セルフで体感する、姿勢を意識した嚥下のポジショニング ~評価と介入のポイントと実践~

- NEW
- WEB
- 全職種向け
- 内部障害
セルフで体感する、姿勢を意識した嚥下のポジショニング ~評価と介入のポイントと実践~
- 開催期間
-
WEBライブ・録画受講可能
- 10/14SAT09:00
- 10/14SAT12:00
※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します
- 開催期間備考
-
-
8:30から入場可能
-
- 申込締切
-
- 10/22SUN23:59
- 講師
-
-
内田学先生(東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻准教授)
-
Point
・既に終了したセミナーに関しても、申込可能期間内であれば録画動画視聴(2週間視聴可能)でお申込み可能です。
・セミナー中に録画した復習用動画を最大2週間限定で公開させていただきます。セミナー終了後4日後までに送らせていただきます。
・当日参加ができなくなった場合でも当日参加者と同じ条件で復習用動画を視聴できるのでご安心ください。
Caution
受講するためにはメルマガ会員である必要があります。メルマガには代理登録させていただきます。
一緒に申し込まれているセミナー
内田学先生のセミナー
-
【内田学先生】アーカイブ配信ページ
close
read more
- 申込締切
-
- 12/31SUN23:59
【録画動画視聴】片麻痺患者に対する嚥下リハビリテーション 〜体幹機能の改善、誤嚥性肺炎の予防、多職種連携のポイントなど〜
close
read more
- 開催期間
-
WEBライブ・録画受講可能
- 9/16SAT00:00
- 9/16SAT00:00
- 申込締切
-
- 12/31SUN23:59
【録画動画視聴】呼吸・嚥下・姿勢の機能から嚥下障害を紐解く
close
read more
- 開催期間
-
録画視聴申込み可能
- 8/13SUN00:00
- 8/13SUN00:00
- 申込締切
-
- 12/31SUN23:59
講義内容
内田学先生アーカイブ配信(※期間限定公開)
2023年開催分の過去セミナー申し込み(サルコペニア嚥下障害、パーキンソン病の嚥下障害、呼吸と嚥下障害、片麻痺の嚥下障害など全4タイトル)
体感型なので、準備していただきたいもの
体感型のセミナーになっているので、できればバスタオル、枕、椅子のご用意をお願い致します。
5分で学ぶ要点早わかり動画
嚥下障害に対して、私達ができることはたくさんある!
嚥下障害にどう向き合えば良いのか悩んだり、またはできることが少ないように感じておられないでしょうか?
ご存知の通り、食事を摂る際には適切な姿勢保持が重要であり、誤嚥を引き起こす重要な因子となっています。
疾患により様々な特異性が身体症状として出現しますが、いずれも姿勢に影響を与える場合がほとんどです。
リハビリテーションでは、適切な座位姿勢を保持させるために、さまざまな運動療法がおこなわれています。
・重力環境下において適切な咽頭・喉頭の位置を調整する(運動機能への介入)
・効果的に嚥下機能が発揮されるように外発的なサポートを行う(ポジショニング・シーティングなど)
このセミナーでは上記のような、適切な食事摂取場面を形成させるために必要な、ポジショニングの概念とその方法論について、具体例を提示しながら、分かりやすく解説していきます。
皆様が今回のセミナーを通して、自分にもできることはたくさんあるんだ、明日からやってみようと思っていただければ大変嬉しいです。講義内容予定
1.姿勢と嚥下機能
・姿勢と脊柱機能?
・上肢の運動に関わる全身機能?
