片麻痺の体幹機能と歩行速度、運動学習、課題・目標設定について、多数のエビデンスを基に解説します。

Medical Contents

メディカルコンテンツ

2023.10.11

5分で学べるミニレクチャー動画

体幹の課題指向型練習法〜高い運動学習を得るための工夫〜

【ミニレクチャー動画のポイント!】

座位で行う体幹側屈の課題指向型練習について学べます。
高い運動学習効果を得るためのコツが学べます。

※この動画の本編の内容および申し込みは下記より可能です。

―――――――――

片麻痺の体幹機能の改善と歩行能力アップのポイント
〜体幹スタビリティ、バランス機能、歩行速度の向上などを中心に〜

1.体幹機能を改善させ随意性やバランス機能を改善させる手法
・体幹機能を評価するスケール
・体幹機能で予後は変わる!
・急性期に目指すべき体幹機能とは?
・片麻痺の腹部の観察評価をしよう
・急性期の体幹スタビリティにおすすめのエクササイズ
・横隔膜呼吸と歩行の関係性

2.歩行速度をアップし、6分間歩行距離を延長させる方法
・慢性期患者の歩行速度を上げる方法
TLA拡大のための筋力強化の方法
TLA拡大のための運動制御練習
・歩行能力と生活範囲の関係

―――――――――

アンケートのご紹介

(PT6年目:満足度10/10点)
自分の行っている運動療法を見直すいい機会になりました。運動制御・運動学習を促すために、自分がもっとできること、直した方がいいことなど課題がたくさん見つかりました。特に難易度設定に関しては、バリエーションが幅広く、自分の引き出しが一気に広がった感じがしました。また、臨床でも活用しやすい内容であり、明日からの臨床に早速活用していこうと思います。

(PT12年目:満足度10/10点)
難易度の考え方も、よく考えればそうですが、今まで誰も教えて来なかった視点でした。また、運動学習とは、運動の要素とは…など、基本的なところも確認でき、その知識を繋げて説明して下さるので、色々腑に落ちました。

―――――――――

【山本泰三先生のセミナー詳細は下記よりご確認いただけます】
https://therafor.com/seminar/?current=0&keyword=&instructor%5B%5D=4

テーマ:

All for the therapist

全てはセラピストの成長と、たくさんの笑顔のために