セルフで練習できる下肢疾患のテーピングと触診2(足関節編) 〜機能解剖、テーピングの基礎知識、制動と誘導のコツ〜

- NEW
- 期間限定
- WEB
- PT向け
- 運動器
【録画動画視聴】高齢者にも使える!下肢疾患のテーピングと触診1・2(膝関節・足部・足関節)〜機能解剖、テーピングの基礎知識、制動と誘導のコツ〜
- 開催期間
-
第1回:録画視聴申込み可能
- 4/16SUN00:00
- 4/16SUN00:00
※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します
- 開催期間②
-
第2回:録画視聴申込み可能
- 5/21SUN00:00
- 5/21SUN00:00
※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します
- 申込締切
-
- 12/31SUN23:59
- 講師
-
-
小瀬勝也先生(さとう整形外科リハビリテーション科主任)
-
Point
・歩行動作分析を中心に評価力を高め、痛みの無い歩行を獲得できることを目標にしています。
・既に終了したセミナーに関しても録画動画視聴(2週間視聴可能)をお申込み可能です。予習・復習にお使いいただけます。
・セミナー中に録画した復習用動画を最大2週間限定で公開させていただきます。セミナー終了後4日後までに送らせていただきます。
・当日参加ができなくなった場合でも当日参加者と同じ条件で復習用動画を視聴できるのでご安心ください。
Caution
受講するためにはメルマガ会員である必要があります。メルマガには代理登録させていただきます。
【用意していただきたいもの】
テーピングセミナーに必要なテープの種類をお伝えします。
☆必須☆
非伸縮テープ:ホワイトテープ(50mmまたは、38mm)
伸縮テープ:ハード(50mm)
☆可能であれば、ご用意をして頂きたいテープ☆
はさみ
伸縮テープ:ソフト(50mm)
伸縮テープ:キネシオ(50mm)
アンダーラップ
◇捕捉当院で使用しているメーカーは、二トリートです。キネシオのみシグマックスのベネファクトという製品を使用しています。100均にも幅の細いものであれば売っていますし、大型チェーンスポーツ用品店も比較的安価です。
一緒に申し込まれているセミナー
小瀬勝也先生のセミナー
-
肩関節疾患の病態を理解した評価と運動療法2 ~腱板断裂術後、人工肩関節術後、結帯動作障害、手技紹介を中心に~
close
read more
- 開催期間
-
録画視聴申込み可能
- 9/3SUN00:00
- 9/3SUN00:00
- 開催期間②
-
第2回:WEBライブ・録画受講可能
- 10/7SAT14:00
- 10/7SAT17:00
- 申込締切
-
- 10/15SUN23:59
【録画動画視聴】(全4回)脊柱機能の評価と運動療法・腰部編1〜4
close
read more
- 開催期間
-
第1回:録画視聴申込み可能
- 3/11SAT00:00
- 3/11SAT00:00
- 開催期間②
-
第2回:録画視聴申込み可能
- 4/15SAT00:00
- 4/15SAT00:00
- 開催期間③
-
第3回:録画視聴申込み可能
- 5/13SAT00:00
- 5/13SAT00:00
- 開催期間④
-
第4回:録画視聴申込み可能
- 6/17SAT00:00
- 6/17SAT00:00
- 申込締切
-
- 10/20FRI23:59
【録画動画視聴】(全4回)脊柱機能の評価と運動療法・骨盤帯編1〜4
close
read more
- 開催期間
-
第1回:録画視聴申込み可能
- 11/19SAT00:00
- 11/19SAT00:00
- 開催期間②
-
第2回:録画視聴申込み可能
- 12/17SAT00:00
- 12/17SAT00:00
- 開催期間③
-
第3回:録画視聴申込み可能
- 1/15SUN00:00
- 1/15SUN00:00
- 開催期間④
-
第4回:録画視聴申込み可能
- 2/18SAT00:00
- 2/18SAT00:00
- 申込締切
-
- 10/20FRI23:59
講義内容
小瀬勝也先生アーカイブ配信(※期間限定公開)
2022年12月〜2023年7月開催分(インソール、テーピング、下肢疾患、動作分析など全5タイトル)
5分で学ぶ要点早わかり動画
このセミナーは講義中に、セルフテーピングで学ぶ実践形式です
テーピングがまだ良く分からない、苦手な人でも問題ありません。
テーピングができるようになりたい、その気持ちさえあれば十分です。
このセミナーでは、講義中に実践しながら学び、明日からでもすぐ使えるようにしたいと考えています。
テーピングは評価にも使えると知っていましたか?