・ 誤嚥性肺炎患者の生存曲線
・ 正常な嚥下
・ 嚥下のステージ
・ 摂食・嚥下運動
・ 喉頭拳上と喉頭蓋閉鎖のメカニズム
・ 頬筋メカニズム
・ 嚥下に関与する筋活動
・ 健常者の正常な嚥下パターン
・ 舌の運動
・ 水と固形食物での嚥下の相違
・ 頚部・体幹・下肢の姿勢設定における嚥下機能の変化
・ 発達と舌運動
2.異常姿勢と嚥下障害
・姿勢保持筋と重心の関係、 抗重力筋活動
・嚥下障害の形成
・年齢に伴う下肢筋力および体幹筋力の経時的変化
・喉頭拳上と喉頭蓋閉鎖のメカニズム
・第3頸椎前縁上端を0,第5頸椎前縁下端を-1とした場合の相対位置
・喉頭安静時位置と喉頭挙上
・咽頭腔面積と嚥下機能
・嚥下反射の加齢変化
・姿勢異常の成り立ちと,嚥下障害との関連性
・顎関節の運動と姿勢の影響
・姿勢と顎関節の位置について
3.異常姿勢を形成するメカニズム
・症例: 姿勢の問題(頸部の過剰な前屈)
・頚部の異常姿勢(嚥下筋に加わるメカニカルストレス)
・頚部に異常を来す姿勢異常
・姿勢の変化に対する嚥下筋の変化
・立ち直り反応の有無と舌骨上筋の活動時間
・立ち直り反応の有無と嚥下クリアランス
4.ポジショニングとシーティング
・シーティングとポジショニングの違い
・シーティングによる圧の大きさ
5.ポジショニングの概念
・脳卒中患者に対する摂食・嚥下介入
・接触面積と圧分散の関係
・ポジショニングのポイント
6.ポジショニングの実践例
・事例1、2、3
・嚥下が困難になる要因
・ポジショニングの実際
・ポジショニングと姿勢の相違
・上肢の運動性を阻害する不良姿勢
・超音波エコーを用いた大殿筋の筋厚
・身体各部の重量と姿勢の影響
・摂食・嚥下の問題点
・高齢者と健常者を4条件下で比較
・下肢の屈曲拘縮?が強く浮いてしまう例
・座位の位置が良くない例と改善例アンケート
OT12年目(生活期)-オススメ度10点:臨床での経験からなんとなくで行っていたポジショニングが、今回画像や動画、絵、数値で分かりやすく示されていたので「だからだったのか!」と気づきがたくさんありました。
OT12年目(回復期)-オススメ度9点:ポジショニングによって嚥下・上肢操作、本人の意思決定がこれほどまでに変化することが本講義で知ることができました。
ST1年目(回復期以外)-オススメ度10点:STとしての視点しか持てておらず、姿勢のことは教科書的なことしか学べていませんでした。初めて姿勢がどれだけ大事か理由をしっかりと知ることができた。
開催概要
セミナータイトル セルフで体感する、姿勢を意識した嚥下のポジショニング ~評価と介入のポイントと実践~ 講師 内田学先生(東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻准教授) 対象 理学療法士(PT)、 作業療法士(OT)、 言語聴覚士(ST)、 看護師 開催期間 【WEBライブ・録画受講可能】 10/14(土)09:00〜10/14(土)12:00
※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します。開催期間備考 8:30から入場可能 申込締切 10/22(日)23:59 セミナー料⾦ (メルマガ会員)5,000円 (再受講)2,500円 料⾦備考 再受講者とは、過去に弊社主催の同タイトルのセミナーに受講された方を指します。 開催地の住所 自宅(WEBライブ受講) 内田学先生の講習会の特徴
- instructor
- 内田学先生
- 東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻准教授
PTやOTが、嚥下障害の予防と改善に積極的に関わるチームアプローチが当たり前になるようにと、積極的な活動をされています。全身の状態・姿勢・嚥下機能との関係性の理解を深めることを中心に学んでいただく講義です。物静かですが、とても熱い心をお持ちの理学療法士の先生です。
受講者の声
-
言語聴覚士(ST)
何度参加しても常に新しい発見がある。
内田先生の嚥下に対する熱いハートと、患者さんに対する想いがとてもよく伝わり、共感できました。内容もとても深く学びが多くありました。
-
理学療法士(PT)
良姿勢に変化するアドバイスができるようになりました。
患者様・利用者様の生活を出来るだけ最期までやり遂げていただきたいと経験年数と共に思いが強くなりました。そこで食事と普段苦手なポジショニングの知識をつけたいと思い、その希望に合った内容でとても勉強になり。受講して良かったです。
講師紹介
東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻准教授
内田学先⽣
略歴 - 平成 8年 大分リハビリテーション専門学校卒業
- 平成 8年 医療法人愛心会大隅鹿屋病院
