肩の最終挙上を獲得するための運動療法~現在の私の考え方〜

- NEW
- WEB
- 全職種向け
- 運動器
肩の最終挙上を獲得するための運動療法~現在の私の考え方〜
- 開催期間
-
WEBライブ・録画受講可能
- 5/14SUN09:00
- 5/14SUN12:00
※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します
- 開催期間備考
-
-
8:30から入場可能
-
- 申込締切
-
- 5/19FRI23:59
- 講師
-
-
赤羽根良和先生(さとう整形外科 リハビリテーション科室長)
-
Point
・復習動画・実技動画・復習PDF約20Pをプレゼント
・既に終了したセミナーに関しても、申込可能期間内であれば録画動画視聴(2週間視聴可能)でお申込み可能です。
・セミナー中に録画した復習用動画を最大2週間限定で公開させていただきます。セミナー終了後4日後までに送らせていただきます。
・当日参加ができなくなった場合でも当日参加者と同じ条件で復習用動画を視聴できるのでご安心ください。
Caution
受講するためにはメルマガ会員である必要があります。メルマガには代理登録させていただきます。
講義内容
痛みに特化した、最先端の考え方と治療
赤羽根良和先生のセミナーは内容が実践的で、しかも臨床で結果が出るので、人気度NO1の講師で、参加者数、リピート者数もNO1です。
リピート率は一般的には60~70%くらいですが、赤羽根先生は90.4%(2021年)と突出しています。
赤羽根先生は生粋の臨床家なので、臨床にとことんこだわり、臨床で結果が出た内容だけを教えてもらえます。
特に疼痛を改善させるための最新の考え方や治療法が充実しており、リハビリ業界の最先端の内容といっても過言ではありません。
筋・神経の滑走障害の改善、スパズムの改善、鑑別評価、治療ターゲットの選別など、臨床で多くの方が悩むポイントを、とても分かりやすく、丁寧に教えてもらえます。
毎回、鳥肌が立つくらい素晴らしいセミナーなので、ぜひ他の多くの仲間と一緒に、成長していただきたいと思っています。
肩が最終挙上までいかない理由とは?
肩関節挙上が最終域までいかないケースに出会ったことが一度もない、というPTとOTはいるでしょうか?
おそらくいないでしょう。
それほど臨床で頻繁に出会うケースと言えます。
それにも関わらず、
・どの組織が阻害要因になっているのか?
・どうすれば最終域まで挙上可能なのか?
自信を持って、評価と運動療法を実践できるセラピストは少ないように思います。
このセミナーは、あなたにそれをできるようになっていただくことが目標です。
赤羽根先生は生粋の臨床家なので、臨床にトコトンこだわった内容になっています。
◇的確な評価、改善のために必要な解剖学の正しい知識
◇機能障害が起きる機序、特徴
◇機能障害、廃用の予防、改善方法
など肩関節の見方や運動療法等を、深いところまでじっくり学んでいただきます。
アンケートのご紹介
(PT7年目)
自分にとって知識が乏しかった肩関節の神経や血流の話が詳しく聞けた所がとても良かったです。
(PT4年目)
こんなにも分かりやすくて臨床のヒントが満載の肩関節セミナーはなかなかないと思います。初学者からベテランまでどなたが受講しても多くの気付きが得られるセミナーだと思います。
講義内容
主に機能解剖、病態理解、触診や骨モデルでの解説、評価、治療(動画で解説)の構成になります。
赤羽根先生のセミナーでは、同じタイトルであっても、毎回大幅に変更されているため、毎回が新セミナーです。
そのため私達も最新の内容を楽しみにしている状態なので、参考までに前回の内容を抜粋して掲載しておきます。
【目次紹介】
肩関節周囲炎において挙上角度を増大させる運動療法
・関節包支持機構の緊張肢位
・外転位と前方支持機構の緊張程度
・屈曲位と後方支持機構の緊張程度
・肩関節拳上時と大結節の運動軌跡
・筋の機能解剖学(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋、大円筋、広背筋、上腕三頭筋、小胸筋、大・小菱形筋、肩甲挙筋、 前鋸筋)
・靭帯と関節の機能解剖学( 肩鎖靭帯、胸鎖関節)
・胸骨に対する鎖骨の運動方向
・肩関節屈曲に伴う肩甲骨の運動
・肩関節屈曲に伴う胸鎖関節運動
・肩関節屈曲に伴う上腕骨頭運動
・各筋と関節包へのアプローチ
運動療法
・小円筋&関節包の伸張・滑走操作
・大円筋&関節包の伸張・滑走操作
・上腕三頭筋長頭&関節包の伸張・滑走操作
・肩甲下筋&関節包の伸張・滑走操作
・肩甲帯の柔軟性改善操作
症例紹介
・右肩関節周囲炎 70代 男性
・右肩関節周囲炎 70代 女性
・右肩関節周囲炎 80代 女性
大好評!赤羽根先生のセミナーだけの特典
☆特典1:赤羽根先生のセミナーは同じタイトルのセミナーであっても毎回違う内容の最新セミナーになっています。それにもかかわらず、同じタイトルであれば何度受けても再受講料金で受講可能です。
☆特典2:臨床で使えるようになって欲しいので、講義中の実技動画をプレゼントします♪しかも視聴期限はありません。
☆特典3:講義のポイントをまとめた復習用PDFをプレゼントします。理解を深めるために活用していただけます。詳細はページ下部をご確認ください
講義概要
セミナータイトル | 肩の最終挙上を獲得するための運動療法~現在の私の考え方〜 |
---|---|
講師 | 赤羽根良和先生(さとう整形外科 リハビリテーション科室長) |
対象 | 理学療法士(PT)、 作業療法士(OT)、 柔道整復師、 鍼灸師、 鍼灸按摩マッサージ師、 医師、 アスレティックトレーナー(AT)、 トレーナー |
開催期間 |
【WEBライブ・録画受講可能】 5/14(日)09:00〜5/14(日)12:00 ※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します。 |
開催期間備考 | 8:30から入場可能 |
申込締切 | 5/19(金)23:59 |
セミナー料⾦ | (メルマガ会員)6,000円 (再受講)3,000円 |
料⾦備考 | 再受講者とは、過去に弊社主催の同タイトルのセミナーに受講された方を指します。 |
赤羽根良和先生の講習会の特徴