テーピングは、下肢の痛みを軽減させ、歩容を改善させることができる、大変強力な武器になります。
しかしテーピングと言えば、治療のための固定や制限というイメージがありますが、実は評価で活用することができます。
このセミナーは、テーピングが苦手という方でも、臨床に取り入れ、評価や治療で使えるようになっていただくためのセミナーです。
まずはテーピングにできること、どのように活用できるのか等を知っていただくことから始めていきます。
テーピングを使いこなしたいのに、自信がない方へ
新しいことにチャレンジしてみたいという意欲の高いセラピストの皆さんにおすすめ致します。
ただし、どんなことでもそうですが、決して楽に習得できるものではありません。
たゆまぬ努力が大切です。
ただし皆さんが、テーピングができるようになると、痛みや歩容の改善に対して、大変効果の高い武器を手に入れることになります。
ぜひこれを機会にチャレンジし、テーピングという強力な武器を手にしていただければ幸いです。
講義内容
録画動画視聴で申し込み可能
高齢者の膝疾患にも使える!セルフで練習できる下肢疾患のテーピングと触診1(膝関節編)
〜機能解剖、テーピングの基礎知識、制動と誘導のコツ〜※下記画像をクリックすると、「要点早わかり動画」が視聴できます。予習・復習等にお使い下さい。
・臨床でテーピングを取り入れる
・テーピングの基礎知識
・テーピングの種類
・テーピングで出来ること 制動と誘導
・膝関節の解剖、機能解剖
・膝関節の触診、セルフ触診
・膝関節のテーピング
・膝関節のセルフテーピング録画動画視聴で申し込み可能
高齢者の足疾患にも使える!セルフで練習できる下肢疾患のテーピングと触診2(足部・足関節編)〜機能解剖、テーピングの基礎知識、制動と誘導のコツ〜※下記画像をクリックすると、「要点早わかり動画」が視聴できます。予習・復習等にお使い下さい。
・臨床でテーピングを取り入れる
・テーピングの基礎知識
・テーピングの種類
・テーピングで出来ること 制動と誘導
・足部、足関節の解剖、機能解剖
・足部、足関節の触診、セルフ触診
・足部、足関節のテーピング
・足部、足関節のセルフテーピング準備物
◇必ずご準備頂くもの
・はさみ
・非伸縮テープ:ホワイトテープ(50mmまたは、38mm)
・伸縮テープ:ハード(50mm)
・伸縮テープ:キネシオ(50mm)
◇可能であればご準備頂きたいもの
・伸縮テープ:ソフト(50mm)
・アンダーラップ
※100円均一ショップでも幅の細いものであれば販売しています。
大型チェーンのスポーツ用品店でも比較的安価に手に入ります。
※小瀬先生はニトリートというメーカーのものを使用しています。
キネシオのみ、シグマックスのベネファクトという製品を使用しています。アンケート
(PT14年目:満足度9/10点)
テーピングの導入として苦手意識をもつこともなく、今後深めていける内容であったため初心者としても学習しやすかったです。特に症例を交えてあった点で臨床展開の活用方法がしれたことが勉強になりました。(PT8年目:満足度10/10点)
唯一無二の体験重視のセミナーで、実技セミナーにでているような感覚で楽しんで学べました。臨床でも積極的にテーピングを活用していきたいと思います。開催概要
セミナータイトル 【録画動画視聴】高齢者にも使える!下肢疾患のテーピングと触診1・2(膝関節・足部・足関節)〜機能解剖、テーピングの基礎知識、制動と誘導のコツ〜 講師 小瀬勝也先生(さとう整形外科リハビリテーション科主任) 対象 理学療法士(PT)、 義肢装具士、 アスレティックトレーナー(AT)、 トレーナー 開催期間 【第1回:録画視聴申込み可能】 4/16(日)00:00〜4/16(日)00:00
※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します。開催期間② 【第2回:録画視聴申込み可能】 5/21(日)00:00〜5/21(日)00:00
※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します。申込締切 12/31(日)23:59 セミナー料⾦ (メルマガ会員)5,000円 開催地の住所 自宅(WEBライブ受講) 小瀬勝也先生の講習会の特徴
- instructor
- 小瀬勝也先生
- さとう整形外科リハビリテーション科主任
歩行動作分析を基礎から学びたい方、痛みの無い歩行を獲得させたい方におススメです。下肢疾患の評価とアプローチには、複雑に思える痛みの原因を見極め、シンプル化することが大切です。機能解剖の基礎、触診から、臨床で使える評価と治療の応用まで体系的に学んでいただけます。