- 平成18年
- 平成21年
- 平成19年
- 平成24年
- 国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻運動動作学領域博士前期課程修了
- 国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻運動動作学領域博士後期課程修了
- 健康科学大学健康科学部理学療法学科講師
- 東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻准教授
社会活動 - 日本理学療法士学会編集委員会査読委員 (現在に至る)
- 日本栄養・嚥下理学療法研究会理事 (現在に至る)
- 日本理学療法士学会栄養・嚥下理学療法部門運営幹事 (2020年まで)
- 東京都理学療法士協会多摩市支部支部長(現在に至る)
- 総合理学療法研究会理事(現在に至る)
- 日本理学療法士協会拡大検証システム検討委員会 ( 2019年まで)
- 日本理学療法士協会検証資料小委員会 (2019年まで)
- 日本理学療法士協会社会局調査部 (2017年まで)
- 日本理学療法士協会社会局業務推進部 (2017年まで)
- 日本理学療法士協会社会局介護保険部副部長 (2015年まで)
講師著書・DVD等 1.姿勢から介入する摂食嚥下 パーキンソン病患者に対するトータルアプローチ (内田学編集, メジカルビュー#1,2020)
2.姿勢を意識した神経疾患患者の食べられるポジショニング (内田学編集, メジカルビュー社,2019)
3.姿勢から介入する摂食嚥下 脳卒中患者のリハビリテーション (内田学編集, メジカルビュー社,2017)
4.理学療法実践レクチャー 栄養・嚥下理学療法 (吉田 剛監修, 山田 実編集, 医歯薬出版, 2018)
5.脳卒中理学療法の理論と技術(原 寛美 編集, 吉尾 雅春 編集, メジカルビュー社,2019)姿勢から介入する摂食嚥下パーキンソン病患者に対するトータルアプローチ
姿勢を意識した神経疾患患者の食べられるポジショニング
姿勢から介入する摂食嚥下脳卒中患者のリハビリテーション
理学療法実践レクチャー 栄養・嚥下理学療法
脳卒中理学療法の理論と技術
WEBセミナーの参加⽅法
Zoomを使ったWEBセミナーの参加⽅法が分からない⽅は下記ページをご覧ください。
領収書
領収書が欲しい⽅は下記ページをご覧ください。
(お⽀払い後に申請してください)キャンセル
キャンセル料⾦は以下のようになっています。
- お申込みから当⽇を含む
開催7⽇前まで - 受講料の0%
- 開催当⽇を含む7⽇前から
4⽇前まで - 受講料の50%
- 開催当⽇を含む3⽇前から
当⽇ - 受講料の100%
セルフで体感する、姿勢を意識した嚥下のポジショニング ~評価と介入のポイントと実践~
関連セミナー
内田学先生のセミナー
-
【内田学先生】アーカイブ配信ページ
close
read more
- 申込締切
-
- 12/31SUN23:59
【録画動画視聴】片麻痺患者に対する嚥下リハビリテーション 〜体幹機能の改善、誤嚥性肺炎の予防、多職種連携のポイントなど〜
close
read more
- 開催期間
-
WEBライブ・録画受講可能
- 9/16SAT00:00
- 9/16SAT00:00
- 申込締切
-
- 12/31SUN23:59
【録画動画視聴】呼吸・嚥下・姿勢の機能から嚥下障害を紐解く
close
read more
- 開催期間
-
録画視聴申込み可能
- 8/13SUN00:00
- 8/13SUN00:00
- 申込締切
-
- 12/31SUN23:59
セルフで体感する、姿勢を意識した嚥下のポジショニング ~評価と介入のポイントと実践~
Informationセラピストフォーライフからのお知らせ
- ずっと無料
ライン登録で特典を
もらいたい⽅いまセラフォーの公式ラインに登録すると、人気講師の赤羽根良和先生による解説動画(肩甲帯の触診・治療動画、合計20分以上)を受け取れます!
今後もLINE会員だけのキャンペーンやプレゼント情報を受け取れるようになります
- ずっと無料
- お得な情報をお届け
メルマガについて
セミナーにお申し込みされた⽅は⾃動でメルマガに登録され、今後メルマガが届くようになります。配信解除はメルマガ内でいつでも解除できますが、セミナーを受講するにはメルマガへの再登録が必要となります。
最新情報や、セミナーの日程変更・延期、システム変更などの重要な案内を送らせていただきます。
講義を録画した復習⽤動画を最⼤2週間限定公開
最⼤2週間限定公開 セミナー終了後2⽇後までに送らせていただきます。当⽇参加ができない場合でも、当⽇参加者と同じ条件で復習⽤動画の視聴と資料の入手ができるのでご安⼼ください。