疑問が解消されて爽やかな気持ちになれます。まだまだ理解が不十分なところが多いので、復習動画を何度も見直します。今後ともよろしくお願いいたします。
講師紹介
さとう整形外科 リハビリテーション科 室長
⾚⽻根良和先⽣
主な経歴 さとう整形外科 リハビリテーション科室長 講師著書・DVD等 肩関節拘縮の評価と運動療法 臨床編 (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ)
足部・足関節痛のリハビリテーション (痛みの理学療法シリーズ)
腰椎の機能障害と運動療法ガイドブック DVD2枚付き (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ)
WEBセミナーの参加⽅法
Zoomを使ったWEBセミナーの参加⽅法が分からない⽅は下記ページをご覧ください。
領収書
領収書が欲しい⽅は下記ページをご覧ください。
(お⽀払い後に申請してください)キャンセル
キャンセル料⾦は以下のようになっています。
- お申込みから当⽇を含む
開催7⽇前まで - 受講料の0%
- 開催当⽇を含む7⽇前から
4⽇前まで - 受講料の50%
- 開催当⽇を含む3⽇前から
当⽇ - 受講料の100%
【赤羽根良和先生】アーカイブ配信ページ
関連セミナー
赤羽根良和先生のセミナー
-
肩関節疾患の病態を理解した評価と運動療法2 ~腱板断裂術後、人工肩関節術後、結帯動作障害、手技紹介を中心に~
close
read more
- 開催期間
-
録画視聴申込み可能
- 9/3SUN00:00
- 9/3SUN00:00
- 開催期間②
-
第2回:WEBライブ・録画受講可能
- 10/7SAT14:00
- 10/7SAT17:00
- 申込締切
-
- 10/15SUN23:59
【録画動画視聴】(全4回)脊柱機能の評価と運動療法・腰部編1〜4
close
read more
- 開催期間
-
第1回:録画視聴申込み可能
- 3/11SAT00:00
- 3/11SAT00:00
- 開催期間②
-
第2回:録画視聴申込み可能
- 4/15SAT00:00
- 4/15SAT00:00
- 開催期間③
-
第3回:録画視聴申込み可能
- 5/13SAT00:00
- 5/13SAT00:00
- 開催期間④
-
第4回:録画視聴申込み可能
- 6/17SAT00:00
- 6/17SAT00:00
- 申込締切
-
- 10/20FRI23:59
【録画動画視聴】(全4回)脊柱機能の評価と運動療法・骨盤帯編1〜4
close
read more
- 開催期間
-
第1回:録画視聴申込み可能
- 11/19SAT00:00
- 11/19SAT00:00
- 開催期間②
-
第2回:録画視聴申込み可能
- 12/17SAT00:00
- 12/17SAT00:00
- 開催期間③
-
第3回:録画視聴申込み可能
- 1/15SUN00:00
- 1/15SUN00:00
- 開催期間④
-
第4回:録画視聴申込み可能
- 2/18SAT00:00
- 2/18SAT00:00
- 申込締切
-
- 10/20FRI23:59
【赤羽根良和先生】アーカイブ配信ページ
Informationセラピストフォーライフからのお知らせ
- ずっと無料
ライン登録で特典を
もらいたい⽅いまセラフォーの公式ラインに登録すると、人気講師の赤羽根良和先生による解説動画(肩甲帯の触診・治療動画、合計20分以上)を受け取れます!
今後もLINE会員だけのキャンペーンやプレゼント情報を受け取れるようになります
- ずっと無料
- お得な情報をお届け
メルマガについて
セミナーにお申し込みされた⽅は⾃動でメルマガに登録され、今後メルマガが届くようになります。配信解除はメルマガ内でいつでも解除できますが、セミナーを受講するにはメルマガへの再登録が必要となります。
最新情報や、セミナーの日程変更・延期、システム変更などの重要な案内を送らせていただきます。
講義を録画した復習⽤動画を最⼤2週間限定公開
最⼤2週間限定公開 セミナー終了後2⽇後までに送らせていただきます。当⽇参加ができない場合でも、当⽇参加者と同じ条件で復習⽤動画の視聴と資料の入手ができるのでご安⼼ください。
リピート配信が
グレードアップしました!変更点 1
配信開始日以降、いつでも、どこでも、何度でも16⽇間視聴可能!
変更点 2
過去の人気セミナーだけを厳選!見逃したけど、気になっていたセミナーを受講できる!
※⼀例:6⽉4⽇〜6⽉17⽇までの募集期間の場合
- 6⽉4⽇(申し込み、お⽀払い済み)の場合
- 6⽉19⽇まで16⽇間⾒放題
- 6⽉14⽇(申し込み、お⽀払い済み)の場合
- 6⽉29⽇まで16⽇間⾒放題
※お申込みとお⽀払い確認後に視聴⽤URLとパスワードをお送り致します
※セミナーの復習ができるPDF、⼤容量の約20P付