- instructor
- ⾚⽻根良和先生
- さとう整形外科 リハビリテーション科室長
臨床で結果が出せるため大変人気が高く、受講した人の90.4%(2021年)が再受講されています。特に運動器の疼痛の評価とアプローチを深く学べます。
受講者の声
-
理学療法士(PT)
経験年数の少ない方でも結果が出やすいと感じた。
改めて解剖、生理、運動学の大切さを感じ、普段の臨床からもどの方向を伸張させれば良いかどの組織を滑走すれば良いのか考えながら治療に臨みたいと思います。
-
柔道整復師
解剖と臨床がマッチしてとても実践的
これなら解剖学的にも根拠があってしっかり結果が出せそうだと感じた。方法だけに頼りすぎると治療が迷子になってしまうことがあり一つ一つ消去法で資料を組み立てていければ必ずゴールにつながると赤羽先生の講義を見てそう思います。
講師紹介

さとう整形外科 リハビリテーション科 室長
⾚⽻根良和先⽣
主な経歴 | さとう整形外科 リハビリテーション科室長 |
---|---|
講師著書・DVD等 |
![]() 肩関節拘縮の評価と運動療法 臨床編 (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) ![]() 足部・足関節痛のリハビリテーション (痛みの理学療法シリーズ) ![]() 腰椎の機能障害と運動療法ガイドブック DVD2枚付き (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) |

WEBセミナーの参加⽅法
Zoomを使ったWEBセミナーの参加⽅法が分からない⽅は下記ページをご覧ください。
領収書
領収書が欲しい⽅は下記ページをご覧ください。
(お⽀払い後に申請してください)
キャンセル
キャンセル料⾦は以下のようになっています。
- お申込みから当⽇を含む
開催7⽇前まで - 受講料の0%
- 開催当⽇を含む7⽇前から
4⽇前まで - 受講料の50%
- 開催当⽇を含む3⽇前から
当⽇ - 受講料の100%
肩の最終挙上を獲得するための運動療法~現在の私の考え方〜
関連セミナー
赤羽根良和先生のセミナー
-
(全2回)股関節拘縮の評価と運動療法2~後面部痛を深掘りする~
close
read more
- 開催期間
-
第1回:録画視聴申込み可能
- 2/26SUN00:00
- 2/26SUN00:00
- 開催期間②
-
第2回:録画視聴申込み可能
- 3/26SUN00:00
- 3/26SUN00:00
- 申込締切
-
- 3/31FRI23:59
【リピート配信】運動器・中枢神経疾患のADL改善のために行う下部体幹の運動制御〜徒手療法とPNFを用いて〜(2022年8月27日開催分)
close
read more
- 開催期間
-
リピート配信
- 1/8SUN08:00
- 4/7FRI23:59
- 申込締切
-
- 4/7FRI23:59
【対面実技セミナー】運動器・中枢神経疾患のADL改善のために行う下部体幹の運動制御〜徒手療法とPNFを用いて〜
close
read more
- 開催期間
-
対面実技 大阪会場
- 4/8SAT09:45
- 4/8SAT14:00
- 申込締切
-
- 4/7FRI23:59
肩の最終挙上を獲得するための運動療法~現在の私の考え方〜
Informationセラピストフォーライフからのお知らせ
- ずっと無料
ライン登録で特典を
もらいたい⽅いまセラフォーの公式ラインに登録すると、人気講師の赤羽根良和先生による解説動画(肩甲帯の触診・治療動画、合計20分以上)を受け取れます!
今後もLINE会員だけのキャンペーンやプレゼント情報を受け取れるようになります
- ずっと無料
- お得な情報をお届け
メルマガについて
セミナーにお申し込みされた⽅は⾃動でメルマガに登録され、今後メルマガが届くようになります。配信解除はメルマガ内でいつでも解除できますが、セミナーを受講するにはメルマガへの再登録が必要となります。
最新情報や、セミナーの日程変更・延期、システム変更などの重要な案内を送らせていただきます。
講義を録画した復習⽤動画を最⼤2週間限定公開
最⼤2週間限定公開 セミナー終了後2⽇後までに送らせていただきます。当⽇参加ができない場合でも、当⽇参加者と同じ条件で復習⽤動画の視聴と資料の入手ができるのでご安⼼ください。