受講者の声
-
理学療法士(PT)
評価の引き出しの宝庫でした。
評価の引き出しの宝庫でした。日々の臨床での評価の重要性を再認識しました。「痛みの組織を明らかにし、再現痛を得ることで、診るポイントが絞り込まれ、歩行分析の難易度を下げることができる」という言葉がとても印象的でした。臨床で写真・動画を積極的に活用していきたいと思います。情報量も多かったのでしっかり復習して整理したいと思います。
-
理学療法士(PT)
統合と解釈の流れが一貫していてわかりやすかった。
病態から痛みの仮説、動作観察、統合と解釈までの流れが一貫していてどんな疾患でも当てはまる考え方でわかりやすかった。この流れを条例を提示しながら解説してもらえるのは本当に貴重な時間だったと思います。治療に関しては今回の復習をしながら次回を楽しみにしています。
WEBセミナーの参加⽅法
Zoomを使ったWEBセミナーの参加⽅法が分からない⽅は下記ページをご覧ください。
領収書
領収書が欲しい⽅は下記ページをご覧ください。
(お⽀払い後に申請してください)キャンセル
キャンセル料⾦は以下のようになっています。
- お申込みから当⽇を含む
開催7⽇前まで - 受講料の0%
- 開催当⽇を含む7⽇前から
4⽇前まで - 受講料の50%
- 開催当⽇を含む3⽇前から
当⽇ - 受講料の100%
【録画動画視聴】高齢者にも使える!下肢疾患のテーピングと触診1・2(膝関節・足部・足関節)〜機能解剖、テーピングの基礎知識、制動と誘導のコツ〜
関連セミナー
小瀬勝也先生のセミナー
-
肩関節疾患の病態を理解した評価と運動療法2 ~腱板断裂術後、人工肩関節術後、結帯動作障害、手技紹介を中心に~
close
read more
- 開催期間
-
録画視聴申込み可能
- 9/3SUN00:00
- 9/3SUN00:00
- 開催期間②
-
第2回:WEBライブ・録画受講可能
- 10/7SAT14:00
- 10/7SAT17:00
- 申込締切
-
- 10/15SUN23:59
【録画動画視聴】(全4回)脊柱機能の評価と運動療法・腰部編1〜4
close
read more
- 開催期間
-
第1回:録画視聴申込み可能
- 3/11SAT00:00
- 3/11SAT00:00
- 開催期間②
-
第2回:録画視聴申込み可能
- 4/15SAT00:00
- 4/15SAT00:00
- 開催期間③
-
第3回:録画視聴申込み可能
- 5/13SAT00:00
- 5/13SAT00:00
- 開催期間④
-
第4回:録画視聴申込み可能
- 6/17SAT00:00
- 6/17SAT00:00
- 申込締切
-
- 10/20FRI23:59
【録画動画視聴】(全4回)脊柱機能の評価と運動療法・骨盤帯編1〜4
close
read more
- 開催期間
-
第1回:録画視聴申込み可能
- 11/19SAT00:00
- 11/19SAT00:00
- 開催期間②
-
第2回:録画視聴申込み可能
- 12/17SAT00:00
- 12/17SAT00:00
- 開催期間③
-
第3回:録画視聴申込み可能
- 1/15SUN00:00
- 1/15SUN00:00
- 開催期間④
-
第4回:録画視聴申込み可能
- 2/18SAT00:00
- 2/18SAT00:00
- 申込締切
-
- 10/20FRI23:59
【録画動画視聴】高齢者にも使える!下肢疾患のテーピングと触診1・2(膝関節・足部・足関節)〜機能解剖、テーピングの基礎知識、制動と誘導のコツ〜
Informationセラピストフォーライフからのお知らせ
- ずっと無料
ライン登録で特典を
もらいたい⽅いまセラフォーの公式ラインに登録すると、人気講師の赤羽根良和先生による解説動画(肩甲帯の触診・治療動画、合計20分以上)を受け取れます!
今後もLINE会員だけのキャンペーンやプレゼント情報を受け取れるようになります
- ずっと無料
- お得な情報をお届け
メルマガについて
セミナーにお申し込みされた⽅は⾃動でメルマガに登録され、今後メルマガが届くようになります。配信解除はメルマガ内でいつでも解除できますが、セミナーを受講するにはメルマガへの再登録が必要となります。
最新情報や、セミナーの日程変更・延期、システム変更などの重要な案内を送らせていただきます。
講義を録画した復習⽤動画を最⼤2週間限定公開
最⼤2週間限定公開 セミナー終了後2⽇後までに送らせていただきます。当⽇参加ができない場合でも、当⽇参加者と同じ条件で復習⽤動画の視聴と資料の入手ができるのでご安⼼ください。