リハビリテーションに活かす血液・生化学データの読み解き方~適切なリスク管理や運動負荷量、生活指導への活かし方~

Seminar

セミナー

  • NEW
  • オススメ
  • WEB
  • 全職種向け
  • 内部障害

(全4回)リハビリテーションに活かす血液・生化学データの読み解き方~適切なリスク管理や運動負荷量、生活指導への活かし方~(後編)

(全4回)リハビリテーションに活かす血液・生化学データの読み解き方~適切なリスク管理や運動負荷量、生活指導への活かし方~(後編)

開催期間
第1回:録画視聴申込み可能
  • 3/5SUN00:00
  • 3/5SUN00:00

※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します

開催期間②
第2回:録画視聴申込み可能
  • 3/26SUN00:00
  • 3/26SUN00:00

※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します

開催期間③
第3回:WEBライブ・録画受講可能
  • 4/9SUN14:00
  • 4/9SUN16:00

※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します

開催期間④
第4回:WEBライブ・録画受講可能
  • 4/30SUN14:00
  • 4/30SUN16:00

※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します

開催期間備考
  • 13:30から入場可能

申込締切
  • 5/5FRI23:59
講師
  • 鈴木啓介先生(岐阜保健大学 リハビリテーション学部理学療法学科 講師)

Point

・既に終了したセミナーに関しても、申込可能期間内であれば録画動画視聴(2週間視聴可能)でお申込み可能です。予習・復習にもお使いいただけます。
・セミナー中に録画した復習用動画を最大2週間限定で公開させていただきます。セミナー終了後4日後までに送らせていただきます。
・当日参加ができなくなった場合でも当日参加者と同じ条件で復習用動画を視聴できるのでご安心ください。

Caution

受講するためにはメルマガ会員である必要があります。メルマガには代理登録させていただきます。

講義内容

5分で学ぶ要点早わかり動画



血液・生化学データが苦手な方へ

今回のテーマは、セラピストが苦手とする代表例の一つだと思います。
にもかかわらず、内部疾患に関わるセラピストであれば、必ず押さえておきたいテーマでもあります。

そこで今回は、全4回でセラピストに必要な知識(特にリスク管理。医師や看護師との意思疎通も楽になります)について、一気に学んでいただける機会を作りました。

先延ばしにすることもできますが、せっかくですから、これを機に必要な知識を頭に叩き込んでみてはいかがでしょうか。

 

講義内容

2023年3月5日(日)
リハビリテーションに活かす血液・生化学データの読み解き方~適切なリスク管理や運動負荷量、生活指導への活かし方~(前編)

※下記画像をクリックすると、「要点早わかり動画」が視聴できます。予習・復習等にお使い下さい。

1.血液生化学データを読み解く必要性
2.検査値を解釈するためのヒント
3.炎症時のWBC(白血球)と好中球、CRPC反応性タンパク)の関係性と解釈方法
4.負荷量を上げるタイミング
5.CRPALBの関係性と解釈方法
6.様々な感染における検査値の見方
7.感染症のまとめ
8.貧血時のRBC(赤血球)、Ht(ヘマトクリット)、Hb(ヘモグロビン)の関係性と解釈方法
9.Hb時のリスク管理方法
10.貧血の原因をMCV(平均赤血球容積)から予測する
11.Fe(血清鉄)、フェリチン(貯蔵鉄)、TIBC(総鉄結合能)、UIBC(不飽和鉄結合能)の関係性と解釈方法
12.貧血時の生活指導
13.貧血のまとめ

2023年3月26日(日)
リハビリテーションに活かす血液・生化学データの読み解き方~適切なリスク管理や運動負荷量、生活指導への活かし方~(後編)

1.心不全におけるBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)と尿量の解釈方法
2.BNPと運動負荷量の考え方
3.Cr(クレアチニン)とBUN(尿素窒素)の関係性と解釈方法
4.心不全のまとめ
5.腎臓の役割
6.慢性腎臓病におけるeGFR(糸球体濾過量)と尿タンパクの解釈方法
7.慢性腎臓病の重症度分類と運動負荷量
8.Na(血清ナトリウム)とK(血清カリウム)の解釈方法
9.利尿薬と電解質の関係
10.慢性腎臓病まとめ
11.栄養状態と肝臓の役割
12.AST(アスパラギン酸アミノトランスアミナーゼ)、ALT(アラニンアミノトランスアミナーゼ)の関係性と解釈方法
13.肝障害、肝代謝、肝機能の関係性と検査値からの見極め
14.栄養状態の評価と運動負荷量
15.ALB(アルブミン)と浮腫の関係
16.栄養状態まとめ

