視聴方法
1.下記の『セミナータイトル一覧(開催順)』から、自分の見たい動画のセミナーをクリックすると動画へ移動します
2.メール内のパスワードを入力します(設定ボタンで、再生速度を変更できます)

3.見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)

セミナータイトル一覧(開催順):下記のタイトルをクリックすれば、動画へジャンプします
2022年5月8日:長田悠路先生-脳卒中片麻痺患者の基本動作分析~正常歩行、転倒動作の概要編~
リピート配信:開始5月21日-〆切6月3日:中村尚人先生-効果を出すための予防運動療法の考え方~アライメント評価から原因を見つけ出す~(2020年9月12日開催セミナー)
リピート配信:開始5月28日-〆切6月10日:中村尚人先生-適切な評価とアプローチを知る~比較解剖学、進化学から見たヒトの骨格特性・機能特性から考察する~(2020年11月21日開催セミナー)
2022年5月28日:磯脇雄一先生-脊柱機能の引き出し方(骨盤帯編)~画像の診方、機能評価・治療までのリーズニング過程を体系的に学ぶ~
◇6月開催
リピート配信:開始2022年6月4日募集-〆切6月17日:赤羽根良和先生‐機能解剖学からみた膝関節疾患に対する評価と運動療法~組織間の滑走性改善と膝伸展機構の理解を中心に~(2020/8/2開催分)
2022年6月4日:山本泰三先生‐腹横筋と骨盤底筋の機能解剖に基づく評価と運動療法 ~間違えたトレーニングをしないために!~
2022年6月5日:長田悠路先生‐脳卒中片麻痺患者の基本動作分析~転倒直前動作の概要とそのパターン別の治療方法~
2022年6月11日:湯田健二先生-歩行時の下肢の役割と股関節機能~股関節の安定性を獲得するために~
2022年6月12日:赤羽根良和先生-股関節拘縮の見方と運動療法2~現在の私の考え方・後面部痛を深掘りする~
2022年6月18日:赤羽根良和先生-距腿関節・距骨下関節障害の評価と運動療法~解剖学的位置の理解と確実な関節操作の実施について~(2021年12月12日開催セミナー)
2022年6月18日:赤羽根良和先生-足部障害の評価と運動療法~アブダクトリーツイストの発生機序・治療介入とX線画像評価~(2021/12/26開催分)
2022年6月18日:磯脇雄一先生-脊柱機能の引き出し方(腰椎編)~画像の診方、機能評価・治療までのリーズニング過程を体系的に学ぶ~
2022年6月19日:瀧田勇二先生-セラピストのための運動器画像の見方 ~評価精度の向上、治療方針の明確化~(上肢編)
2022年6月19日:北山哲也先生-脳卒中片麻痺患者の起居動作の評価と臨床介入(背臥位、寝返り、起き上がりの評価と介入)
2022年6月25日:赤羽根良和先生‐肩の最終挙上を獲得するための運動療法(2022/2/6開催分)
2022年6月25日:内田学先生-姿勢を意識した嚥下のポジショニング~チームとしての役割、誤嚥の予防・改善に向けて~
2022年6月26日:福富利之先生-脳卒中片麻痺者の評価と治療~回復期で気をつけること~
復習用動画(アーカイブ) ※開催順
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
アンケートはコチラ
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
アンケートはコチラ
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
アンケートはコチラ
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
アンケートはコチラ
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
アンケートはコチラ
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
アンケートはコチラ
見終わったらアンケートにご協力ください。(とても励みになっています)
アンケートはコチラ