2023年4月9日(日)
リハビリテーションに活かす血液・生化学データの読み解き方~血糖値に関わるリスク管理や運動負荷量、生活指導への活かし方~

1.血糖値とインスリンの関係
2.HbA1cと解釈時の注意点
3.糖尿病の診断と症状
4.血糖コントロールを示す検査値と解釈方法
5.ケトン体の産生と身体症状
6.CPRCペプチド)とインスリン分泌能の指標と解釈方法
7.TG(中性脂肪)やコレステロールの解釈方法
8.動脈硬化予防としてのコレステロール管理目標
9.糖尿病に関わる薬剤とインスリン注射
10.糖尿病における運動負荷量と生活指導
11.糖尿病における血糖管理のまとめ
12.手術後の高血糖のメカニズム
13予定手術と周術期の血糖管理
14.血糖値から予測する低血糖リスク
15.周術期における血糖管理のまとめ

2023年4月30日(日)
リハビリテーションに活かす血液・生化学データの読み解き方~血栓症や出血傾向に関わるリスク管理や運動負荷量、生活指導への活かし方~

1.WBC(白血球)、CRPC反応性タンパク)、ALB(アルブミン)の関係性と解釈方法
2.RBC(赤血球)とHbの関係性と解釈方法
3.PLT(血小板)の役割とリスク管理
4.APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)とPT(プロトロンビン時間)の関係性と解釈方法
5.DVT(深部静脈血栓症)とPTE(肺血栓塞栓症)の病態について
6.FDP(フィブリンフィブリノゲン分解物)とDダイマーの関係性と解釈について
7.抗凝固薬の作用部位とモニタリング方法
8.整形外科的疾患における血栓症発症リスクと予防法
9.血栓症まとめ
10.腫瘍マーカーの種類と解釈
11.抗がん剤の副作用
12.骨髄抑制で生じる変化
13.PLT減少に合わせたリハビリテーションの注意点と推奨運動
14.出血傾向時のリスク管理
15.がんのまとめ

講義概要

セミナータイトル (全4回)リハビリテーションに活かす血液・生化学データの読み解き方~適切なリスク管理や運動負荷量、生活指導への活かし方~(後編)
講師 鈴木啓介先生(岐阜保健大学 リハビリテーション学部理学療法学科 講師)
対象 理学療法士(PT)、 作業療法士(OT)、 言語聴覚士(ST)、 柔道整復師、 看護師
開催期間 【第1回:録画視聴申込み可能】 3/5(日)00:00〜3/5(日)00:00
※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します。
開催期間② 【第2回:録画視聴申込み可能】 3/26(日)00:00〜3/26(日)00:00
※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します。
開催期間③ 【第3回:WEBライブ・録画受講可能】 4/9(日)14:00〜4/9(日)16:00
※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します。
開催期間④ 【第4回:WEBライブ・録画受講可能】 4/30(日)14:00〜4/30(日)16:00
※トラブルで開始時刻が遅れた場合、遅れた時間延⻑します。
開催期間備考 13:30から入場可能
申込締切 5/5(金)23:59
セミナー料⾦ (メルマガ会員)各回3,000円
開催地の住所 自宅(WEBライブ受講)

鈴木啓介先生の講習会の特徴

鈴木啓介先生
instructor
鈴木啓介先生
岐阜保健大学 リハビリテーション学部理学療法学科 講師

血液・生化学データなどの数値データはを見ても、それだけではなかなか臨床に活かせません。セラピストが知っておくべきデータ、運動負荷量などのリスク管理等を分かりやすく教えてくださいます。

鈴木啓介先生へ質問、臨床の悩みなどの投稿はコチラ

講師紹介

岐阜保健大学 リハビリテーション学部理学療法学科 講師

鈴木啓介先生

鈴木先生へ質問、臨床の悩みなどの投稿はコチラ
経歴
  • ・平成21年:磐田市立総合病院
  • ・平成25年:聖隷クリストファー大学大学院 博士前期課程修了(修士)
  • ・平成28年:聖隷クリストファー大学大学院 博士後期課程修了(博士)
  • ・平成28年:国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 理学療法学科 助教
  • ・平成28年:国際医療福祉大学付属熱海病院 非常勤
  • ・平成29年:国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻 理学療法学分野 基礎理学療法領域 助教
  • ・令和2年:国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 理学療法学科 講師
  • ・令和3年:岐阜保健大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 助教
  • ・令和4年:岐阜保健大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 講師
  • 詳しくはリサーチマップを参照ください https://researchmap.jp/keisuke-suzuki
講師著書・DVD等

・卒前・卒後教育に使える 理学療法のためのOSCEハンドブック,.アイペック.2022年.(分担執筆)
・中枢神経障害・運動器障害×内部障害を解釈するための臨床検査値活用術 -リハビリテーション治療の実践-.メジカルビュー.2022年.(編集・共著)
・運動学と生体力学の基礎Foundation in Kinesiology and Biomechanics.南江堂.2019年.(共訳)
・リハビリテーションに活かす呼吸・循環モニタリング-モニター心電図から生体情報を読み解く-.メジカルビュー.2019年.(共著)
・理学療法管理学: 良質な医療・介護提供のための管理運営・政策論.南江堂.2018年.(分担執筆)
・リハスタッフのためのイチからわかる臨床検査値活用術.メジカルビュー.2018年.(共著)
・内部障害リハのための 胸部・腹部画像 読影のすすめ.メジカルビュー.2017年.(共著)

卒前・卒後教育に使える 理学療法のためのOSCEハンドブック

中枢神経障害・運動器障害×内部障害を解釈するための臨床検査値活用術

運動学と生体力学の基礎

リハビリテーションに活かす呼吸・循環モニタリング

理学療法管理学(良質な医療・介護提供のための管理運営・政策論)

リハスタッフのためのイチからわかる臨床検査値活用術

内部障害リハのための胸部・腹部画像 読影のすすめ

領収書

領収書が欲しい⽅は下記ページをご覧ください。
(お⽀払い後に申請してください)

キャンセル

キャンセル料⾦は以下のようになっています。

お申込みから当⽇を含む
開催7⽇前まで
受講料の0%
開催当⽇を含む7⽇前から
4⽇前まで
受講料の50%
開催当⽇を含む3⽇前から
当⽇
受講料の100%

(全4回)リハビリテーションに活かす血液・生化学データの読み解き方~適切なリスク管理や運動負荷量、生活指導への活かし方~(後編)

関連セミナー

鈴木啓介先生のセミナー

  • WEB 全職種向け 内部障害

    (全3回)心不全に対する運動療法とリスク管理~身体所見の評価、リスク管理のポイントを把握しよう~

    (全3回)心不全に対する運動療法とリスク管理~身体所見の評価、リスク管理のポイントを把握しよう~

    close

    read more

    開催期間
    第1回:録画視聴申込み可能
    • 2/23THU00:00
    • 2/23THU00:00
    開催期間②
    第2回:録画視聴申込み可能
    • 3/18SAT00:00
    • 3/18SAT00:00
    開催期間③
    第3回:WEBライブ・録画受講可能
    • 4/23SUN09:00
    • 4/23SUN12:00
    申込締切
    • 4/28FRI23:59
  • WEB 全職種向け 内部障害

    (全3回)基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.1 〜肺の解剖と呼吸生理の理解と胸郭の触診の実技練習を含む~

    (全3回)基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.1 〜肺の解剖と呼吸生理の理解と胸郭の触診の実技練習を含む~

    close

    read more

    開催期間
    WEBライブ・録画受講可能
    • 5/20SAT09:00
    • 5/20SAT12:00
    開催期間②
    WEBライブ・録画受講可能
    • 6/3SAT09:00
    • 6/3SAT12:00
    開催期間③
    WEBライブ・録画受講可能
    • 7/1SAT09:00
    • 7/1SAT12:00
    申込締切
    • 7/7FRI23:59

(全4回)リハビリテーションに活かす血液・生化学データの読み解き方~適切なリスク管理や運動負荷量、生活指導への活かし方~(後編)

Information

セラピストフォーライフからのお知らせ

  • ずっと無料

ライン登録で特典を
もらいたい⽅

いまセラフォーの公式ラインに登録すると、人気講師の赤羽根良和先生による解説動画(肩甲帯の触診・治療動画、合計20分以上)を受け取れます!

今後もLINE会員だけのキャンペーンやプレゼント情報を受け取れるようになります

セラピストフォーライフ 公式LINE友達追加はこちらから セラピストフォーライフ 公式LINE友達追加はこちらから
  • ずっと無料
  • お得な情報をお届け

メルマガについて

セミナーにお申し込みされた⽅は⾃動でメルマガに登録され、今後メルマガが届くようになります。配信解除はメルマガ内でいつでも解除できますが、セミナーを受講するにはメルマガへの再登録が必要となります。

最新情報や、セミナーの日程変更・延期、システム変更などの重要な案内を送らせていただきます。

セラピストフォーライフ 公式LINE友達追加はこちらから セラピストフォーライフ 公式LINE友達追加はこちらから

講義を録画した復習⽤動画を最⼤2週間限定公開

最⼤2週間限定公開 セミナー終了後2⽇後までに送らせていただきます。当⽇参加ができない場合でも、当⽇参加者と同じ条件で復習⽤動画の視聴と資料の入手ができるのでご安⼼ください。